
どうも、メカです!!
今回は実際に投資してあるていど不動産投資型クラウドファンディングのらくたまについての魅力がわかったので紹介したいと思います。
評判や口コミを聞いてから投資を検討したいという方は是非参考にしてください。
らくたまを10秒で解説!!

時間がない人のためにらくたまを簡単にまとめます。
- フロンティアグループが運営
- スマホで1万円から投資ができる
- 利回りは6%前後
- 優先列後方式を採用
- 全期間配当保証
- 5日ルールを採用
- 不動産の選定はプロ
- 条件達成でベネフィットステーションが利用可能
らくたまはスマホで1万円から不動産投資ができるサービスです。
利回りは案件によって異なりますが、平均6%前後に設定されています。
全期間配当保証を実施しており、万が一運用期間前に償還があった場合でも全期間分の配当が保証されます。
さらに入金期間、運用開始までの待機時間、払戻日の3つの主要日程を5日程度に短縮してくれるため資金効率の最大化が可能です。
もちろん投資家のリスクを低減する優先劣後方式も採用しています。
また、らくたまハッピーパスポートというサービスを提供しており、運用金額が50万円以上になるとベネフィットステーションが無料で利用可能です。
その上、プラチナ会員やマスター会員になればベネフィットステーションで利用できるベネポが年間2万円プレゼントされます。
配当金だけでなく、ベネフィットステーションも利用したい人にはおすすめの不動産投資型クラウドファンディングです。
らくたまの運用実績

現在におけるらくたまの運用実績を紹介します。
下記の案件に投資しました。
- らくたま22号(茨城県土浦市①) → 50万円
茨城県土浦市右籾にある延べ床面積4,000㎡を超える物流センターに投資中です。
利回りは6.1%で、運用期間は330日です。
運用期間が終了したらどのくらいの分配金をもらえたか再度報告します。
また、50万円投資しているのでハッピーパスポートのファン会員になりました。
これでベネフィットステーションが利用でき、かつ年間2,000円分のベネポが貰えます。
らくたまとは??

らくたまは東京都に本社を置いている株式会社フロンティアグループという不動産会社が運営している不動産投資型クラウドファンディングです。
不動産事業はもちろん、M&A投資育成、再生エネルギー事業も行っています。
売上高は伸びており、2023年は89億円に到達しました。
経常利益も12億円を超えています。
会社概要は下記の通りです。
商号 | 株式会社フロンティアグループ |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区外神田5-2-5 フロンティア外神田ビル |
代表者 | 金子 嘉德 |
設立 | 2008年8月8日 |
資本金 | 1億円 |
らくたまの手数料

らくたまの手数料は下記の通りです。
口座開設費 | 無料 |
---|---|
口座維持費 | 無料 |
振込手数料 | 投資家負担 |
口座開設費、維持費はかかりません。
投資金を振り込む際の振込手数料だけは投資家が負担しなければいけません。
住信SBIネット銀行とGMOあおぞらネット銀行は振り込み手数料が所定回数無料です。
これらを使って上手く節約してください。
らくたまにおける投資までのフロー

らくたまに投資するまでの手順を簡単にご紹介。
- 口座開設
- 投資申込
- 投資金を入金
- 運用開始
- 分配金の受け取り
まずはらくたまの口座開設をしてください。
その後、投資したいプロジェクトを選択して、投資金額を決めましょう。
ただし投資できるプロジェクトはいつでもあるわけではありません。
申込した抽選式の場合、当選しないと投資ができません。
見事、当選を勝ち取り、投資の権利を得たら投資金を振り込んでください。
入金が完了したら運用が開始され、運用期間が終了すると分配金と出資金が登録した銀行口座に償還されます。
らくたまのメリット
らくたまのメリットをまとめました。
メリット1:不動産投資を1万円からできる
らくたまの最低投資金額は1万円です。
不動産投資型クラウドファンディングは10万円以上など、1万円から投資できないサービスも存在します。
投資しやすさは業界トップクラスです。
メリット2:投資後はほったらかしでオッケー

投資家は入金するだけです。
その後は何もすることがなく、完全放置でオッケー。
運用が無事に終了したら分配金が振り込まれます。
ちなみに一般的な不動産投資は住民トラブルや事故などさまざまな問題を解決しなければいけませんがそんな事も、運営会社が全て対応してくれますよ。
メリット3:プロが案件を選定

らくたまを運営しているのは売上80億円を超える不動産会社です。
つまり、募集が行われている不動産はプロが選定したものしかありません。
知識や経験がない初心者でも魅力的な案件に投資できるのも大きなメリットです。
メリット4:優先劣後方式の採用で投資家リスクを低減

投資家のリスクを低減させるため、優先劣後方式というスキームを採用しています。
運営会社が投資家と同じ案件に出資をし、万が一不動産評価額の下落が発生しても劣後出資額までの損失については、劣後出資者である運営会社が負担してくれるので、投資家への影響はありません。
負担比率は案件によって変わりますが、40%以上の案件も存在します。
この範囲内なら投資家の出資分は保護されます。
メリット5:全期間配当保証

らくたまでは全期間配当保証を実施しています。
これはファンドの運用期間中に早期償還となる場合、劣後出資者の受領分の配当金の範囲内で優先出資者全員に対して、運用期間の全期間分の配当支払いを保証してくれる仕組みです。
これが実施された場合、年率換算の実績利回りは上昇し、アップサイド配当となります。
メリット6:らくたまハッピーパスポートでベネフィットステーションが無料で使える

らくたまではらくたまハッピーパスポートを提供しています。
運用金額50万円以上の人が対象で、運用金額によって3つの会員に分かれます。
- ファン会員
- プラチナ会員
- マスター会員
プラチナ会員は運用金額100位以内、マスター会員は10位以内です。
それ以外の人はファン会員に分類されます。
ファン会員でもベネフィットステーションが無料で利用でき、さらに年間2,000円分のベネポが貰えます。
プラチナ会員とマスター会員は年間20,000円分、マスター会員はさらに当選ライツがプレゼントされるとのことです。
ちなみにベネフィットステーションは140万件以上のコンテンツを優待価格で利用できるプラグラムのことです。
らくたまのデメリット
続いてらくたまのデメリットです!!
デメリット1:運営会社が上場していない

らくたまを運営している株式会社フロンティアグループは安定的な売上を上げているものの、まだ上場はしていません。
不動産投資型クラウドファンディングを行なっている企業の中には上場企業も多くいるので、これらと比較するとどうしても信用面では敵いません。
ちなみに上場企業が運営しているサービスは下記の通り。
上場企業が良い人は上記がおすすめです。
デメリット2:募集方式が抽選しかない
今の所、先着方式が採用されたプロジェクトがなく、抽選しかありません。
そのため、投資するには毎回抽選を突破する必要があります。
人気の案件は募集額の6倍以上のお金が集まることもあるので、継続的な投資が難しいかもしれません。
まとめ
では最後にらくたまについてまとめます。
- フロンティアグループが運営
- スマホで1万円から投資ができる
- 利回りは6%前後
- 優先列後方式を採用
- 全期間配当保証
- 5日ルールを採用
- 不動産の選定はプロ
- 条件達成でベネフィットステーションが利用可能
案件や利回りについては他のサービスと比べて優位性はありませんが、全期間配当保証、さらにベネフィットステーションが無料で利用できるのは唯一無二です。
もちろん、優先劣後方式を採用していますし、5日ルールも実施しているなど、投資家の事をよく考えてくれているのは好印象です。
50万円以上投資できる人なら、ベネポがもらえ、実質的な利回りをアップさせる事ができるので投資してみる価値はあると思います。

ユーザー数10万人を突破した貸付投資のファンズで超お得なキャンペーンを実施しています。
期間は2025/8/31まで。
この期間内に口座開設すると1,500円分の現金が貰えます。
さらに当ブログ経由ではコラボキャンペーンを実施中。(2025/8/31まで)

1,000円分のAmazonギフト券が上乗せされ、合計2,500円分です。
是非このお得な期間にFundsでの投資を始めてみてください。
さらに詳しく知りたい方は下記記事を合わせてご覧ください。