
2020年3月はIPO関連の話題がつきませんでした。
公募割れ連発、上場中止などなど。
そしてSBI証券の主幹事が3社あったことでIPOチャレンジポイントにも注目が集まったように感じます。
特にサイバーセキュリティクラウドは過去最高クラスの案件だったこともあり、特に高い関心をあつめましたよね。
ただ、個人的にはIPOチャレンジポイントのボーダーが年々高騰していることもあり、これから本腰を入れて始めようと思っている人、もしくは100P前後の人は今までとは違う戦略をとったほうがいいようにも感じています。
完全に個人の見解となりますが興味のある方は見ていただけると幸いです。
ということでIPOチャレンジポイントにおける最新のストラテジーをちょっと考えて見ました。
もしIPOチャレンジポイントについてしっかりと理解していない人ははじめに下記記事を一読してみてくださいませ。
IPOチャレンジポイントのボーダーラインは年々高騰!!

まずはここ最近のIPOチャレンジポイントのボーダーラインをチェックしてみましょう。
2019年がこちら。
銘柄 | 上場日 | 推測ボーダーライン | 当選枚数 | 1Pの価値 |
---|---|---|---|---|
ミンカブ
|
3/19 | 230P | 300株 | 約456円 |
バルテス
|
5/30 | 295P | 200株 | 約786円 |
ブランディングテクノロジー
|
6/21 | 387P | 100株 | 約797円 |
インフォネット
|
6/25 | 385P | 200株 | 約1,007円 |
AI CROSS
|
10/08 | 370P | 200株 | 約382円 |
バイセルテクノロジーズ
|
12/18 | 300P | 200株 | 約1,193円 |
そして2020年です。
銘柄 | 上場日 | 推測ボーダーライン | 当選枚数 | 1Pの価値 |
---|---|---|---|---|
アディッシュ
|
3/26 | 355P | 300株 | 約736円 |
サイバーセキュリティクラウド
|
3/26 | 629P | 300株 | 約2,200円 |
Macbee Planet
|
3/31 | 312P | 300株 | 約498円 |
Branding Engineer
|
7/7 | 387P | 100株 | 約628円 |
インターファクトリー
|
8/25 | 384P | 100株 | 約1,300円 |
グラフィコ
|
9/24 | 430P | 200株 | 約2,540円 |
まぐまぐ
|
9/24 | 350P | 200株 | 約1,480円 |
タスキ
|
10/2 | 400P | 100株 | 約1,100円 |
MIT HD
|
11/25 | 450P | 100株 | 約644円 |
クリーマ
|
11/27 | 320P | 300株 | 約1,200円 |
かっこ
|
12/17 | 555P | 100株 | 約1,057円 |
ウェルスナビ
|
12/22 | 160P | 300株 | 約1,078円 |
Kaizen Platform
|
12/22 | 150P | 300株 | 約40円 |
交換できるくん
|
12/23 | 不明 | 不明 | 不明 |
ファンペップ
|
12/25 | 不明 | 不明 | 不明 |
ざっと見ていただければわかりますが、ほぼ300P以上が必須です。
数年前は100P台でも当選できていましたが、現状このポイント数でA級IPOを狙うのはほぼ無理でしょう。
参考までに2015年の結果を載せておきます。
銘柄 | 上場日 | 推測ボーダーライン | 当選枚数 | 1Pの価値 |
---|---|---|---|---|
モバイルファクトリー | 3/26 | 120P | 300株 | 約3,500円 |
レントラックス | 4/24 | 130P | 300株 | 約2,150円 |
あんしん保証 | 11/19 | 170P | 200株 | 約5,000円 |
インベスターズクラウド | 12/03 | 140P | 300株 | 約3,700円 |
ダブルスタンダード | 12/15 | 210P | 300株 | 約4,000円 |
ソーシャルワイヤー | 12/24 | 170P | 300株 | 約1,600円 |
比較すると全然違うことがわかりますよね。
そして、もう一つ変化してきているのが1Pあたりの価値です。
以前は1Pあたり数千円は普通でした。
これは言い換えるとSBI証券に申込をすればそれだけで数千円の仕事になったということです。
でも今はというと1,000円前後。
むしろ数百円といった方がいいかもしれません。
かなり悪化しているのがわかるかと思います。
4桁いったら大健闘のレベルでしょう。
また、過去のボーダーラインは下記記事にまとめてあるので気になる方はこちらもチェックしてみてください。
2020年から配分枚数が変化!?

で、2020年からさらに変わってきた箇所があります。
それはポイント当選した場合の配分枚数です。
2020年のIPOは今の所、ポイントで当選した場合、全銘柄300株配分でした。
過去にも300株配分された銘柄は普通にあったのでそれ自体は珍しくはありません。
変わってきたのは当選枚数に対しての配分枚数の割合です。
今までは配分される枚数はだいたい当選枚数に比例していました。
自分の感覚だとおおよそこんな感じ。
- 当選枚数が少ない → 100株配分
- 当選枚数がそこそこ → 200株配分
- 当選枚数が多い→ 300株配分
たまにイレギュラーな時もありましたが、だいたいみんなの感覚も一緒だと思います。
で、2020年に上場した3社を見てみるとアディッシュとサイバーセキュリティクラウドは当選枚数がかなり少なかったにもかかわらず300株配分!!
おそらく100株配分になると思っていた人が多かったはず。
自分ももちろん100株配分でポイント価値などを計算していました。
方針を変更したのか、それともコロナショックの影響で今回だけ変更したのかわかりませんが、今後の戦略を変更しなければいけないほどのインパクトはあったように思います。
今後の戦略は300株配分を前提とすべきか!?
今までの戦略としては300株配分がされそうな中型以上のIPOで、かつ大きなリターンが狙える銘柄でポイントを利用するというのが主流だったと思います。
それに加えて高単価ならなお良し!!
例えばRPAホールディングスのようなIPOですね。
しかし、今後どんなIPOでも300株配分されるとなれば話は変わってきます。
そうなった場合、高単価でかつ当選枚数が少ない小型のIPOを狙った方が絶対にポイントの価値は高くなるはずです。
これからは300株配分されるものとして戦略を立てればいいのか、それとも今まで通りで考えた方がいいのか。
少し様子をみる必要があるかもしれません。
ポイント数が少ない人はどんなIPOを狙えばいいのか??

今後も300株配分されるということになると、必然的にポイントのボーダーは上がっていきます。
こぞってハイスペックの小型株にみんなポイントを投入するようになるのは間違いないでしょう。
そうなると現在ポイント数をあまり持っていない人はそのような銘柄を狙っていってもポイント当選することは不可能です。
というか、当選しても一般抽選の可能性が高くなり、ポイントをドブに捨ててしまうことにもなりかねません。
なので、ポイント数が少ない人はあえてB級IPOなどあまり人気にならないけども、プラスリターンが狙える銘柄に狙いを定めた方がいいかもしれません。
今後、ボーダーが400Pや500Pになった場合、そこまで貯めるにはかなりの年数が必要になってきますからね。
ある程度のポイントが貯まったらお金に変えて、それを運用していくというのも一つの新しい戦略として取り込んでもいいように感じます。
もちろん、ポイントを使うタイミングは地合いなど色々と考慮しながらにはなりますが。
まとめ
今回は結構殴り書きになってしまいましたが、だいたいは伝わりましたかね。
とりあえず今後、300株配分がデフォルトになった場合は今まで以上に人気IPOにポイントを使う人が増え、不人気は利用されないという2極化が進んでいく可能性があります。
配分枚数に関してはもうしばらく様子をみる必要がありますが、ポイントを多く持っている人は狙う銘柄の基準を変えた方がいいかもしれません。
そして、IPOが貯まっていない人は人気IPOに投入してもポイント枠での当選は不可能です。
なるべく早く当選したい人はB級IPOなどちょっと人気がない銘柄にポイントを使用することも考えていったほうが良さそうですね。
それにしてもまさかサイバーセキュリティクラウドまでもが300株配分になるとは本当に予想外でした。
今まで以上に戦略が難しくりますがそれもIPO投資の一つの楽しみなのかと思っています。
ただ、残念ながらコロナの影響で新規承認が一気にストップしてしまいました。
こんな時はノーリスクのキャンペーンにでも参加して小銭稼ぎをするのも悪くありません。
個人的におすすめはIPOを目指すベンチャー企業に投資できるFUNDINNOが行っているキャンペーン。

投資家登録でアマギフ1,000円がもらえます。
ノーリスクなので貰えるものはもらっておきましょう 笑

最近はIPOが全く当たらなくなってきました。
ここ数年実践してきた自分としては「かなり厳しくなってきた」という印象です。
そこで自分はエンジェル投資を始めました!!
エンジェル投資とはIPO株を目指すベンチャー企業へ先回りで応援投資する方法。
応援出資した先がIPOすれば10倍以上のリターンも狙えます。
もちろん出資した企業がIPOすればすでにその株を保有しているので抽選に参加する必要はありません。
上場後に売却するだけです。
最近では個人でも10万円からエンジェル投資ができる株式投資型クラウドファンディングのサービスがでてきたことから気軽に応援出資ができるようになってきました。
自分は20社以上にエンジェル投資していますが中でもおすすめなのは業界大手のファンディーノです。

案件数はダントツでエンジェル税制という優遇措置も受けられる銘柄が多いです。
このような企業に出資すれば投資しながら節税ができますよ。
ちなみいそんなファンディーノと当ブログではタイアップキャンペーンを実施中です。
下記リンクから口座開設するとAmazonギフト券1,000円がプレゼントされます。
リンク先には自分が出資する際に見ているポイントも紹介していますので、是非一度覗いてみてください!!
ファンディーノについての詳しい紹介と出資先、イグジット実績は下記記事にまとめてありますのでこちらも一読していただけますと幸いです。