
ポイントで投資ができるサービスがどんどん出てきていますが、まだまだ勢いは止まりません。
なんとこの度、SBI証券で投資信託をTポイントで購入できるようになりました。
しかも購入できるだけでなく、保有でもTポイントが貯まりますよ。
今回はSBI証券が新たに始めるTポイントサービスを徹底解説していきます。
Tポイントとは??

Tポイントを知らない人はほとんどいないと思いますが簡単にご紹介。
Tポイントはカルチュアコンビニエンスクラブが運営する共通ポイントです。
Tカード加盟店ではTカードを提示することでポイントが貯まり、ポイントを支払いに充当することもできます。
ちなみに自分はコツコツと貯めて10万ポイント以上貯まりました!!

Tポイントについては下記記事でまとめていますので気になる方は是非一読してください。

SBI証券で投資信託がTポイントで購入可能

SBI証券ではTポイントを取り入れたサービスを2019年7月20日から開始します。
SBI証券で取り扱っている投資信託の買い付け代金にTポイントが利用可能。
1ポイント1円相当として最低1ポイントから利用できます。
対象サービスは金額指定の買い付けのみ。

積立買付、口数買付、ジュニアNISA口座における買付は対象外ですので注意してください。
しかも利用上限はありませんので、Tポイントがたくさん貯まっている人はTポイントだけで投資信託を購入できちゃいますよ。
対象のTポイントは通常ポイントとSBI証券でのみ利用可能な期間固定ポイントの2種類。
他のサービスで貯めた期間固定ポイントは利用できませんので注意しましょう。
投資信託の保有でもTポイントが貯まる

Tポイントで投資信託が購入できるようになったのも嬉しいですが、それだけではありません。
なんと、投資信託の保有でもTポイントが貯まるようになりました。
- 1,000万円未満 → 年額0.1%相当
- 1,000万円以上 → 年額0.2%相当
1,000万円保有している人はその0.2%ですので1年でTポイントが2万ポイントも貯まります。
今まではSBIポイントが付与されていましたが、サービス利用規約に同意することでTポイントが貯められるようになりますよ。
一部のファンドは0.1%未満の付与率になりますので注意してください。
全ての投資信託が対象ではありません。
取引でもTポイントが貯まる
さらに今後は各種取引でもTポイントを貯めることが可能です。
- 国内株式現物取引
- 金・プラチナ取引
- 新規口座開設
- 国内株式入庫

現物取引、入庫でTポイントが貯まるのは特に嬉しいですね。
株主優待のつなぎ売りではたまに現物取引を利用するので、多少ではありますが恩恵がありそうです。
信用取引でも貯まれば神だったんですけど、まぁそれは難しいですかね。
SBIネオモバイル証券のネオモバとの違い

Tポイントで投資できるサービスは他にもあります。
それがネオモバです。
こちらはSBI証券とTポイントのカルチュア・コンビニエンス・クラブがタッグを組んで設立したSBIネオモバイル証券が運営しています。
SBI証券ではTポイントで投資信託が購入できますが、ネオモバでは株式を購入できるんです。
- SBI証券 → 投資信託
- ネオモバ → 株式
色々と違いはありますが、1番の違いは株式ならば株主優待がもらえるところでしょう。
投資信託では残念ながら株主優待はもらえません。
一方、ネオモバで購入できるのは国内の株式のみ。
SBI証券では外国株式を取り入れた投資信託がありますので、こちらを購入すれば間接的に外国株式に投資したことになります。
人気のアメリカ株にTポイントで投資したい場合はSBI証券を利用しましょう。
ネオモバについては下記記事でまとめていますのでこちらをチェックしてください。
Tポイントをお得に貯めて投資信託を購入しよう
Tポイントをお得にためる方法をいくつか紹介します。
方法1:Tカードを提示する
最もスタンダードな方法がTポイントカードの提示です。
Tポイント加盟店ならばTカードを提示することで支払い代金の0.5%〜1%相当のポイントが貯まります。
微々たるものと感じるかもしれませんが10,000円だったら100Pも貯まりますよ。
SBI証券では投資信託を100円から購入できるので、ポイントだけですぐに投資ができちゃいます!!
方法2:ヤフーカードで支払いをする

ヤフーカードというクレジットカードで支払いすると支払額の最大1%相当のTポイントが貯まります。
しかもこのカードはTポイントカード機能まで付帯しているという優れもの。
Tポイント加盟店ならポイントの2重取りが可能です。
効率的にポイントを貯めることができます!
年会費無料でランニングコストは一切かかりませんので保有しておいて損はありません。
楽天証券なら楽天スーパーポイントで投資信託が購入できる

SBI証券はTポイントで投資信託を購入できますが、楽天証券は楽天スーパーポイントで投資信託を購入できます。
楽天証券も100円から投資信託を購入できるので、SBI証券と条件はほぼ同じです。
楽天スーパーポイントを貯めている方は楽天証券で投資をしましょう。
詳しくは下記記事にまとめてあります。
裏技?? Tポイントの現金化も可能に!?
また、ちょっとした裏技ですがTポイントを多く保有している人は上手く使えば現金化も可能になります。
TポイントはPayPay銀行で現金に交換できますが、1P=0.85円となってしまい、15%も価値が下がってしまうんです。
でも、SBI証券でTポイントを使って国債中心の投資信託を購入してすぐに解約すれば変動が少なく現金化ができます。
例えばeMAXIS Slim 国内債券インデックスのチャートを見ると…

こんな感じで長期でみても400円ほどしか変動がなく、短期でみれば微々たるものです。
これらの投資信託をTポイントで買ってすぐに解約すればレートはかなり優秀になると思われます。
むしろうまく行けば1Pが1円以上になる可能性もありますね。
まとめ
では最後にSBI証券のTポイントサービスについてまとめます。
- Tポイントで投資信託が購入可能
- 投資信託の保有でもTポイントが貯まる
- 対象の取引でもTポイント付与
- Tポイントを貯めるなら規約に同意が必要
SBI証券はSBIポイントという独自のポイントがあったので独自路線を行くかと思いましたが、最終的にはTポイントと手を組むことを決めたみたいですね。
共通ポイントの方が利便性も高いのでユーザーとしても嬉しい限りです。
そしてTポイントで投資信託を購入することができるようになって最もメリットがあるのは投資初心者でしょう。
「現金で投資するにはちょっと。。」という人には持ってこいのサービスです。
ポイントならば気軽に投資できますからね。
自分は始まったら試しに購入してみたいと思います!!