
Tポイントで投資ができるネオモバですが、実は他にも密かに人気のサービスがあります。
それがWealthNavi for ネオモバです。
国内最大手のロボアドバイザー「WealthNavi」のネオモババージョンですが、WealthNavi for ネオモバにしかないメリットがあります。
今回はこのWealthNavi for ネオモバの特徴から、メリット・デメリットを徹底解説。
本家WealthNaviとも徹底比較していきますよ。
目次
WealthNavi for ネオモバを忙しい人向けにざっとまとめました!!
- 1万円からWeathNaviが体験できる
- 最低積立額は5,000円から
- ネオモバに口座開設が必要
- 長期割の適用はなし
- NISA口座は利用不可
WealthNavi for ネオモバはネオモバが提供しているロボアドバイザーサービスです。
国内最大手のWealthNaviとタッグを組み、1万円から投資ができるなど本家よりも投資を始めやすいのが大きな特徴。
知識や経験は全く必要なく、こちらが入金をすればあとは自動で資産運用してくれます。
毎月5,000円から積立投資も可能です。
「投資をしたいけど時間がない。。」「低資金から投資を始めたい!!」という人には最適ですよ♪

ネオモバはSBIネオモバイル証券が運営している証券会社です。
Tポイントを利用して国内株式を1株から購入できるのが最大の強み。
すでに口座数は30万を突破し、投資初心者から絶大な支持を受けています。
最近ではネオモバFXという為替証拠金取引サービスも始めました。
WealthNavi for ネオモバはネオモバ内で提供しているサービスの一つ。
ロボアドバイザーサービスの国内最大手であるWealthNaviとタッグを組んで始めたサービスです。
ちなみにWealthNaviは他の金融機関とも様々なサービスを提供しています。
- WealthNavi for SBI証券
- WealthNavi for ソニー銀行
- WealthNavi for イオン銀行
- WealthNavi for ANA
などなど。
それぞれにしかない特徴がありますが、基本的なアルゴリズム(中身)は一緒です。
ネオモバについては下記記事にまとめていますのでこちらを参照してください。
ロボアドバイザーって何??
ロボアドバイザーという言葉がでてきましたが、これは自動資産運用サービスのことです。
いくつかの質問に答えると、自動的にその人にあったポートフォリオを構築。
入金すれば自動で金融商品を売買し、定期的なリバランスまで行ってくれます。
国内の代表的なロボアドバイザーサービスは下記の通り。
最近では100円から始められるサービスがでてきたりと、投資ハードルがどんどん下がっています。

口座開設費 | 無料 |
---|---|
出金手数料 | 無料 |
入金手数料 | ※無料 |
取引手数料 | 無料 |
手数料 | 1.0% |
WealthNavi for ネオモバの手数料は1%です。
3,000万円以上の預かり資産に対しては0.5%となります。
それに加えて運用会社がETFの維持管理のためのコストが年率0.09%~0.13%程度かかります。
つまり最大1.13%です。
これ以外の手数料はかかりません。
銀行振り込みで入金する場合は投資家が振り込み手数料を負担する必要があります。
WealthNavi for ネオモバのメリットをまとめました。
一番大きなメリットはWealthNaviを1万円から体験できるところです。
本家WeathNaviの最低投資金額は10万円から。
WealthNavi for ネオモバと比較すると10倍も変わってきます。
メリット2:5,000円から積立投資が可能
WealthNavi for ネオモバは5,000円から積立投資が可能です。
本家WealthNaviはというと最低積立額は1万円。
半分の金額で積立投資ができます。
メリット3:他の投資商品も購入できる
WealthNavi for ネオモバはネオモバに口座開設しなければいけません。
よって、WealthNavi for ネオモバと平行して国内株やFXなど、他の金融商品も取引ができます。
一方、本家WealthNaviはロボアドバイザー投資しかできません。
WealthNavi for ネオモバのデメリットをまとめます。
デメリット1:長期割が適用されない

本家WealthNaviには手数料が割引される長期割というものがあります。
これは50万円以上を預けている投資家を対象として、投資金額と投資期間に応じて、最大0.9%まで手数料が安くなるというものです。

しかし、残念ながらWealthNavi for ネオモバにはこの長期割システムがありません。
投資額が増えても手数料は1.0%です。
デメリット2
WealthNavi for ネオモバの注意点をまとめました。
注意点1:Tポイントは利用できない

ネオモバではTポイントを利用して国内株が購入できますが、残念ながらWealthNavi for ネオモバではTポイントを利用できません。
現金投資のみですので注意してください。
注意点2:NISAには対応していない
残念ながら非課税口座であるNISAには対応していません。
利益がでた場合は必ず税金を納めなければいけませんよ。
注意点3:ネオモバのサービス利用料がかかる

WealthNavi for ネオモバの手数料は先ほども説明した通り最大1.13%です。
実はそれ以外にネオモバのサービス利用料がかかります。
取引金額によって変わりますが最低でも220円(税込)です。
ただ、ネオモバでは毎月Tポイントが200P貰えますので、そこまで気にする必要はありません。
消費税分の20円はどうしてもかかりますが、実質無料といってもいいかもしれません。
WealthNavi for ネオモバと本家WealthNaviの違いをまとめました。
WealthNavi for ネオモバ | WealthNavi | |
---|---|---|
手数料 | 1.0% | 最低0.9% |
積立投資額 | 5,000円 | 1万円 |
最低投資額 | 1万円 | 10万円 |
投資商品 | 海外ETF | 海外ETF |
アプリ | なし | あり |
おつり投資 | なし | あり |
大きな違いは3つです。
- 手数料
- 最低積立額
- 最低投資金額
それぞれで一長一短があります。
またWealthNavi for ネオモバではアプリがありません。
さらにおつり投資のマメタスも利用できないことは覚えておきましょう。

自分は本家ウェルスナビで投資をしています。
その運用実績が上記です。
大幅なプラス!!
- 円ベース → 86,032円(13.44%)
- ドルベース → 1,033.13ドル(17.67%)
ただ、コロナの影響を受けて一時は大幅な含み損になっていました。

この時と比較するとかなり回復しているのがわかりますよね。
自分は長期投資するつもりですので、短期間での上下は気にせずに投資を続けます。
下落した時は驚きましたが安く買い増しできたので、今はポジティブに考えていますよ!!
では最後にもう一度WealthNavi for ネオモバをまとめます。
- 1万円からWeathNaviが体験できる
- 最低積立額は5,000円から
- ネオモバに口座開設が必要
- 長期割の適用はなし
- NISA口座は利用不可
- アプリはなし
- マメタスが利用できない
本家WealthNaviは初心者向けですが、WealthNavi for ネオモバは少ない金額から投資をしたい未経験者向けです。
1万円から投資ができ、かつ5,000円から積立できるため、金銭的な負担は少なくすみます。
また、ネオモバに口座開設しておけばTポイントで国内株式が購入できるなど、他商品も検討可能です。
本家WealthNaviと比較すると一長一短があるので、どちらを利用するかは慎重に検討しましょう!!