
フィンテックという分野が急成長しており、投資の多様化が進んでいます。
今回新たに社債に特化した新しいネット証券が誕生。
その名はSiiibo証券です。
今回はこのSiiibo証券(シーボ)の特徴からメリット・デメリットを丸裸にしていきます。
評判や口コミが気になる方は是非参考にしてください。
結論:Siiibo証券は投資初心者には向かない

結論からいうとSiiibo証券は中級者〜上級者向けです。
特徴を簡単にまとめました。
- 社債に特化したスマホ証券
- eKYCを導入済み
- 企業のIRを確認できる
- 手数料無料
- 源泉分離課税
- 確定申告対象外
- 定期換金債なら中途換金可能
- 最低投資金額は50万円を想定
- 口座開設の条件が厳しい
- 確実に儲かるわけではない
Siiibo証券は社債に特化したネット証券になります。
投資までオンラインで完結し、投資後はほったらかしでオッケーです。
取り扱う社債はベンチャー企業が中心で利率は2%から8%。
メインは私募債で、社債から得た利益は源泉分離課税となり確定申告の対象外です。
しかし、最低投資金額は50万円を想定しており、口座開設するには1,000万円以上の資産、かつ1年以上の投資経験が必要になります。
残念ながら初心者では投資することができません。
未公開株は怖いけど、少しリスクを抑えてベンチャー企業を応援したい人におすすめの投資先です。
また、Siiibo証券で投資するハードルはかなり高めなので、個人的にはまずFunds(ファンズ)から投資を始めることをお勧めします。

Funds(ファンズ)は上場企業を中心に貸付投資ができる社債風の商品を提供しているサービスです。
割引券などの優待がもらえる上に、たった1円から投資が可能。
まずはこちらから始めるてみましょう。
Funds(ファンズ)について下記で詳しく解説しています。
Siiibo証券とは??
Siiibo証券はSiiibo証券株式会社が運営している社債に特化したオンライン証券です。
オンラインで全ての手続きが完了でき、50人未満の勧誘先に限定して募集ができる少人数私募社債を取り扱っています。
少額かつ柔軟な商品設計が可能で、期間や金利など企業独自の社債を発行することが可能です。
今まで社債は適格機関投資家向け、いわゆるプロ向けの商品がありましたが、一般投資家が気軽に投資できるものではありませんでした。
Siiibo証券では社債が限られた人だけの特別なものではなく、一般的な選択肢の一つとなり、投資や資金調達の悩みを解決する手段として広く活用できる社会を目指しています。
会社概要は下記の通りです。
商号 | Siiibo証券株式会社 |
---|---|
事業内容 | 第一種金融商品取引業 |
会社設立日 | 2019年1月11日 |
代表取締役 | 小村 和輝 |
所在地 | 東京都中央区八丁堀3-14-4 八丁堀サード7階 |
社債とは企業が投資家から資金調達するための手段で、決まった期間で一定の利息が付されて返済されます。
利率や期間などは企業ごとに異なります。
Siiibo証券で口座開設できる条件
Siiibo証券で口座開設できる条件はやや厳し目です。
開設できるのは下記条件をクリアした人のみ。
- 利用規約及び個人情報保護方針に同意
- 有価証券の投資経験が1年以上あること
- 金融資産額が1,000万円以上であること
- 口座開設申込時点において未成年者及び80歳以上でないこと
- その他運営企業が必要と認める事項
残念ながら投資初心者は投資ができません。
1年以上の経験が必要だからです。
また、金融資産額が1,000万円以上必要となるため、若者でクリアするのは難しいと思われます。
上級者向けのサービスと言えそうです。
Siiibo証券の手数料
Siiibo証券の手数料は基本無料です。
口座開設費、社債購入費など一切かかりません。
ただし、証券会社が提供している即時入金システムには対応していません。
社債を購入する場合は振込をしなくてはならず、振込手数料は投資家負担です。
そこだけは覚えておきましょう。
逆に利払い、元本償還時の手数料はSiiibo証券が負担します。
Siiibo証券のメリット
Siiibo証券のメリットをまとめました。
メリット1:社債に特化したスマホ証券

Siiibo証券は国内初となる社債専門のネット証券です。
ネット証券といえば株式が一番に思い浮かぶと思いますが、Siiibo証券では社債以外取り扱っていません。
他の証券会社では購入できない企業の社債の取り扱いが期待できます。
メリット2:中途換金が可能

Siiibo証券で取り扱う社債は中途換金ができます。
換金できる条件は社債によって変わります。
- 定期換金債
- いつでも換金債
定期換金債は定期の利払い日に繰上償還する場合は換金タイミングが3ヶ月ごとや6ヶ月ごとなどの利払い日になります。
換金できるタイミングが決められていますが換金額は額面金額です。
一方、いつでも換金債は任意のタイミングできる代わりに換金額は買取金額になり、損をする場合もあります。
利息については保有日数に応じて受け取れますが、通常利率の70%が適用されます。
メリット3:企業のIRを閲覧できる

口座開設をすることで社債を発行する可能性がある企業のIRを見ることができます。
IRとはInvestor Relationsのことで、財務状況など投資の判断に必要な情報を提供していく活動をいいます。
つまり企業のディープな内容を知れると言うことです。
この記事を書いている時点では40社以上のIRを閲覧できます。
メリット4:投資後は基本ほったらかし

社債購入後は投資家が行うことは基本的にありません。
やることといったら投資企業のIRをチェックし、モニタリングすることぐらい。
運用期間が終了すると利払いと元本償還が行われます。
メリット5:私募債は確定申告の対象外
Siiibo証券で取り扱っている私募債の利子は源泉分離課税となりますので、確定申告の対象外です。
確定申告は原則必要ありませんので、投資の手間がかかりません。
メリット6:スマホから投資可能
PCはもちろん、スマホから簡単に投資ができます。
現在アプリはリリースされておらず、ブラウザから利用する形ではありませんが、直感的かつ悩まずに操作が可能です。
メリット7:eKYCを導入でオンラインで完結
Siiibo証券はeKYCを導入しているため口座開設がオンラインで完結します。
書類をやりとりする必要はありません。
短期間かつ、スムーズに投資まで行う事ができます。
Siiibo証券のデメリット
続いてSiiibo証券のデメリットや注意点、残念なところをまとめます。
デメリット1:口座開設のハードルが高い
ネット証券の中では口座開設のハードルがトップクラスです。
保有資産1,000万円以上、かつ投資経験が1年以上必要になります。
投資初心者は利用できず、かつある程度の余裕資金がなければ利用できません。
ちなみに社債風の貸付投資を提供しているFunds(ファンズ)はたった1円から投資ができます。
少ない金額からチャレンジしてみたいという人はFunds(ファンズ)から始めることをおすすめします。
Funds(ファンズ)について詳しく知りたい人は下記をチェックしてくださいませ。
デメリット2:最低投資金額は50万円を想定
最低の投資金額は案件によりことなりますが、50万円を想定しています。
上記でも少し紹介しましたが、Siiiboでは少人数私募社債の場合は、最大で49人からしか投資を募る事ができません。
最低投資金額を低くすると、企業の資金調達額が低くなってしまうことから、このような高い金額が設定されていると思われます。
今後、法律の改正など取り巻く環境がかわれば、この金額が下がるかもしれません。
デメリット3:希望する企業の社債を購入できない可能性
Siiibo証券では社債を購入するまえに希望条件を入力する必要があります。
そして、その希望条件をもとに企業側からオファーが届くという形です。
よって、私募対象に選ばれなければ社債を購入することができません。
さらに49人までしか購入できないので、人気案件の場合は争奪戦必須。
その場合は企業のことを考えた希望条件を出す必要があると思います。
デメリット4:リスクがある
これはわざわざ言う必要はないかもしれませんが、Siiibo証券の社債購入は投資になります。
投資ですから社債を発行した企業が倒産すれば、損失を被る可能性が高いです。
株式投資よりもリスクが低いですが、確実に儲かる投資商品ではありません。
参考までにSiiibo証券で開示されている主なリスクを掲載しておきます。
- 信用リスク
- 価格変動リスク
- 流動性リスク
信用リスクは倒産した場合のこと。
価格変動リスクは時価が変動し、売却時等に損失が生じるおそれのこと。
流動性リスクは譲渡先が見つからないなどの理由により売却できないリスクです。
また、Siiibo証券株式会社のホームページには「投資を行った結果に対し、一切の責任を負うものではありません。」と記載されています。
Siiibo証券での投資方法

Siiibo証券での投資方法の流れを紹介します。
- 口座開設
- 企業閲覧・希望入力
- 私募に申し込み
- 利息の受け取りと元本の償還
まずはSiiibo証券に口座開設をしましょう。
その後、希望条件やプロフィール情報をもとに企業から募集案内が到着。
詳細やIR情報を確認して申し込みの判断を行いましょう。
配当金額などが決定したら申込金を振込、社債の購入が確定。
その後は社債保有者だけが閲覧できる情報を確認しながら、企業をモニタリングします。
利払い日がくると利息を受け取ることができ、償還日になると元本が払い戻されますよ。
これがSiiibo証券における一連の投資の流れです。
Siiibo証券の税金や確定申告について

Siiibo証券で取り扱うのは現時点では社債のみ。
私募債の税率の取り扱いは下記のように決められています。
・個人:20.315%(国税:15.315%(所得税+復興特別所得税)及び地方税:5%)
・法人:15.315%(国税:15.315%(所得税+復興特別所得税))
個人と法人で変わってくる点は注意してください。
ソーシャルレンディングや不動産投資型クラウドファンディングで得た利益は雑所得に分類されますが、社債は雑所得ではありません。
また、特定公社債と分類される私募債については、申告分離課税を選択することができ、損益通算が可能です。
詳しくは税務署や税理士などのプロに聞くようにしてください。
基本的に確定申告対象外です。
Siiibo証券のまとめ
最後にSiiibo証券についてまとめます。
- 社債に特化したスマホ証券
- eKYCを導入済み
- 企業の信用情報を確認できる
- 手数料無料
- 源泉分離課税
- 確定申告対象外
- 定期換金債なら中途換金可能
- 最低投資金額は50万円を想定
- 口座開設の条件が厳しい
- 確実に儲かるわけではない
社債を購入できる点が他社にはない大きな特徴です。
ほったらかしで良く、確定申告対象外なのも大きなメリットです。
国内ではミドルリスク・ミドルリターンの金融商品がまだまだ少ないので、ポートフォリオに加えている見る価値はあると思います。
ただし、最低投資金額は50万円を想定、さらに保有資産が1,000万円以上など投資する際のハードルはかなり高いです。
正直、初心者には適さない中級者〜上級者向けの投資商品だと思います。
また、個人的には先ほども言った通り、社債風の投資にはなりますがFunds(ファンズ)ならば、たった1円から様々な企業に貸付投資が可能です。
上場企業も非常に多く、魅力的な優待も数多くあります。
Siiibo証券で社債を購入する前にFunds(ファンズ)から始めることをお勧めしますよ。
いつも拝見していて勉強になります。メカニックさんはもう投資をしましたか?利回り的には社債は高くないイメージがありますがどうですか?
ドル天さんコメントありがとうございます。
ややハードルが高いので今のところ投資は考えておりません。
記事内でも書いておりますが、今のところはFundsで十分かなと。
もう少し最低投資金額が引き下げられたら検討したいです!!
メカニックさんは投資しましたか?
口座も保有していません。
今の所、Fundsで十分かなと考えています。
1000万の口座証明いるんですか?
株式保有全部1000万以上じゃ駄目ですか?
なんか口座証明いるみたいですね。
株式の保有残高どうですかね。。
Siiiboに聞いてみたほうがいいかもしれません。。
口座開設出来ました。1000万の口座証明書いらなかったですよ。
良かったですね。
提出の有無は人によってなのかもしれませんね。