みんなのクレジットのデフォルトやラッキーバンクの返済遅延など、このところソーシャルレンディングで嫌なニュースが立て続けに発生。

レンダーとしては非常に残念です。
一応、どちらも事業社単位の問題でソーシャルレンディング全体の問題ではありません。
健全に運営している事業社の方が圧倒的に多いですからね。
ただ個人的にはソーシャルレンディングの仕組みを改善すれば防げたのではないかと感じている部分もあるんです。
今回は自分なりに現在のソーシャルレンディングにおける問題点について書いてみました。
法律など詳しく調べていない部分もあり、若干願望みたいになっている部分もありますがその辺はご了承いただけますと幸いです。
借り手の情報開示はもはや必須
まず一番の問題はやはりこれ。
借り手の情報が開示されていないということです。

ソーシャルレンディングで投資したことがある人は説明するまでもありませんが、現在の法律だと貸し手は借り手のざっくりとした情報しかわかりません。
そもそもなぜこのような法律ができているかというと、お金の貸し借りをしているとどうしても借り手の方が立場が弱くなってしまうから。
要するに借り手保護のため。
でも、これって本当にそうでしょうかね??
確かにリアルな世界ではまぁまぁわかりますが(現在はむしろ借り手の方が強いような気もする)ソーシャルレンディングにおいては全く逆。
そもそもネットって匿名性が高いし、直接的な接点がありません。
そうなると相手の情報ってものすごく大事になってきます。
個人的にはネット上でのお金の貸し借りだからこそ、しっかりと情報を開示したほうがいいと思うんですよね。
で、2018年に入ってみんなのクレジット、ラッキーバンクと立て続けに行政処分を受けて、分配金の遅延が発生していますが、これも借り手の情報開示がされていれば間違いなく避けられた問題だったと思います。
もし、投資先が開示されていれば流石に投資家も「あれ!? この事業者って同じ会社にばかり貸しているな。」とか「貸付先がまた親会社か!? これはちょっとやめよう」とか考えるはず。
ネット上でもそのような事を指摘する人が出てきてくれるでしょう。
そうなれば投資家が危険なファンドや事業者に投資するリスクは格段に減ります。
自分は情報の非開示があるから事業者が良からぬ事を考えてしまうと思っています。
借り手の情報開示はソーシャルレンディングにとって一番はやく解決しなければならない問題でしょう。
セカンダリー市場の開発・発展
また投資後に身動きが取れないことも、問題点の一つかなと思います。

ソーシャルレンディングは基本的に投資が実行されたあとにキャンセルはできません。
資金がロックされてしまい、市況が悪くなったとしても逃げることは不可能です。
そういう投資だと考えればそれはそれでいいのかもしれませんが、この問題が改善されれば投資家リスクを低減させられますし、人気もさらに増えるはず。
法律的には不可能かもしれませんが、国債みたいな感じで投資したファンドを売買できるセカンダリー市場ができたら最高でしょう。
そのまま持っていれば分配金が貰えて、人気のファンドだったら売却して利益を得られるようになったら面白いですよね。
人気の事業社はすぐにファンドが完売してしまうので、需要はあるように思います。
まぁセカンダリー市場の開発は難しいとは思いますが、TATERU Fundingみたいにいつでも手数料無料で解約できるようにはなって欲しいです。

う~ん、これも法律的に難しいのかな。
まとめ
以上、今回は自分が思うソーシャルレンディングの問題点や今後の課題について書きなぐってきました。
やはり、一番重要なのは”借り手の情報開示“で間違い無いでしょう。
これが改善されればソーシャルレンディングの投資リスクは格段に下がると思います。
悪い事をする事業者もでてこないはず。
っていうかできませんよね。
現在のソーシャルレンディングは明らかに投資家不利な状況が続いていると思っています。
業界の未来のためにも一刻も早く改善してくれることを希望します。
現在は様々なソーシャルレンディングサービスがでてきていることもあり、初心者はどの事業者を選んでいいか迷っている人も多いと思います。
そんな方はSBIソーシャルレンディングを選択してみてはいかがでしょうか?

SBI証券でお馴染みのSBIグループが運営していることもあり、信頼性はトップクラス。
累計融資実績はすでに600億円を越え、20,000人以上の投資家から支持を集めています。

自分も現在40万円ほどを運用しており、毎月順調に分配金をいただけていますよ♪
テレビ東京系のワールドビジネスサテライトでも紹介されて、現在口座開設が急増している状況です。
興味がある方は早目に口座開設してくださいね。
「もっと詳しく知りたい!!」という方がいましたら下記記事に自分が投資した時の体験を記載しましたので一読していただけますと幸いです。
https://ipomechanic.com/2017/04/13/post-28665/