最近やたらとWealthNaviやTHEOなどのロボアドバイザー投資が気になりだしたメカニックです!!
自分はサラリーマンということもあり、あまり投資に時間をかけられないことから、いかに労力をかけずにリターンを得られるかというところを大事にしています。
恐らく自分だけでなく、投資をしている人はそう考えている人が多いでしょう。
特にロボアドバイザー投資は、何もしなくてもプロの資産運用を勝手に実行してくれるので、投資にかける時間は非常に少なくて済むのが凄く魅力。
まさに自分にとっては理想的な投資なんですよね♪
現在自分はTHEOというロボアドバイザーサービスで10万円を投資していますが、順調に資産が増えていっているのも、ロボアドバイザー投資が気になりだしている理由の一つだとは思います。
そして、やはりTHEOをやり始めたら、もう一つ急激に人気になっているWealthNaviも試してみたくなるのが、投資家というものです 笑
ただ、WealthNaviはWealthNavi for SBI証券など色んなところで同様のサービスを実施していることもあり、「何が違うんだろ??」と少し疑問に感じていました。
今回はWealthNaviに問い合わせをして、各サービスの違いを聞いてみましたで、実際どんな違いがあるのかを紹介していきたいと思います。
目次
WealthNaviは現在下記で同様のサービスを提供しています。
この3つです。
実はWealthNaviはSBI証券と業務的提携したことから、SBI証券でもサービスを開始しました。
恐らくその流れから住信SBIネット銀行にも波及したと思われます。
ちなみに注意するポイントは各サービスがそれぞれで独立していることです。
例えばWealthNavi for SBI証券で投資をしたければSBI証券に口座開設する必要があります。
WealthNaviの口座を開設しても、WealthNavi for SBI証券で投資ができないので、そこは注意する必要があると思います
WealthNaviは簡単に説明すると世界の富裕層・機関投資家レベルの運用を自動でやってくれるサービスです!!
投資リターンは見込めますが、もちろん投資なので100%利益がでるというものではありません。
しかしながら、自分がWealthNaviで無料診断したところ、下記のようなパフォーマンスが見込めるという結果がでました!!
もし、300万円で投資した場合、30年後には70%の確率で678万円になるそうです!!
70%って結構な高確率ですよね♪
どんな投資でもリスクは絶対ありますので、全自動でやってくれるということを考えれば、投資先としては十分選択肢の一つになると思います(^ ^)
すでに、口座数は1万4,000件を突破していることから、数字で見ても多くの人から支持されていることがわかります
今回はホームページでも各サービスの違いを記載してありましたが、念のため問い合わせをして、どんな違いがあるのかをお聞きしました。
最低投資金額の違い
WealthNaviが提供している各サービスでは下記のような最低投資金額が設定されています。
- WealthNavi : 30万円
- WealthNavi for SBI証券 : 30万円
- WealthNavi for 住信SBIネット銀行 :30万円
実は、以前は本家WealthNaviの最低投資金額は100万円だったので、SBIグループとの間には70万円もの差があったんです!!
30万円から投資できたのはキャンペーン時のみ。
しかし、2017年に最低投資金額が引き下げられ、本家WealthNaviでも30万円から投資が可能になりました(^ ^)
とはいえ、ライバルのTHEOは1万円から投資が可能なので、個人的にはもう一段引き下げてほしいな〜というのが正直な思いです。
とはいえ、WealthNaviにはTHEOには搭載されていないDeTAX機能やリバランス機能付き自動積立があるので、この辺の兼ね合いもあるのかもしれません。
投資金を入金する方法も少し違います。
- WealthNavi:クイック入金(4社)、銀行
振込 - WealthNavi for SBI証券:クイック入金(4社)、銀行振込
- WealthNavi for 住信SBIネット銀行:住信SBIネット銀行からのクイック入金
のみ
各サービスの入金方法は上記のようになっていて、一番選択肢が少ないのは”WealthNavi for 住信SBIネット銀行”です。
“WealthNavi for 住信SBIネット銀行”の場合はクイック入金だけになるので、ちょっと使いづらい点はあるかもしれません。
“WealthNavi”と”WealthNavi for SBI証券” の2つについては問題ないかなと思いますね♪
WealthNaviへのログイン方法も多少違ってきます
- WealthNavi:当社のサイトからログイン
- WealthNavi for SBI証券:SBI証券のサイトにログイン後、当社のページに遷移
- WealthNavi for 住信SBIネット銀行:専用ログインページから、お客様が設定したメールアドレス、パスワードでログイン
どこも、ログインに関しては問題ないとは思いますが、一番わかりやすいのは本家WealthNaviだと思います。
ここからログインすればオッケー!!
WealthNavi for SBI証券のログインですが、自分はSBI証券の口座を持っているので確認してみたところ、サイドバーに”ロボアドバイザー”という項目があったので、ここからログインするみたいです。
住信SBIネット銀行も確認してみたら、専用サイトへいくバナーがありました!!
ログイン方法については、そこまで違いはありませんが、実際各ページまで行ってみた自分から言わせてもらえば、一番わかりやすいのやっぱり本家WealthNaviですかね♪
一番気になるのが、各社で運用方針が違うのかというところだと思いますが、WealthNaviに質問したところ下記のような答えが返ってきました。
“WealthNavi”、”WealthNavi for SBI証券”、”WealthNavi for 住信SBIネット銀行”
の3つでサービスを提供していますが、それぞれで運用の違いはあるのでしょうか??
お問い合わせいただきましてありがとうございます。
運用開始後につきましては、現在、どちらをご利用いただいても、
と、いうことで、各社の運用は全く変わらないようです。
自分は”WealthNavi for SBI証券”、”WealthNavi for 住信SBIネット銀行”は少しSBIグループ用に多少カスタマイズしているのかなと思いましたが、そんなことはなかったみたいです♪
お釣りで資産運用をしたい方は??
WealthNaviはお釣りで資産運用ができるマメタスという面白いサービスをリリースしました(^ ^)
このサービスは現在本家WealthNaviとWealthNavi for 住信SBIネット銀行の2サービスでのみ提供をしています。
マメタスを体験してみたいという方は上記2社どちらかで口座開設をしてくださいませ♪
今回はWealthNaviの各サービスにおける違いをまとめましたが正直なところ、大きな違いはありません。
SBI証券と住信SBIネット銀行の口座をすでにお持ちの方はこちらでWealthNaviを体験するのが手っ取り早いと思います。
もし口座を持っていない場合は口座開設も一番簡単で、ログインもしやすいので本家WealthNaviの一択といっていいかもしれません(^ ^)
ちなみに自分はSBI証券、住信SBIネット銀行の口座を持っていましたが、個別で管理したかったこともあり、あえて本家WealthNaviに先日口座開設の申し込みをしましたよ!!
WealthNaviは入金さえしてしまえば資産運用を自動でしてくれるので、「投資したいけど、自分じゃできないな〜」という初心者の方から、「効率よく投資をしたい」という経験者の方、どちらの方にも適しています。
無料で自分に適した投資を診断してくれるので、気になった方は試しに診断してみてくださいね♪
きっと今まで以上に効率的な投資ができるようになると思います!!