
投資型クラウドファンディングの中でも独特の存在感を出しているのがセキュリテです。
投資だけでなく、社会貢献もできるのが最大の特徴。
今回はセキュリテの基本からメリット・デメリットを徹底紹介していきます。
目次
セキュリテはこんな人にオススメ
結論からいうとセキュリテは下記のような人にオススメの投資方法です。
- 少し変わった投資がしたい
- 社会貢献をしたい
- ふるさと納税が好き
- 返礼品をもらうのが好き
金銭的なリターンだけでなく、特典が貰えるのもセキュリテならでは。
例えばこんなファンド。

こちらは農園が組成したファンドになるんですが、特典としてゆず商品のセットが貰えますよ。
ただし、投資ですからファンドが計画通りに進まなければ元本が毀損する可能性もあります。
特典を貰っても最終的に損失の方が大きくなる場合もあることは理解しておきましょう。
セキュリテとは??

ではここからセキュリテについて詳しく紹介していきますね。
セキュリテは社会貢献しながら投資ができる「インパクト投資」のプラットフォームです。
運営しているのはミュージックセキュリティーズ株式会社。
2001年に設立した会社でセキュリテの他に音楽事業も運営。
レコードレーベル業務やアーティストのマネジメント業務なども行なっていますよ。
セキュリテで提供しているサービス
セキュリテでは大きく分けると3つのサービスを提供しています。
- ファンド型
- プロジェクト型
- 寄付型
ファンド型
ファンド型は金銭をリターンとして受けられる案件です。
様々な特典が用意されている場合もあります。
新たな製品を販売するための資金調達や、飲食店をオープンするための資金調達、さらには太陽光発電などなど様々なファンドが用意されています。
プロジェクト型
ファンド型とは違い、金銭ではなく物やサービスのリターンを受け取れます。
例えば日本酒のプロジェクトでは絶品の日本酒や酒造り体験などがリターンとして用意されています。
寄付型
寄付型はその名の通り、困っている方への寄付です。
リターンは一切ありません。
セキュリテで投資するまでの流れ
セキュリテで投資するまでの流れは下記の通り。
- 会員登録
- 案件に申込
- 決済
- 特典や分配金をもらう
会員登録はメールアドレスの他にYahoo IDでも登録可能です。
また個人だけでなく、法人も登録できますよ。
決済は銀行振り込みだけでなく、クレジットカード払いも可能です。
クレジットカード払いならポイントが貰えますので振込みよりもお得ですね。
楽天カードを使って決済したら、分配金、特典、楽天ポイントと3つが貰えます。
セキュリテのメリット
メリット1:インパクト投資ができる
一番のメリットは投資しながら社会貢献ができる「インパクト投資」ができるところ。
金銭的なリターンだけでなく、誰かのためになるファンドばかりなので精神的な満足感も得られます。
メリット2:分配金が貰える
ファンドの事業が計画通りに推移すれば分配金が貰えます。
リターンはファンドごとに違いますが、ソーシャルレンディングや不動産投資型クラウドファンディングと比較するとやや低めです。
また、事業計画が上振れすればより多くの分配金が貰えるファンドもあります。
メリット3:特典が貰える
ファンド型では特典が用意されているものが多いです。
中には出資額とほぼ同額の特典が貰えるファンドまであります。

こちらは穴子店のファンドなんですが1口31,500円から出資可能。
にもかかわらずお店で利用できる3万円分の食事券が貰えるんです。
リターン率は驚異の95%越え!!
お店の近くに住んでいる人には最高ですね。
メリット4:クレジットカード払いができる

セキュリテの案件はクレジットカード払いが可能です。
銀行振込も可能ですが、クレカで支払えばポイントがもらえるのでこちらの方がお得。
よほどの事情がなければクレジットカードで支払いましょう。
ちなみに個人的におすすめしたいのは楽天カードです。
楽天カードなら楽天ポイントが貯まり、楽天証券ならポイントで投資信託を購入することができますよ。
投資家のマストアイテムです!!
セキュリテのデメリット
デメリット1 :損失を出す可能性がある
一番のデメリットは利益がでるとは限らないことです。
セキュリテではファンドが上手くいかなかった場合、元本が毀損する可能性があります。
セキュリテでファンドを組成しているのはほとんどが中小企業。
そしてお金の専門家ではありません。
他の投資型クラウドファンディングよりもリスクが高いことは頭に入れておきましょう。
実際にいくつかのファンドで元本割れが起こっていますよ。
デメリット2:案件が少ない
案件があまり多くありません。
少し前までは多くのファンドがあったんですが、ここ最近は新規案件が月に1〜2案件。
選択肢が多くないことは覚えておきましょう。
セキュリテの評判
セキュリテにおけるネット上の評判を集めてみました。
こんな口コミを発見。
セキュリテを通じて今までもらった商品一覧
福島の吟醸酒:720ml
南部美人の10年ものの古酒:2升
神戸の靴屋の商品券:1万円分
東京のレストランの商品券:3000円
大阪の天ぷら屋さんの商品券:2万円分投資したお金が増えて返ってくるかはまだ分からんけどリターンだけでも魅力的。
— つむつむ (@tmutmu3) 2019年3月24日
セキュリテで始まったDEAR KISSの応援ファンド。
よくあるクラウドファンディングかと思えば匿名組合型の出資で、リクープ売上金額(元本がすべて償還される売上金額)を超えると利益として分配金が受け取れるのね。(もちろん元本割れのリスクもあります)https://t.co/bbbmGyNj2Y— masa (@masa4923) 2019年3月30日
マイページ見に行ったら半年ぐらい償還率97.5%で横ばいー
それに対するコメント特になし。投資対象商品の販売終了でもしたのかなwww
上場企業なら短信で一言ぐらい言うよねww #セキュリテ https://t.co/jCDLPq4HxO— on📉 (@_iplus_) 2019年3月22日
分配金、そして特典がもらえるところは評価されていました。
一方、ファンドによっては情報発信が頻繁でないファンドもあるとのこと。
他にも見ているとファンドの運営会社によって投資家への対応はかなり差があるようですね。
セキュリテが楽天証券と提携!!
セキュリテと楽天証券が2020年の12月に提携をしました。
この提携で楽天証券はクラウドファンディングに乗り出します。
掲載するのはセキュリテの1部案件です。
セキュリテの全ての案件が申し込みできるわけではありません。
また、楽天証券から投資をする場合でもセキュリテの口座開設が必要になりますので注意しましょう。
セキュリテのまとめ
では最後にセキュリテをまとめます。
- インパクト投資ができる
- 特典と分配金がもらえる
- クレジットカード払いができる
- 損失を出すおそれがある
- 案件が少ない
- 楽天証券からも申し込みが可能
ソーシャルレンディングや株式投資型クラウドファンディングとはまた違った投資です。
特典と分配金がもらえるサービスはセキュリテだけでしょう。
オリジナリティ溢れる独自性の強いファンドが多いですよ。
ただし、ファンドを組成するのは金融のプロではありません。
事業計画通りにいかないことも多いということは頭に入れて置いてくださいね。
だれでもコツコツと資産運用できる新しいサービスがスタートしました。
その名はFunds(ファンズ)です。

Fundsはたった1円から信頼度の高い企業にお金を貸して利息を受け取ることができる、いままでになかった社債”風”の資産運用方法になります。
投資経験に関係なくだれでも同じパフォーマンスを出せる画期的なサービスですよ。
スマホ一つで簡単に利用できるので、興味がある方はチャレンジしてみましょう。
さらに詳しく知りたい方は下記記事を合わせてご覧ください。