
現在、貸付先の事業運営に「重大な懸案事項が生じている可能性がある」として、第三者委員会を設置しています。問題が解決するまでは投資しないことをおすすめします。
ソーシャルレンディング事業社の中でも古参の一つであるSBIソーシャルレンディング。
ネット証券のSBI証券と同じ、SBIグループということでソーシャルレンディング事業社の中でも人気はトップクラスです♪
他の投資家さんからの評判も上々ですし、融資残高が400億円超、投資家登録申込者数は50,000人超と実績も十分。
今回はSBIソーシャルレンディングで実際に投資している自分が特徴やメリット・デメリットを徹底解説していきます。
口コミや評判が気になっている方は参考にしてくださいね。
結論:SBIソーシャルレンディングはおすすめ
結論を先に知りたい人も多いと思うので説明すると、SBIソーシャルレンディングはおすすめの投資です。
理由は下記の6つです。
- 実績のSBIグループが運営
- 1万円から投資可能
- 経営が黒字
- デフォルトが起こったが元本の80%以上を回収
- 投資家から絶大な人気
- 投資スキルは不要
- 住信SBIネット銀行から即時入金が可能
- 2段階認証を導入
SBI証券を運営するSBIグループが運営しており、すでに黒字運営。
信用度は業界トップクラスです!!
最低1万円から投資ができ、投資スキルは一切必要ありません。
いくつかのファンドでデフォルト(延滞)が起こりましたが元本の80%以上を回収しました。
さらにソーシャルレンディングでは珍しく証券会社のように住信SBIネット銀行の口座があれば即時入金が可能ですよ。
初心者はもちろん、経験のあるソーシャルレンディング投資家からも絶大な人気を得ています。
さらに2021/3/31までは投資家登録+メルマガ登録で1,000円相当のアマゾンギフト券がプレゼントされます。

特典コードに202101を入力する必要があるので忘れずに入力してくださいね。
SBIソーシャルレンディングの運用実績
多くの人が気になっているのはSBIソーシャルレンディングの運用実績でしょう。
ということで、まずは自分の実績を紹介していきます。
2021年2月現在までのSBIソーシャルレンディングにおける運用実績がこちらです。
投資額は約39万円。
2017年 | 5,818円 |
---|---|
2018年 | 17,738円 |
2019年 | 29,638円 |
2020年 | 16,558円 |
2020年1月 | 1,732円 |
2020年2月 | 1,437円 |
2020年3月 | -円 |
合計分配金額:71,380円
現在は合計5つのファンドを運用中。

今の所は順調に運用されており、予定通りの分配金が毎月振り込まれています^ ^
着々と資産は増えている状況です♪
ついに分配金総額70,000円を突破しました!!
SBIソーシャルレンディングとは??

ではここから丁寧に説明していきますね。
SBIソーシャルレンディングはSBIグループのSBIソーシャルレンディング株式会社が運営しています。
黎明期から運営している老舗事業社の一つです。
会員数はすでに58,000人を突破、融資残高は437億円を超えています!!
また、会社は13期目に突入していますが11期目でついに黒字化を達成!!
ソーシャルレンディング専業で黒字経営をしているのはSBIソーシャルレンディングを含めて2社しかありません。(残り一社はクラウドバンク)
親会社の信用度はいうまでもありませんし、国内のソーシャルレンディング事業者の中ではトップクラスの安定度を誇る会社です。
SBIソーシャルレンディングで投資するまでの流れ
続いてSBIソーシャルレンディングの投資方法を紹介していきます。
分配金を貰うまで流れは下記の通りです。
- 投資ファンドを選択する
- 投資金額を決める
- 投資金を入金する
- 運用が開始
- 分配金を貰う
まずは投資ファンドを選択し、投資金額を決めます。
その後、SBIソーシャルレンディングから入金についての案内がきたら投資金額を振り込みましょう。
振込方法は下記の2つから選択できます。
- 銀行振込
- 即時入金
住信SBIネット銀行の口座があれば即時入金が可能です。
振込手数料無料で瞬時に入金できるのでこちらをおすすめします。
銀行振込の場合は振込手数料は投資家が負担しなければいけません。
「振込手数料を払いたくない!!」という人は所定回数無料になる下記の口座から振込するようにしましょう。
オーダーメード型ファンド(随時募集ファンド)は募集開始直後がアクセス集中すため、オーダーメード型ファンドの募集開始時刻前後のクイック入金サービスを一時休止されます。
少し時間をおいて入金するようにしましょう。
SBIソーシャルレンディングのメリット
メリット1:実績のSBIグループが運営
SBIソーシャルレンディングはSBI証券などを運営するSBIグループです。
当然、金融のプロフェッショナルが多く在籍しています。
信頼性という面ではソーシャルレンディング事業者の中でもトップクラスです。
メリット2:1万円から投資ができる
1万円という低額から出資できるので初心者でも気軽に投資ができます。
低額から投資できるということは分散投資も低額でできるというメリットがあります。
ただ、全ての案件で1万円から出資できるわけではありませんのでそこは注意してください。
メリット3:業界初!! 即時入金に対応
SBIソーシャルレンディングは2019年から即時入金が可能になりました。
これにより出資金額を素早く入金できるようになったんです。
現在は住信SBIネット銀行だけですが、今後さらに拡大する可能性もあります。
ちなみに即時入金に対応しているのはソーシャルレンディング界だとSBIソーシャルレンディングとクラウドバンクだけですよ。
メリット4:毎月分配で利回りアップ
SBIソーシャルレンディングは毎月分配方式です。
運用しているファンドから投資金額に応じた分配金が貰えます。
ソーシャルレンディングでは3通りの分配方式があります。
- 毎月分配
- 四半期分配
- 元本一括返済
四半期分配は3ヶ月に1回、元本一括は運用終了時に元本と一緒に分配金が貰えます。
この中で1番利回りがアップするのは毎月分配です。
理由としてはもらった分配金を再投資することで複利運用ができるから。
1万円以上の分配金をもらったら翌月には再投資することができます。
もし、1万円未満の分配金だった場合はFundsで投資するのがおすすめです。
Fundsなら1円から投資できます。
メリット5:投資スキルは不要
SBIソーシャルレンディングは投資してからこちらがすることは何もありません。
初心者だろうが上級者だろうが同じパフォーマンスを出せます。
株式投資のように投資スキルが必要ないので、未経験者の方にはぴったりの投資です。
メリット6:融資先を公表している
SBIソーシャルレンディングでは一部ファンドで融資先を公表しています。
ソーシャルレンディングでは今まで融資先を開示することは禁止されていました。
2019年にそれが解除となり、公表がオッケーになったんです。
まだ対応していない事業者もあるなか、全部のファンドではないものの公表に踏み切ったSBIソーシャルレンディングには好感がもてます。
メリット7:マネーフォワード MEにも対応

資産管理ツールとして人気のマネーフォワード MEにもSBIソーシャルレンディングは対応済み。
他の金融商品同様に投資金額や分配金などを管理できますよ。
メリット8:2段階認証を導入
2020年の11月から2段階認証を導入しました。
利用することでセキュリティレベルを大幅にアップさせることができます。
マイページから設定できますので必ず設定しましょう。
SBIソーシャルレンディングのデメリット
デメリット1:損失を出す可能性がある
ソーシャルレンディングは投資です。
よって、損失を出す場合もあります。
実際SBIソーシャルレンディングでも2018年に貸し倒れが起こりました。
ただ、最終的には元本全額回収したファンドもありましたし最低でも80%以上を回収。
貸し倒れが起こったのはこの時だけです。
ちなみに、SBIソーシャルレンディングは定期的な情報開示や回収をしっかりと行なったため、さらに評判を上げることになりました。
デメリット2:人気ファンドは申し込みにくい
人気のあるファンドは募集開始からすぐに満額に達してしまいます。
画面に張り付いていないと投資するのが難しい場合があります。
狙っているファンドがある場合は募集開始直後に申し込みするようにしましょう。
なかなか投資できない人は必勝法を下記記事でまとめてありますのでこちらを参考にしてみてください。
デメリット3:運用実績が見にくい

これは個人的な感想になるんですが運用実績が見にくいです。
ファンドごとに入出金が記載されているので、いくらの利益が出たのかを瞬時に判断するのが難しいです。
その月の利益を知りたい場合は計算していくしかありません。
デメリット4:分散投資がしにくい
SBIソーシャルレンディングでは不動産関連のテーマが非常に多いです。
体感的には6割〜7割ほど。
ソーシャルレンディングは分散投資が基本の運用方法です。
SBIソーシャルレンディングだけで分散投資は難しいので他の事業者も利用するのがベストです。
確定申告はどうすればいいの??

SBIソーシャルレンディングで得た利益は雑所得に分類されます。
株式などとは損益通算ができませんので注意してくださいね。
ただ、他のソーシャルレンディング事業での利益や仮想通貨とは相殺が可能です。
もし、仮想通貨で10万円の損失が出ていて、SBIソーシャルレンディングで10万円の利益が出た場合は相殺すると0円になります。
この辺りは覚えておくと役に立つかもしれません。
詳しいことは税理士などのプロに聞いてみましょう。
確定申告で利用できる取引報告書はSBIソーシャルレンディングの場合、1月下旬に発行されます。
交付されるとメッセージボックスに届きますのでこちらからダウンロードしましょう。

SBIソーシャルレンディングの評判や口コミは??
SBIソーシャルレンディングの評判が気になる人も多いと思いますので、ネット上でみんなの口コミを集めて見ました。
SBIソーシャルレンディングの毎月募集しているファンド、
部分的に償還される事が多いので、実質1%後半~2%台。
延滞0なのは良いですが pic.twitter.com/dqYm8TLmDC— れんだー (@slgmar) July 28, 2020
クラウドバンクよりもSBIソーシャルレンディングの方が利回りの高い商品が増えたね?
— ぺきはん@プログラマ&投資垢 (@PekinRice_btc) July 23, 2020
SBIソーシャルレンディングに追加投資。10億円分がたった5分で蒸発、いまだにクリック戦争だった。
— Shige (@shige_uk) July 21, 2020
今日はSBIソーシャルレンディングでオーダーメード型ファンド「不動産担保ローン事業者ファンド」の募集がありました。
名目利回り5.5%とこれまでより0.5%下がりましたが相変わらずの人気ぶりで、開始3分で12億、15分後には14億満額の申込があったようです!#SBIソーシャルレンディング pic.twitter.com/TNunJzZdUs— しろくま@投資を身近に♪ (@shirokuma_money) July 16, 2020
SBIソーシャルレンディングから報告書が来たよ。4〜6月は56,000円の配当金でした
チリも積もれば何とやら。ありがたいね🤗 pic.twitter.com/3tGtdM6AOA— おならましーん (@onaramachine) July 15, 2020
評判は上々です!!
やはりソーシャルレンディングでの長年の実績、そしてSBIグループという部分が評価されているように感じます。
ただ、ややサイトが利用しにくく、人気すぎて思うように投資できないという声もありました。
自分もこの口コミについては非常に納得で、サイトのUIとUXはお世辞にも使いやすいとはいえません。
改善してほしいポイントです。
SBIソーシャルレンディングで10年投資すると??
もし、SBIソーシャルレンディングで初期投資10万円を利回り5%で10年間投資したとしましょう。
すると、10年後にはこのようになっています。
※1年複利で計算
ソーシャルレンディングは月利複利で回すことができますから、実際にはもう少しパフォーマンスは高いです。
具体的な数字はこの通り。

なんと10年後には約16.2万円!!
162%というハイパフォーマンスになります。
これから税金が引かれますが、それでも十分すぎますね。
ソーシャルレンディング投資家アンケートではNO.1の支持を獲得
自分のTwitterで「いま一番信頼できるソーシャルレンディング事業者はどこですか??」というアンケートを実施しました。
結果はどうなったかというと…
みなさん、ソーシャルレンディング事業社ってどこを信用してます??(どこで投資してます??)
だいたいこの3つかなと思っているんですが。。
その他の人はコメントに事業社名を記載してくれると嬉しいです。— メカニック@複業家 (@ipomechanic) 2018年12月28日
なんと、1位はSBIソーシャルレンディング!!
オーナーズブックも人気でしたが、終わってみれば49%と約半数の人から支持を受けています。
ダントツといっていいかもしれません。
今までの実績、そしてSBIグループという信用が評価されたんでしょう。
SBIソーシャルレンディングにインタビューしてきました

幸運にもSBIソーシャルレンディングにインタビューする機会をいただけまして、ファンドの事やコンプライアンスの事、さらにはSBIソーシャルレンディングの理念など色々と聞いてきました。
メディアではほとんど紹介されていませんので、中の人の声が聞けるのはかなり貴重だと思いますよ。
まとめ
最後にSBIソーシャルレンディングについてまとめます。
- 実績のSBIグループが運営
- 1万円から投資可能
- 即時入金が可能
- 経営が黒字
- デフォルトが起こったが元本の80%以上を回収
- 投資家から絶大な人気
- 投資スキルは不要
- 毎月分配
- 2段階認証を導入
SBIグループが運営していますので、事業社倒産リスクは極めて低いといっていいでしょう!!
信用できる会社でソーシャルレンディングを始めたいという方はSBIソーシャルレンディングが最適な選択肢の一つになると思いますね。
普段、SBI証券で投資をしている人には特におススメですよ♪
2021/3/31までは投資家登録+メルマガ登録で1,000円相当のアマゾンギフト券がプレゼントされます。(特典コードに202101を入力)

久しぶりのキャンペーンですのでこの機会に是非!!