
どうも、メカです。
ゴールドカード界から「セゾンゴールドプレミアム」という新星が現れました!!
そこで今回は不動の人気2トップの三井住友カード ゴールド(NL)、エポスゴールドカードとセゾンゴールドプレミアムを様々な角度から徹底比較していきたいと思います。
どのカードを作成したらいいか悩んでいる方は是非参考にしてください。
比較1:付与ポイント

一つ目は付与されるポイントを比較していきます。
セゾンゴールドプレミアム | 永久不滅ポイント |
---|---|
三井住友カードゴールド(NL) | Vポイント |
エポスゴールドカード | エポスポイント |
この中でエポスポイントと永久不滅ポイントは有効期限はありません。
通常、エポスポイントは有効期限が2年ですが、エポスゴールドカード保有者は無期限に変更されます。
Vポイントだけは有効期限が2年となりますので注意しましょう。
ポイントの使い勝手に関してはどのポイントも様々な商品や電子マネー、共通ポイントに交換できるため、優劣はほぼありません。
付与ポイントに関しては互角といっていいでしょう。
比較2:還元率

2つ目は還元率です。
セゾンゴールドプレミアム | 最大1% |
---|---|
三井住友カードゴールド(NL) | 最大1.5% |
エポスゴールドカード | 最大2.5% |
基本還元率はどのカードも最大0.5%ですが、ボーナスポイントや特典を含めた還元率は大きく異なります。
セゾンゴールドプレミアムは通常還元率が0.5%ですが、50万円利用ごとのボーナスポイントが付与されます。
このボーナスポイントを含めた場合の還元率は最大1.0%です。
三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円利用するとボーナスポイントが10,000P付与されます。
基本還元率0.5% + ボーナスポイント1.0% =合計最大1.5%。
セゾンゴールドプレミアムと比較すると0.5%高くなります。
そして、最も還元率が高いのはエポスゴールドカードです。
こちらも年間100万円利用するとボーナスポイントが10,000P付与されます。
さらに選べるポイントアップショップという特典があり、最大3つまで登録した店舗の還元率が3倍にアップします。
コンビニやドラッグストアなど300店舗以上から選択でき、登録した店舗でエポスゴールドカードを使って支払いすると還元率が1.5%に。
ボーナスポイントも含めた場合、最大還元率は2.5%になります。
また、登録店舗にmixiを選択するとキャッシュレスサービスのMIXI Mへのチャージ分も最大2.5%還元されます。
MIXI Mは実店舗やネットショップ、いろんなお店で利用できるので、この方法を使えば様々な支払いで実質最大2.5%の還元を受けれます。
比較3:年会費

3つ目は年会費です。
セゾンゴールドプレミアム | 11,000円(税込) |
---|---|
三井住友カードゴールド(NL) | 5,500円(税込) |
エポスゴールドカード | 5,000円(税込) |
年会費はセゾンゴールドプレミアムが11,000円と、他の2件種と比較すると2倍もの差があります。
最も安いのはエポスゴールドカードで5,000円(税込)です。
ただし、どのカードも一定の年間利用額を超えると年会費無料にできます。
セゾンゴールドプレミアム | 年間100万円 |
---|---|
三井住友カードゴールド(NL) | 年間100万円 |
エポスゴールドカード | 年間50万円 |
セゾンゴールドプレミアムと三井住友カード ゴールド(NL)が100万円。
エポスゴールドカードは50万円です。
年会費で見るとエポスゴールドカードが頭一つ抜けています。
また、三井住友カード ゴールド(NL)とエポスゴールドカードはそれぞれ三井住友カード(NL)とエポスカード利用者がインビテーションを貰うと、年会費無料で作成できます。
比較4:保険

4つ目は保険です。
対応している保険は下記の通り。
セゾンゴールドプレミアム | 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険 |
---|---|
三井住友カードゴールド(NL) | 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険 |
エポスゴールドカード | 海外旅行傷害保険 |
セゾンゴールドプレミアムは海外旅行傷害保険、国内旅行障害保険が利用付帯です。
補償内容はどちらも1,000万円まで。
三井住友カード ゴールド(NL)もセゾンゴールドプレミアム同様に海外旅行傷害保険、国内旅行障害保険が利用付帯です。
補償内容はどちらも最高2,000万円となっています。
エポスゴールドカードは海外旅行傷害保険のみですが、自動付帯です。
旅行代金をエポスゴールドカードで支払う必要はありません。
補償内容は最高1,000万円です。
内容を整理すると、補償内容で選ぶなら三井住友カード ゴールド(NL)、自動付帯で選ぶならエポスゴールドカードということになります。
追記
エポスゴールドカードの海外旅行傷害保険の付帯条件が2023年10月1日から利用付帯に改悪されます。
ただし補償内容は最大5,000万円と大幅にアップします。
比較5:家族カード

5つ目は家族カードです。
セゾンゴールドプレミアム | 4枚まで可能(1枚1,100円) |
---|---|
三井住友カードゴールド(NL) | 何枚でも無料 |
エポスゴールドカード | なし |
セゾンゴールドプレミムは1枚1,100円で最大4枚まで発行できます。
三井住友カード ゴールド(NL)は何枚でも無料です。
エポスゴールドカードは家族カードがありません。
その代わりに家族にもエポスゴールドカードを紹介できます。
年会費無料でいきなりゴールドカードの保有が可能です。
比較6:ETCカード

6つ目はETCカードです。
セゾンゴールドプレミアム | 年会費無料 |
---|---|
三井住友カードゴールド(NL) | 年会費無料(年1回も利用がなければ550円) |
エポスゴールドカード | 年会費無料 |
セゾンゴールドプレミアムは年会費無料で、利用額に対して永久不滅ポイントが貯まります。
三井住友カード ゴールド(NL)も同様で年会費無料で、利用額に対してVポイントが貯まります。
ただし年に1度も利用がない場合は550円がかかりますので注意してください。
エポスゴールドカードも年会費が無料で、利用ごとにエポスポイントが貯まります。
しかも選べるポイントアップショップに登録することが可能。
高速道路の利用額の還元率を最大1.5%にできます。
比較7:資産運用

資産運用でも比較していきます。
最近はクレジットカードで投資信託を積立する「クレカ積立」できるカードが非常に多いです。
今回比較している3つについてもクレカ積立できます。
セゾンゴールドプレミアム | セゾンポケット |
---|---|
三井住友カードゴールド(NL) | SBI証券のクレカ積立 |
エポスゴールドカード | tsumiki証券 |
どのサービスでも毎月積立できる上限は5万円です。
セゾンゴールドプレミアムはセゾンポケットというサービスでクレカ積立に対応しています。

投資信託と個別株に投資ができ、最低投資金額は100円から、最大還元率は0.5%です。
残念ながら積立金額は年間利用金額の実績にはなりません。
三井住友カード ゴールド(NL)はSBI証券でクレカ積立が可能です。

積立できるのはSBI証券で取り扱っている投資信託で、積立金額の1%が還元されます。
こちらも年間利用金額の実績にはなりませんので注意しましょう。
エポスゴールドカードはtsumiki証券でクレカ積立できます。

6つの投資信託から選択ができ、還元率は最大0.5%。
還元率は三井住友カード ゴールド(NL)に劣りますが、こちらに関しては年間利用金額の対象です。
毎月5万円積み立てすることで、年間60万円になりますので残り40万円利用すれば10,000Pのボーナスポイントが付与されます。
まとめると、還元率にこだわるならば三井住友カード ゴールド(NL)、ボーナスポイントを重視するならエポスゴールドカードがおすすめです。
まとめ
では、最後にまとめます。
比較した7つの中でそれぞれ優位なカードは下記となります。
- 付与ポイント → 引き分け
- 還元率 → エポスゴールドカード
- 年会費 → エポスゴールドカード
- 保険 → 三井住友カード ゴールド(NL)、エポスゴールドカード
- 家族カード → 三井住友カード ゴールド(NL)
- ETCカード → エポスゴールドカード
- 資産運用 → 三井住友カード ゴールド(NL)
それぞれ見ていくと、最も優れた点が多いのはエポスゴールドカードです。
年間50万円利用すれば年会費が無料になる上に、還元率は最大2.5%。
さらに海外旅行傷害保険が自動付帯となる点は大きなメリットです。(2023年10月1日からは利用付帯)
今回紹介した3つのゴールドカードの中でどのカードを作成するか悩んでいる人がいたら、自分はエポスゴールドカードを推します!!
さきほども言った通り、エポスカードを利用してインビテーションが届くと年会費無料でエポスゴールドカードを作成可能です。
まずはエポスカードからチャレンジしてみましょう。

ユーザー数10万人を突破した貸付投資のファンズで超お得なキャンペーンを実施しています。
口座開設すると1,500円分の現金が貰えます。
さらに、2025年4月30日までに当ブログ経由口座開設するとAmazonギフト券1,000円分が上乗せ!!
合計2,500円をプレゼント!!
また、50万円以上投資すると5,000円分が追加されますよ。
是非このお得な期間にFundsでの投資を始めてみてください。
さらに詳しく知りたい方は下記記事を合わせてご覧ください。