
どうも、メカニックです。
みなさんはふるさと納税はどこで行なっていますか??
自分はできるだけふるなびというサイトを利用しています。
サイトが利用しやすく、金券などの魅力的なお礼品があるのが理由です。
今回はふるなびを3年間利用している自分が評判やメリット・デメリット、おすすめの返礼品など紹介していきますよ。
目次
結論:ふるなびは超おすすめ!!
結論からいうとふるなびは超オススメです。
その理由がこちら。
- 安心の上場企業が運営
- Amazonギフト券が貰えるキャンペーンを実施
- 家電製品などのお礼品が貰える
- 納税できる自治体はやや少なめ
- サイトが利用しやすい
- PayPay払いも可能
声を大にしていいたいのは、家電製品のお礼品が多いところです。
扇風機や高級トースター、パソコン、炊飯器、コーヒーメーカーなどがずらり。
食品がいらないという人にはもってこいです。
そしてヤフーショッピング内にもふるなびがオープンしており、こちらからの寄付ならばPayPayで支払う事も可能。
また、寄付額に応じてAmazonギフト券がプレゼントされるのもふるなびの大きなメリットですよ。
最近は政府の要請返礼品の還元率が30%未満となってしまいましたが、ふるなびならばアマゾンギフト券の分だけ還元率をアップさせることができます。
さらに現在はアマゾンギフト券が最大8%付与されるキャンペーンを実施中。

10,000円寄付したら最大で800円相当のアマゾンギフト券が貰えます。
いまなら還元率を大幅にもアップさせることができますよ!!
2021/1/31までのキャンペーンなのでお見逃しなく!!
メカニックがふるなびで取得した返礼品をご紹介
参考までに自分がふるなびで取得した返礼品をご紹介します。
まずはこちら。

みんな大好きAmazonギフト券です。
静岡県小山町に寄付してゲットしました!!
有効期限が最長10年なので、今欲しいものがなくても全く問題なし。
ゆっくりと決めたいと思います。
次に紹介するのは長野県小谷村に寄付して手に入れたモンベルのポイントバウンチャー。
そのポイントでクーラーバッグを購入しました。

アウトドアはそこまで好きではないんですが、家族でキャンプにいったら楽しそうだなという事で取得しました。
未だに行けてないのでなるべく早くデビューしなければ。。
そして、サーティーワンアイスクリームの商品券もゲットしたんですが、すいません、画像を撮る前に全部使ってしまいました。。
ちなみにこちらはおつりはでませんが、有効期限はありません。
基本的には日本全国で利用できるので使い勝手は最高です。
こんな感じで自分はグルメではないので、基本的に金券やポイントなどの返礼品を選んでいます。
今のところ、ほとんどふるなび経由でふるさと納税している感じですかね。
昔は金券類が多く手に入れることができましたが残念ながら現在では取得できません。
ふるなびとは??
ではここから、ふるなびについてゆっくりと説明していきます。
ふるなびは東証1部に上場しているアイモバイルという会社が運営しているふるさと納税のサイトです。
スタートしたのは2014年からで、2018年現在で約3.4万ほどの返礼品がラインナップされています。
お肉、お魚、お米、家電製品、ギフト券などなどよりどりみどり。
自分にあった返礼品がみつかりますよ。
さらに詳しく知りたいという方は上記の動画をチェックしてください。
ふるなびのメリット
メリット1 : 家電製品の返礼品が多い

一番のメリットはなんといっても家電製品の返礼品が多いところです。
食品の返礼品って一人暮らしの人だと使いきれないことも多くあり、あまり魅力に感じていない人も多いはず。
ふるなびならば他のふるさと納税サイトにはない家電製品の返礼品が多いので、そういう人には非常に重宝すると思います。
中にはふるなびでしか取り扱っていない返礼品もありますよ。
メリット2 : 上場企業の運営で安心

最近はふるさと納税の偽サイトが少し問題になっているので、「ふるなびは大丈夫かなぁ??」と心配になるかもしれません。
しかしふるなびは先ほども言ったように一部上場企業のアイモバイルが運営しています。
2014年にスタートしていますので、実績も十分。
安心して利用できますよ。
メリット3: 人気の返礼品が一目瞭然

ふるさと納税の返礼品ってめちゃくちゃ多いです。
初心者の人だと、どの返礼品を選んでいいかわからない人も多いと思います。
ふるなびではそんな人のために人気の返礼品がサイトのトップページにしっかりと記載されています。
返礼品の中には還元率の低い商品もありますので、どれにしようか迷ったら人気ランキングから選ぶようにしましょう。
人気の品を選択しておけば間違いありません!!
メリット4 : 可能な寄付額がわかる
ふるなびにはどのくらい寄付できるかがわかるシミュレーションが用意されています。
昨年の源泉徴収票か確定申告表の控えがあれば簡単に計測が可能です。
さらにシミュレーション結果を保存することにより、あとどのくらい寄付できるかも自動で表示してくれるようになります。
わざわざ計算する手間が省けますよ。
メリット5 : 寄附上限額50万円以上の方はふるなびプレミアムが利用できる

寄付金上限額50万円以上の方はふるなびプレミアムというサービスが利用できます。
これは専任のコンシェルジュが完全無料で寄附プランのご提案からお申し込みまで一括代行してくれるというもの。
高所得者の方でふるさと納税を選んでいる時間がないという人にはもってこいのサービスです。
どんなものがあるか見た所、温泉や和牛定期便などプレミアムにふさわしい返礼品がセレクトされていました。

最高級和牛、めちゃくちゃ気になる 笑
メリット6 : 寄付額に応じてAmazonギフト券が貰える

そして、ふるなびといったら忘れちゃけないのがAmazonギフト券のプレゼントキャンペーン。
寄付額に応じて最大4%分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
つまり、10,000円寄付したら1,000円相当のAmazonギフト券が貰える可能性があるということ。
最低でも1%は貰えるので、ふるなびからふるさと納税すれば誰でも返礼品と合わせてAmazonギフト券がもらえますよ♪
ちなみに自分はすでに3,000円のamazonギフト券をもらいました。

メリット7:PayPayで寄付ができる!!

ふるなびは2020年の11月にYahoo!ショッピング内でストアを開設しました。
こちらからふるさと納税をするとPayPayオンライン決済を利用することができます。
ふるなびの公式サイトからではPayPayの寄付はできませんのでご注意ください。
ふるなびのデメリット
デメリット1 : 寄付できる自治体が他サービスよりも少ない
一番のデメリットは他サービスと比較するとふるさと納税できる自治体が少ないことです。
例えばふるさと納税で一番有名なふるさとチョイスでは全国1,788自治体、20万点以上の返礼品が用意されています。
一方、ふるなびでの返礼品は約3.4万ほど。
かなり差があるんですよね。
とにかくいろんな品物から選びたいという人はふるさとチョイスがオススメです。
しかし、多ければそれだけ選ぶのも大変になります。
個人的にはふるさとチョイスには金券類などが少ないですし、ふるなびぐらいの数の方がむしろ選びやすいです。
デメリット2 : 返礼品がなくなる可能性あり!?
ふるなびに掲載されている自治体の返礼品は正直、かなり攻めています。
金券類が非常に多いですし、中には還元率が50%以上になる商品まであるんです。
2019年は国が規制をしてくるというニュースがあるので、ふるなびらしい返礼品がなくなってしまう可能性もあります。
このあたりはまだ予測が難しい部分がありますので、欲しい返礼品があったらできるだけ早く寄付した方がいいですね。
ふるなびの評判や口コミは??
ふるなびにおけるネット上の評判や口コミをチェックしてみました!!
ふるなびのAmazonギフト券返礼品、また復活してたw
ささっと申し込み完了。
— 野沢謙介⚡️ 3/1まで体脂肪率22%→15% (@thundergirl6063) 2018年12月24日
去年はぜんぶさとふるだったが、今年はふるなびx公金で納税をおこなった
— j.mazeppa.mail.nrm (@jmazeppa) 2018年12月24日
去年はふるさとチョイス使ったけど、今回はふるなびにしてみたよ。Amazonギフト券にした。
ナイス情報!— エルディ (@beirijoj1) 2018年12月23日
実家で父親にふるさと納税のレクチャー中。期間固定Tポイントを使いたいという条件付きだったので、ふるなびのYahoo!公金支払いを勧めておいた。
— 風霊守 (@fffw2) 2018年12月23日
ふるなびのCMの人、かわいいなぁー!
— おもしろ桐乃マン (@lucythemoonface) 2018年12月22日
やはり、みなさんもAmazonギフト券の魔力にやられてしまっているようですね。
また、直接関係ありませんが、ふるなびのCMにでている女優の方が可愛いという声がめちゃくちゃありました 笑
ふるなびでお得にふるさと納税する方法
ふるなびでふるさと納税するだけでもかなりお得ですが、さらに還元率をアップさせる方法がありますのでちょこっと紹介させていただきます。
クレジットカードで寄付をする
ふるなびではクレジットカード払いでふるさと納税ができる自治体が非常に多いです。
クレジットカードで寄付をすれば、ポイント分お得になりますのでできるだけクレジットカード払いを利用しましょう。
もし、還元率1%のクレジットカードで寄付をすれば単純に1%分お得になりますからね。
現金払いはもったいないです。
Tポイントを利用する

ふるなびではクレジットカードで寄付をする場合、Yahoo!公金支払いを利用します。
このYahoo!公金支払いのいいところはTポイントを利用できること。
ふるさと納税では2,000円は負担しなければいけませんが、Tポイントを2,000P利用して寄付をすればその2,000円すら、負担する必要が無くなります。
10,000円の寄付に2,000P利用すれば8,000円しか支払う必要がないですかね。
「でも、Tポイント持ってないし。。」っという人もいるかもしれません。
そんな人は下記記事をチェックしてください。
ザクザク貯める方法を徹底解説しています。
ふるなびのまとめ
以上、今回はふるなびについてまとめてきました。
最後に重要なポイントを振り返ります。
- 返礼品に金券が多い。
- サイトが利用しやすい
- 納税額が簡単にシミュレーションできる
- 寄付額に応じてAmazonギフト券が貰える
- 返礼品はやや少ない
- PayPay払いができる
やはり、一番の特徴はメリットでも言った”金券類の返礼品の多さ“でしょう。
大容量のお肉やフルーツ、海鮮類などなど選り取りみどり。
さらに寄付額に応じてAmazonギフト券が貰えるのも最高です。
お礼品の還元率をさらに上乗せできます。
また、PayPay払いができるようになったのも嬉しいところでしょう。
返礼品の数は大手に比べると少ないですが、それでも質の高い返礼品が多いので個人的にはそれほど気になりません。
今なら8%還元キャンペーンもやっています。

是非、興味が出た方はふるなびでふるさと納税を実践してみてくださいね。
だれでもコツコツと資産運用できる新しいサービスがスタートしました。
その名はFunds(ファンズ)です。

Fundsはたった1円から信頼度の高い企業にお金を貸して利息を受け取ることができる、いままでになかった社債”風”の資産運用方法になります。
投資経験に関係なくだれでも同じパフォーマンスを出せる画期的なサービスですよ。
スマホ一つで簡単に利用できるので、興味がある方はチャレンジしてみましょう。
さらに詳しく知りたい方は下記記事を合わせてご覧ください。
ポートですが、昨日、公募の六掛けとして、888円の指値で、100株ナンピン買いをしました。後場にストップ高になったので、迷ったのですが、NY市場は、休みやしと思い、今日のあさイチで、公募分共々1160円で売りました。1200円の指値でも余裕で売れてた事になりましたが、少しの損で済んだので、ヤレヤレでした。しかし、来年のIPOは、10年前のリーマンショックの後のように、件数も減ってしまいそうです。もっとも微妙な銘柄ばかり増えても困りもんですがネ。 さて、来年もメカニックさんのご健闘をお祈りいたしまして、ご報告致します。
ユーキさん、素晴らしいトレードですね。
自分は早売りしてしまいました。
でも、400円とかにならなかっただけでも御の字です。
肝を冷やしました。
確かにおっしゃる通り、来年がこの状況だとIPO件数が減ってしまいそうですね。
回復してくれればいいのですが…