みなさんは購入した株の管理はどうしてますか??
メイン業者1社で取引している方ならば悩む必要はありませんが、数社で取引をしている人は確認作業だけでも結構大変じゃないですか??
自分の場合はSBI証券がメインなんですが、GMOクリック証券やカブドットコム証券も利用しているので株価の確認だけでも時間的ロスが大きいです。
「もっと簡単に確認できないかな〜」っと思っていた矢先、マイトレードという結構良さそうなツールを発見!!

少し使ってみたんですが、これがなかなかかゆいところに手の届く仕様で使いやすい!!
よく作られているなと感心しました。
そこで今回はこのマイトレードについていろいろ共有したいと思います。
エクセルやマネーフォワードなどで管理している人はめっちゃ楽になると思いますよ♪
目次
マイトレードって何??
マイトレードは複数の証券会社の口座情報を一括管理できるアプリです。
1日1回夕方以降に取引データを取得し、各種分析レポートを自動作成してくれて、わかりやすくグラフ表示までしてくれます。
株式取引の記録や振り返りを簡単に行うことができるんです。
ざっくりいうと株取引に特化したマネーフォワードという感じですかね。
しかも、管理だけではなくアプリ内で利確や損切りラインまで設定でき、その株価に達成したらプッシュ通知で教えてくれる機能まで搭載しているんです。
マイトレードならアプリ一つで管理、通知、分析、これら3つの機能を利用できるようになります。
最近流行りのロボアドバイザーではないのでそこは勘違いしないようにしましょう。
どうやらすでにユーザー数は1万人を突破したとのことです。

密かに人気になっているのかな?
マイトレードの評判は??
マイトレードの評判をちょこっと調べてみました。
マイトレードなるものをインストールしてみた♪結構使いやすいかも✨そろそろTwitterはROM専になろうかな。 pic.twitter.com/9zvFl8aVtA
— 神楽さん@完全感覚Trader.🔥 (@KAGURACOINs) 2018年8月22日
マイトレードの反映が早くなっててありがたい
— しんしん (@shinshin_kabu) 2018年4月16日
マイトレードはすばらしいと思うけど、提供している機能のセットが投資家の欲しがるものとずれているような。
証券会社から取得できる口座の情報だけでやってて、マーケットの情報を使っていない(ように見える)からかなあ。口座の情報を綺麗に整理してくれるビュワーに留まっていて惜しい感じがする
— 駄犬 (@daken_in_market) 2018年4月14日
そしたら昇格候補株です。いろんな口座で管理してますがマイトレード使うと便利ですね。
— あっくまん (@yakuzawa) 2018年4月15日
マイトレードってアプリはいいね
記録が楽になったし分析もなかなかいい— ユシア (@yusia_shimo) 2018年4月11日
マイトレード使ってみたけど、すごい便利!早く使えば良かった、各銘柄の即死の記録も見れてとても胸が痛い。 pic.twitter.com/2S076lYBCK
— ちゃんす@株芸人 (@711f7jUtde4kqOu) 2018年8月24日
こんばんは!マイトレード、最近知って初めたんですがもっと早く使ってれば良かったです😢
年初からの右肩さがりぶりを想像すると怖いです
💦最低時期から今までの細かい推移が見たくて課金しちゃいました😌
このまま年末にかけて右肩上がり続けられると素敵ですよね♪— なまみかん (@namake_natsu) 2018年8月24日
基本的には高評価ばかりでした!!
やはり”見やすい”、”管理しやすい”というのが評価されているようです。
マイトレードで利用料は??
マイトレードの利用料はプランによって変わってきます。

無料のFreeプランから月額最大2,500円(税込)かかるProプランまであります。
無料と有料で大きな違いは…
- 口座登録数
- 取引履歴の管理期間
- 資産推移
- 分析
この4つです。
個人的には口座数が一番大事になってくると思うので、4口座以上を管理したい場合は有料プランを利用すればいいんじゃないかなと思います。
短期トレードが中心の方は無料プランで十分でしょう。
マイトレードに登録できる証券口座
マイトレードで登録できる証券口座は下記の通りです。
上記7証券のみです。
残念ながら手数料が安いライブスター証券、DMM株の2証券は対応していません。
これは痛い。。
おそらく今後どんどん対応口座は増えていくと思いますので、改善に期待したいところです。
マイトレードの登録方法
念のためマイトレードの登録方法を画像付きで紹介します。
「説明されなくてもわかるよ〜」という方はこの項目は飛ばしてください。
まずは下記リンクをクリックしてアプリをダウンロードします。
起動すると下記の画面がでてくるはずです。

- メルアド
この3つで登録できます。
自分はGoogleアカウントで登録しました。
ちなみにGoogleとTwitterアカウントがあれば一瞬で登録可能ですよ。
続いてアカウントと紐づけているメルアドに認証番号が届きますので、そちらを入力すればオッケーです。

認証が完了したらユーザー情報を登録していきます。
項目は少ないのでさくっと入力していきましょう。

その後、利確/損切りラインの初期値設定。
マイルールがある人は修正してください。
自分はひとまずデフォルトのままにしました。

そして最後に証券会社を選択して終了。

自分はとりあえずSBI証券の口座を選択しました。
しばらく同期に時間がかかり、同期が完了するとプッシュ通知がきますよ。
マイトレードの画面はこんな感じ
その後ログインできるようになり、早速カブドットコム証券とGMOクリック証券の2つの口座も登録しました。
SBI証券も含めると3口座を管理。
同期が終わり、表示された画面がこちら。

これは保有資産の画面です。
上部に資産推移のグラフ、下には銘柄が並んでいるのがわかるかと思います。
資産推移の画面では”DAY”、”WEEK”、”MONTH”に切り替えが可能。
さらに下部には毎日の含み損益も表示されます。

アセットアロケーションでは円グラフや時系列チャートが表示され、保有銘柄のリストもチェック可能です。

今はちょうど4月の優待をクロス中なのでそれらが保有割合の多くを占めているのがわかりますね。
この3つの画面をみていただければわかると思いますがUI、UXはかなり優秀です。
説明不要で誰でも迷うことなく利用できると思いますよ♪
マイトレードの安全性
登録時に各口座のIDとパスワードを登録するので「安全性は大丈夫??」と心配になる方もいるかもしれません。

SBI証券はログインパスワードと取引パスワードが違うので、こういう証券会社は比較的安全だと思います。
一方、ログインパスワードと取引パスワードが一緒の場合は少し心配ですね。
ただ、危険性はマネーフォワードのような大手でも一緒ですし、今の所ハッキングや不正利用の被害報告は上がっていません。
一応、リスクがゼロでないということは頭に入れておいてください。
参考までに記載するとマイトレードで取り扱う情報は下記の3つです。
- メールアドレス
- 証券口座のログインID/パスワード
- 証券口座の保有資産や取引履歴
住所などの個人情報は取り扱いませんのでその点は安心してくださいね。
また、もちろんマイトレードでは安全性を向上させるために、高セキュリティルームで情報管理は徹底していますし、通信時のデータは全て暗号化されています。
サーバーセキュリティ製品も導入しているので、何重もの対策が施されていますよ。
マイトレードのまとめと感想
以上、マイトレードについてまとめてきました。
まだまだ対応している証券口座は少ないですが、対応口座で取引している方にとってはなかなか使えるツールです。
今までもマネーフォワードのように各証券会社のデータを取得できるサービスはありましたが、それをグラフ化して分析してくれるサービスってありませんでしたので株取引をしている人にとっては利用価値が高いと思います
ほとんどの機能が無料で使えるのもグッド。
まずはお試しで利用して「使えないな〜」って思ったらアンインストールって感じでもいいと思います。
現在、複数証券で銘柄を保有している人は一度使ってみてくださ~い♪