どうも、メカです。
とうとう百貨店の高島屋もデジタルに力を入れてきました。
お得に買い物ができる友の会がアップデート!!
スゴ積みという面白いサービスを展開中です。
なんと、積立すると年利15%相当のボーナスが貰えます。
今回は友の会と比較しながらスゴ積みの使い方やメリット・デメリットをまとていきますよ。
また、この記事の動画VerをYouTubeで公開中。
こちらのご視聴&チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
スゴ積みとは??
スゴ積みは高島屋NEOBANKという銀行で提供している金融商品です。
1年間積立をすると満期時に積立金額の1ヶ月分のボーナスがプラスされます。
ちなみに高島屋NEOBANKは高島屋と住信SBIネット銀行がタッグを組んで提供している専用の支店。
簡単にいうと高島屋を利用している人向けの金融サービスです。
スマホで振込やATM出金など全ての取引ができ、口座開設費、維持費は無料かつATM、振込手数料は毎月5回無料で利用できます。
スゴ積みの積立コース
スゴ積みでは積立額を5つから選択できます。
- 5,000円コース
- 10,000円コース
- 30,000円コース
- 50,000円コース
- 100,000円コース
最低5,000円から最高は10万円までと、自分にあった金額を選ぶことが可能です。
12ヶ月積立すると、満期時に1ヶ月分のボーナスが上乗せされます。
スゴ積みの始め方
スゴ積みの始め方をまとめました。
- 高島屋ネオバンクアプリをダウンロード
- 口座開設
- スゴ積みの積立設定
まずは高島屋ネオバンクアプリをインストールして口座開設を行いましょう。
スマホから簡単に口座開設が可能です。
口座開設が完了したらスゴ積みの積立設定をして完了です。
積立金が不足している積立が行われませんので注意してください。
積立金引落日は毎月10日です。
あとは毎月積立が行われて、1年が経過するとアプリの残高にチャージされます。
スゴ積みの手数料
スゴ積みでは手数料がかかります。
積立期間中、1年ごとに500円(税込)です。
どのコースを選んでも同じ金額となりますので、10万円コースを選択すると最もボーナスに対する手数料の割合は低くなります。
- 5,000円分 → 10%相当
- 10,000円分 → 5%相当
- 30,000円分 → 1.66%相当
- 50,000円分 → 1%相当
- 100,000円分 → 0.5%相当
もし5,000円コースの場合は5,000円分がボーナスですが、手数料500円はその10%分に当たるため、利回りとしては最も低いです。
一応、頭の片隅に入れておきましょう。
追記
2024年6月から手数料が無料になりました。
スゴ積みが利用できる店舗
スゴ積みが利用できるのは高島屋が運営する店舗のみです。
- 高島屋
- 高島屋オンラインストア
- ファッションスクエア
ただし、ジェイアール名古屋タカシマヤ、いよてつ高島屋(松山)、専門店の一部では利用できません。
一部対象外のブランド・売り場もあります。
利用したい場合はレジでバーコードを見せるだけです。
スゴ積みのメリット
- 1ヶ月分のボーナスが貰える
- アプリで入会できる
- 優待特典が利用できる
メリット1:1ヶ月分のボーナスが貰える
スゴ積みのメリットはなんといってもボーナスです。
積立額の1ヶ月分がボーナスとして貰えます。
利回りに換算すると15%相当ですので、預金としてはありえない数字です。
国内の普通預金金利は高くても0.1%ほどですので15倍も変わります。
メリット2:アプリで入会できる
高島屋NEOBANKのアプリをインストールすれば誰でもすぐにスゴ積みを契約できます。
高島屋の店舗に訪問する必要はありません。
メリット3:優待特典が利用できる
スゴ積みで積立している間はさまざまな施設をお得に利用できます。
宿泊施設や食事、レジャーや娯楽など全国各地の施設が対象です。
スゴ積みのデメリット
続いてデメリットです。
- 対象店舗が高島屋のみ
- 有効期限がある
デメリット1:対象店舗が高島屋のみ
最大のデメリットは対象店舗です。
高島屋が運営する店舗でしか利用できないため、高島屋を利用しない人にとっては旨みがありません。
また、そもそも高島屋は百貨店ということもあり、割高で販売されていることが多いです。
ボーナス分を貰ったとしても他で購入した方がトータルで安くなる場合もあります。
デメリット2:有効期限がある
スゴ積みでチャージされたお買い物残高の有効期限は2年間です。
この期間内に必ず利用するようにしてください。
もし、その時点でお買物残高が存在している際はボーナス分を差し引いた金額が住信SBIネット銀行タカシマヤ支店口座に返金されます。
損はしませんが、1円も得をしないので注意しましょう。
スゴ積みの注意点
スゴ積みの注意点をまとめました。
積立金の不足
積立金引落日の10日にお引き落としができなかった場合、翌月の10日に引き落とせなかった月の積立金と合算してお引き落としされます。
もし、3カ月連続で引き落としができなかった場合、契約解除となりますのでご注意ください。
心配な人は定額自動入金を利用してください。
購入できない商品
お買い物残高で購入できない商品があります。
- ギフトカード
- 商品券
- 各種ギフト券類
- 金・銀・白金等の地金類
- 各種チケット類の購入
- その他高島屋が指定するもの
現金とほぼ同等のものは購入ができません。
有効期限
先ほども言いましたがチャージされたお買い物残高は有効期限があります。
チャージされた月を含めて2年間です。
必ずこの期間内に利用しましょう。
解約した場合
もし積立期間が1年を経たずに解約した場合は、払った積立金が返金されます、
1年経過後に解約した場合はそれまでに商品等に引き換えた「お買物残高」からボーナス分を差し引いた金額が返金されます。
ボーナス分だけ利用して、残りを現金として受け取ることはできませんので注意してください。
タカシマヤ友の会と比較
タカシマヤ友の会と比較してみました。
入会方法
友の会では店舗に行かないと入会ができません。
時間と労力がかかります。
一方、スゴ積みはアプリから入会ができるため簡単に入会が可能です。
利用方法
友の会では満期になると積立額に1ヶ月分のボーナスが追加された分のお買い物カードで買い物をします。
スゴ積みはアプリでの買い物ですので、買い物時にはスマホが必要です。
積立コース
友の会ではスゴ積みで用意されている10万円コースがありません。
5万円コースが最も高くなります。
利用店舗
スゴ積みではジェイアール名古屋タカシマヤでは利用できませんが、友の会ならば利用できます。
高島屋の株主優待カードと併用すればさらにお得!!
スゴ積みをさらにお得に利用する方法を紹介します。
それは高島屋の株主優待カードとの併用です。
高島屋の株主になると10%オフになる株主優待カードが貰えます。
このカードはスゴ積みと併用が可能。
もし、買い物する10,000円の買い物をする場合は株主優待カードを提示すると9,000円になり、この9,000円分をスゴ積みで支払いをすればお得の2重取りができます。
食料品でも適用されますので、デパ地下では大活躍間違いなしです!!
まとめ
では、最後にスゴ積みについてまとめます。
- 高島屋NEOBANKの口座が必要
- 最低5,000円から積立ができる
- 年利換算15%相当
- 高島屋グループでしか使えない
- 事務手数料は無料
- 株主優待との併用でお得が倍増
高島屋で普段から買い物している人は利用しなければ損です。
年率15%相当はお得以外の何ものでもありません。
ただし高島屋以外では使えず、有効期限が2年という点は注意です。
株主優待カードがあれば高島屋でさらに節約できますので、こちらも視野にいれながら積立を検討してみてくださいね。
ユーザー数10万人を突破した貸付投資のファンズで超お得なキャンペーンを実施しています。
新規口座開設で現金最1,500円をプレゼント!!
この資金を利用すれば元手0円で投資が可能です。
終了期間は決められていませんが人気化した場合は早期終了する可能性もあるのでお見逃しなくっ!!
さらに詳しく知りたい方は下記記事を合わせてご覧ください。
> 利回りに換算すると15%相当ですので、預金としてはありえない数字です。
> 国内の普通預金金利は高くても0.1%ほどですので15倍も変わります。
150倍ですね。
> 友の会ではスゴ積みで用意されている10万円コースがありません。
> 5万円コースが最も高くなります。
複数口申し込めるので実際は変わりはないですね。
ありがとうございます。
修正いたしました。
友の会のお買い物カードは積立受け取り後、使用期限はないと聞いてますが。2年間の有効期限があるのとないのでは大きな違いです
この記事はスゴ積みについてです。
友の会は使用期限がありませんが、スゴ積みは2年間の利用期限があります。
年利15%もありますか?
単純計算だと8.4%くらい?
税金を考慮込しても10%くらいかと。
公式サイトに年利15%相当と記載があります。
8.4%はどのような計算で出てきた数字ですか??