東証1部に上場している薬王堂(3385)から株主優待が到着しました(^ ^)
今回は株主優待の詳細、逆日歩情報なども含めて徹底紹介していきます♪
目次
薬王堂(3385)ってどんな会社??
薬王堂(3385)はドラッグストアを運営している会社です。
岩手県を中心に展開しているため、東北地方以外の人は聞いたことがないという人も多いでしょう。
ドラッグストアでは最近くすり以外の商品も多く販売していますが、薬王堂では食料品や日用品まで幅広く取り揃えています。
どうやら家電も置いてあるとのことで、ドラッグストアというよりかはホームセンターの方が近いかもしれません。
おそるべし、薬王堂 笑
薬王堂(3385)の株主優待詳細

| 銘柄 | (株)薬王堂 | 
|---|---|
| コード | 3385 | 
| 権利確定月 | 2月末日 | 
| 株主優待(WA!CA) | 100株・・・2,000円分 | 
| 1,000株・・・3,000円分 | |
| 3,000株・・・5,000円分 | |
| 一般信用売り可能証券 | auカブコム証券 | 
| 楽天証券 | |
| 制度信用売り | 可能 | 
| 優待利回り | 100株場合・・・0.58% | 
| 1,000株場合・・・0.09% | |
| 3,000株場合・・・0.04% | |
| 配当利回り | 0.61% | 
薬王堂(3385)の権利確定月は2月末日の年1回。
株主優待は薬王堂(3385)で利用できる電子マネーのWA!CAです。
店舗が近くにない人はお米とも交換ができます。
このWA!CAは薬王堂でしか利用できませんが、ポイントカードとしての機能も有しているためポイントが2重で貯まる優れものです。
優待利回り、配当利回り共に魅力的な数字ではないのが残念ですが、ここ10年で株価は右肩上がりで伸びています。
業績も悪くないようなので、そろそろ優待利回りをもう少しアップさせてほしいところですね。
つなぎ売りでの取得
薬王堂(3385)は制度信用、一般信用の両方でつなぎ売りが可能です。

一般信用売りの取扱は今の所auカブコム証券や楽天証券の2社のみ。
人気度としてはすぐに在庫がなくなるほどではありませんが、油断しているといつのまにかなくなってしまう銘柄です。
余裕をもって20日前〜10日前からクロスを仕込んでおくことをオススメします。
2月は優待銘柄多いので資金管理は注意するようにしてくださいね。
また、株価変動リスクをなくして手数料だけで株主優待をゲットできる”つなぎ売り“の方法は下記の記事でSBI証券を例に紹介していますので「挑戦しようかな〜」と考えている方は是非参考にしてくださいませm(_ _)m
薬王堂(3385)における過去の逆日歩
続いて薬王堂(3385)における過去の逆日歩です。
| 年度 | 逆日歩(100株辺り) | 
|---|---|
| 2017年2月 | 105円 | 
| 2018年2月 | 5円 | 
データは少ないですが今の所100株だけつなぎ売りする場合でしたら全く問題ありません。
低額の逆日歩が続いていますね。
1,000株や3,000株となると赤字になる場合もあるので、まとまった株数でのつなぎ売りは少し危険です。
もし制度信用でつなぎ売りをする場合は、信用手数料が完全無料のSMBC日興証券、手数料が安いGMOクリック証券やライブスター証券を使って、手数料を極力安くするようにしてくださいませ。
薬王堂(3385)から株主優待が到着!!
薬王堂(3385)から株主優待が到着しました。
今回はWA!CAです。

近くに店舗がないのでお米にするか迷ったんですが、自分は電子マネーやポイントカードなどを集めるのが好きなので、これはコレクションとして貰っておきます 笑
すでに2,000円がチャージされているということで、近くに店舗がある方は最高にお得な優待ですね。
また、チャージ金額がなくなったとしても追加チャージできますし、ポイントも1,000円ごとに3P付与されます。
支払いでも200円ごとに1ポイント付与され、300ポイント貯まったら500円分の支払いとして利用可能とのこと。
ポイントアップデーなどもあるようなので、薬王堂ではマストアイテムといえる存在です。
有効期限までに東北地方にいくことはないと思いますが、もしいけるチャンスがあれば店舗内を探検してみたい。
薬王堂(3385)の株主優待取得費用
続いて薬王堂(3385)の株主優待を取得するのにかかった費用を計算です。
今回はauカブコム証券でと楽天証券を使い、100株を変則的つなぎ売りして取得しました。
かかった手数料は…
| 項目 | 金額(税込) | 
|---|---|
| 合計 | 701円 | 
| 売買手数料 | 376円 | 
| 金利・貸株料 | 325円 | 
| 逆日歩 | 0円 | 
| 管理費 | 0円 | 
| 利益 | 0円 | 
よってお得になった金額は…
2,000円 – 701円 = 1,299円
貸株料が多くかかってしまいましたが、それでも十分前にでています。
店舗で利用できる人ならば全く問題ない数字です。
自分はそのままコレクションになるので利用できませんが 笑
薬王堂(3385)の株主優待まとめ
薬王堂(3385)の株主優待は近くに店舗がある人にとっては最高の商品です。
ほぼ現金と同じですし、使い勝手は抜群。
一方、店舗がない人にとってはお米となるので、こうなると人によって価値がかわってくると思います。
2月は他にも魅力的な優待がありますので、優先取得度は人によってかなり差がでてくる銘柄かもしれません。
取得する際はしっかりと考えるようにしてくださいね。





コメントを残す