【PR】当ブログ限定キャンペーン!!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【4/30まで】

Fundsへの口座開設で2,500円分が貰えます!!

IPO投資

いくらお得になったの?? 損益通算するために確定申告にいってきました

 

IPO投資家は多くの証券会社の口座を持っているため、年間取引報告書が多く届きますよね

 

特に2015年は日本郵政グループがあり、普段当選しない証券会社で取引した人も多かったでしょうからいつも以上に多くの書類が到着した人も多いと思います

 

自分も今年はこんなに届いてしまいました(^^;;

 

年間取引報告書 1

 

これでも半分以下ですww

 

チェックしていくと、IPO以外でも株主優待を取得するために取引したりしているので、中には損失がでている証券会社もあったんですよね

 

自分は全て特定口座の源泉徴収ありにしているので確定申告をする必要はないんですが、損失がでている場合は損益通算すれば税金が還付されますので、久しぶりに確定申告をすることにしました

 

 

 

 

【運営者おすすめのソーシャルレンディング】

Funds

確定申告をする方法

 

確定申告は税務署に行けば当然できますが、最近はe-TAXといってインターネットからもできます

 

しかしながらインターネットの場合はICカードリーダーが必要になるためパソコンだけでは、行うことができません(^^;;

 

自分はe-TAXを使って、スマートに確定申告を行おうと思っていたんですがこのICカードリーダーがなかったために、諦めて税務署にいくはめになりました_| ̄|○

 

しかも、土日はやっていないということでしかたなく平日にいくために有給を使わなければいけなくなってしまったんですよね

 

 

 

 

準備する物

 

確定申告をする時には年間取引報告書は必須です

 

こちらは提出しなければいけませんので、忘れたら一貫の終わりとなります

 

そもそも、これを忘れたら計算も何もできなくなってしまうので、取りにいくしかありません

 

遠足に行くのにしおりを忘れるようなものですね(^^;;

 

また、印鑑を打つところがありますので、認印も必要になります

 

印鑑 1

 

“年間取引報告書”と”認印”この二つが必要アイテムです

 

ちなみに、自分は小学校の時の宿泊訓練でしおりを忘れたことのある人なので、年間取引報告書は2回も確認しました

 

 

 

 

税務署に行く

 

必要なものを持ったら、いよいよ税務署にいくことになります

 

税務署 1

 

初めての人は「何も知識がないけど大丈夫??」と心配になるかもしれませんが、その心配は無用です

 

相談すれば”書き方”から”計算方法”まで、税務署員の方が何から何まで手取り足取り教えてくれます(^ ^)

 

税務署にいったのに確定申告ができずに帰ってくるなんてことはありませんので安心してくださいませ

 

 

 

いくらお得になったのか??

 

20分ほど教えてもらいながら、電卓を叩きまくって計算した結果…

 

 

2万円ほど多く払っていることがわかりました

 

 

この分は還付されます

 

混んでいる時間帯にいってしまったので待ち時間も含めると2時間ほどかかってしまいましたが、時給1万円と考えれば十分いった価値があるでしょう(^ ^)

 

終わった後は自分で「グッジョブ!」といってしまいましたww

 

 

 

まとめ

 

損失がでた証券会社と利益がでた証券会社があれば、損益通算することにより還付を受けることができます

 

特にIPO投資はどの証券会社で当選できるかわからないという性質上、確定申告をすれば還付を受けれる人が多いはずです

 

確定申告に初めて行く時はドキドキするかもしれませんが、一回経験してしまえばなんてことはありませんから、もし、今年のIPO投資で自分と同じ状況になったら損益通算してみるのもいいかもしれません(^ ^)

 

利益がでた分はもちろん税金を納めなければいけませんが、払いすぎた分はしっかりと取り戻すことも大事だと思います♪

 

 

 

 

ABOUT ME
メカニック
30代の3級FP資格をもつちょっと変わったカーエンジニアの投資ブログです。優待,IPO,POなどなど書いていきます。 住まいは静岡県のど田舎です。最寄り駅まで車で20分以上かかります。 20代の人達の参考になれたら幸いです。
Funds
FUNDINNO(ファンディーノ)
IPO投資よりもコンスタントに稼げるこんな投資はいかが??[PR]

IPO投資は非常にローリスクで魅力的な投資ですが、新規承認されなければ投資ができません。

効率が悪い投資方法なんですよね。

そこで自分はIPO投資と平行して最近はソーシャルレンディングに力をいれるようになりました!!

ソーシャルレンディングは”ネット上でお金を借りたい人と貸したい人を結びつけるサービス“のことで最近は様々なメディアで取り上げられるようになり、人気が高まっているんです!

年々新しいサービスがでてきていますが、今から始める方はFundsがおススメです。

貸付先はメルカリや三菱UFJ銀行、ユーグレナなど上場企業を中心とした信頼性の高い企業のみを厳選しています。

さらにユーザー数10万人を突破して超お得なキャンペーンを実施しています。

口座開設すると1,500円分の現金が貰えます。

さらに、2025年4月30日までに当ブログ経由口座開設するとAmazonギフト券1,000円分が上乗せ!!

合計2,500円をプレゼント!!

また、50万円以上投資すると5,000円分が追加されますよ。

是非このお得な期間にFundsでの投資を始めてみてください。

さらに詳しく知りたい方は下記記事を合わせてご覧ください。

 

POSTED COMMENT

  1. mac より:

    いつも拝見させていただいています。
    IPOを始めて3年目ですが初めて損益通算をするために確定申告に行くことになりました。
    税務署に行けば教えていただけるということなのですが、平日に会社を抜けることになる為時間短縮のために事前に下書きして用意して行きたく、教えていただきたいことが2点あります。
    一つ目は計算明細書に各証券会社別に収入金額等を記載しますが枠が5社分しかなくそれ以上の証券会社と取引した場合はどういう風に記載するのでしょうか?
    二つ目はブックビルディングのみのお金のやり取り(一度も当選できなかった)やNISA口座での取引で譲渡所得等の金額(差引金額)がゼロの場合も申告の対象として記載しないといけないのでしょうか?

    覚えていらっしゃらなかったらスルーしていただいても構いませんが、もし覚えていらっしゃればご教示いただけると幸いです。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    • IPOメカニック より:

      macさんこんにちわ。
      1つ目の収入金額が5社分しかないという件ですが、こちらは会場にいくと新しい紙がいただけます。
      6社以上の場合はその紙にも記載していく形です。
      自分は確か3枚か4枚になった覚えがあります。
      なので、前もって記入していきたい場合は先に紙を入手しておくといいかもしれません。

      2つ目の差し引きが0円の場合ですが、確か記入しなかったような気がします。
      ただ、こちらは対応してくれた人に聞けば一瞬でわかることなので、時間のロスもないと思いますから、それほど気にしなくていいと思いますよ。

      自分の時は待ち時間の方が長くて、申告自体は30分ほどで終了でした。
      空いている時間にいけばそれほど時間もかからないはずです(^ ^)
      頑張ってくださいね♪

  2. mac より:

    IPOメカニックさんこんばんは。
    IPOやってると取引する証券会社が多くて申告が大変ですよね。
    申告自体初めてなのに損益通算+医療控除のダブル申告で頭の中でテンパってましたが疑問が晴れて気分が少し楽になりました。

    お忙しい中コメントいただきありがとうございました。
    がんばって申告してきます!

    • IPOメカニック より:

      macさん返信ありがとうございます。
      初めてで、その二つはなかなかヘビーですね(^^;;
      自分も初めていった時は「あ〜面倒くさい〜(−_−;)」と思っていましたが、終わった後はすっきりしていい経験をしたように感じました。

      一番大変なのは”初”である今回だと思いますので、次回からは大分楽になると思いますよ♪
      頑張ってください(^ ^)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です