
どうも、メカニックです。
米国の株高が止まりませんね。
ダウは連日の高値更新、現在は32,000ドルを突破しており、30,000ドルを突破した時がはるか昔に感じてしまいます。
その恩恵に預かり当方の持ち株も絶好調。
さらに円安も相まって、過去最高クラスの含み益です。
ということで今回は2021年4月における米国株の運用実績を紹介していきたいと思います。
参考までに2020年の実績については下記にまとめていますのでこちらをどうぞ。
米国株(アメリカ株)投資とは??

まずは米国株の簡単な説明からいきます。
すでに知っている人もいると思いますが少々お付き合いを。
米国株は簡単にいえば国内株式のアメリカバージョンです。
「米国市場に上場している企業の株式」のこと。
日本だと東京証券取引所で株式の売買が行われますが、アメリカではニューヨーク証券取引所やナスダックになります。
日本株とほぼ一緒で国内の証券会社から注文をだして購入することができますよ。
特徴としては国内株と違い、配当金がメインになりますので株主優待を設けている企業原則ありません。
やはり米国は広い上に、世界中の投資家が投資をしているので優待をだしても使えない人がいると不平等になるんですよね。
あとは単純に優待よりもお金の方がいいという民族性の違いがあるかもしれません。
ちなみに米国市場の上場している有名な企業を上げると…
- アルファベット(Google)
- アップル
- マイクロソフト
- フェイスブック
- ネットフリックス
- ツイッター
- アマゾン
- スターバックス
- ウォルトディズニー
- コカ・コーラ
- インテル
- Uber
- ウォルマート
- エヌビディア
- ビザ
- マスターカード
などなど。
5,000社以上が上場しているんです。
一度は聞いたことがる、もしくは利用している人も多いと思います。
日本ではスマホといえばiPhoneですし、TwitterやフェイスブックなどのSNSを利用している人も多いでしょう。
世界中で広く使われているサービスはだいたいアメリカの企業です。
米国株については下記記事で購入方法まで詳しく紹介していますので、気になる人は是非チェックしてください。
管理人が米国株を保有している証券会社
自分は下記の口座で米国株を購入して保有しています。
米国株を始めたきっかけはスマホ専用証券PayPay証券です。
自分が始めた時はワンタップバイという名前でしたが2021年の3月に名称が変更されました。
どうやらこの名称にしてから口座開設数が急増しているとか。
もしかしたら今後アメリカ株を購入する人が増えるかもしれません。
ただ、最近はSBI証券で取引しています。
理由は「手数料が安い」からです。
どうせなら手数料安く購入したいというのが投資家ですからね。
今まではスマホから取引しずらかったのですが2021年の4月からはついに米国株アプリをリリース。
今までスマホから使いにくかったのが唯一のデメリットでしたがとうとうそれが改善される時がきたのかもしれません。
ちなみにこの2社以外だとマネックス証券、楽天証券、DMM株の3社は手数料が安いのです。
これから米国株に手を出そうと考えている人はこの5社の中から選べば間違いないと思います。
2019年から一気に手数料が安くなったので、株価の安い銘柄も気楽に購入可能です。
【2021/3】管理人の米国株ポートフォリオ

では早速管理人が現在保有している米国株と株数を紹介します。
SBI証券での保有分
アマゾンドットコム | 1株 |
---|---|
アルファベット | 1株 |
コストコホールセール | 2株 |
マスターカード | 3株 |
テスラ | 5株 |
コカ・コーラ | 1株 |
アルトリア・グループ | 2株 |
ウォルト・ディズニー | 3株 |
ネットフリックス | 4株 |
SBI証券における保有株の取得金額における合計は62万1,289円。
前回と比較して大きく変わったのはネットフリックスです。
とうとう購入しちゃいました 笑
それも4株も!!
自分はネットフリックスに加入していませんが今後の拡大に期待して購入した次第です。
また、古参組はアマゾン、アルファベット、テスラの3社で3年前くらい経っていると思います。
購入してから一度も売却せずに長期ホールド中です!!
PayPay証券での保有分
アマゾンドットコム | 0.00569株 |
---|---|
VISA | 5.31759株 |
ビヨン ド ミート | 1.24146株 |
スターバックス | 3.57449株 |
ショッピファイ | 0.02781株 |
PayPay証券における投資元本の合計は14万4,434円です。
こちらはらポートフォリオに変化はありません。
VISAとスターバックスにかなり偏った構成となっています。
SBI証券と合算すると投資元本は合計76万5,723円です!!
【2021/3】管理人における米国株の運用実績

では2021/3時点での含み損益を共有します。
今月はこうなりました。
アマゾンドットコム | 267,941円 |
---|---|
アルファベット | 151,821円 |
コストコホールセール | 40,968円 |
マスターカード | 36,302円 |
VISA | 27,641円 |
テスラ | 345,957円 |
コカ・コーラ | -177円 |
アルトリア・グループ | 1,466円 |
ウォルト ディズニー | 28,867円 |
ビヨン ド ミート | 8,207円 |
スターバックス | 13,950円 |
ショッピファイ | 450円 |
ネットフリックス | 11,145円 |
合計含み益905,831円
きました!!
90万円台を突破です。
1月時点で85.8万円でしたので約5万円ほど含み益が増えています。
ほとんどの株が上昇しており、購入したばかりのネットフリックスも含み益です。
購入してからずっと含み損だったアルトリア・グループも含み益に変わり、コカ・コーラもあと少しというところまで迫っています。
ただ大きく減少したのはテスラですね。
流石に上がりすぎたのか1月時点と比較すると8万円ほど減りました。
でも購入価格から比べると現時点でも10倍以上を維持しています。
アマゾンやグーグルは大きく上昇していますし、今のところ言うことありません!!
SBI証券がついに米国株アプリをリリースしたが…

とうとうSBI証券がやってくれました。
みんな待望していた米国株アプリをついにリリース!!
これで今まで以上にスマホから米国株の注文、口座管理が楽になります。
今まではブラウザを利用するしかなく、確認するのも大変でした。
実際に自分も使ってみましたが「よく作られているな〜」という印象。
騰落率も表示されていて、ドルと円の切り替えもできるなど個人的には大満足です。
SBI証券で米国株を購入している人は是非インストールしてみてください。
まとめ
ということで米国株は絶好調です。
これはあくまで個人的な意見になるんですが正直、日本株よりも米国株の方がイージーだと思います。
過去のチャートを見てもダウなどの指数は右肩上がりで伸びていますし、これらのETFに投資するのが手間もかからず勝率も高いのではないかと。
先ほども言ったようにアマゾンやアップルなど誰もが知っている企業も多いですしね。
ちなみにこれから米国株を始めるならPayPay証券がおすすめです。
1,000円から投資できますし、やはりスマホ証券ということでとにかく操作がしやすい!!
自分は引き続き気になった銘柄ができたら検討していきたいと思います!!

IPO投資は非常にローリスクで魅力的な投資ですが、新規承認されなければ投資ができません。
効率が悪い投資方法なんですよね。
そこで自分はIPO投資と平行して最近はソーシャルレンディングに力をいれるようになりました!!
ソーシャルレンディングは”ネット上でお金を借りたい人と貸したい人を結びつけるサービス“のことで最近は様々なメディアで取り上げられるようになり、人気が高まっているんです!
年々新しいサービスがでてきていますが、今から始める方はFundsがおススメです。
貸付先はメルカリや三菱UFJ銀行、ユーグレナなど上場企業を中心とした信頼性の高い企業のみを厳選しています。
さらにユーザー数10万人を突破して超お得なキャンペーンを実施しています。
口座開設すると1,500円分の現金が貰えます。
さらに、2025年4月30日までに当ブログ経由口座開設するとAmazonギフト券1,000円分が上乗せ!!

合計2,500円をプレゼント!!
また、50万円以上投資すると5,000円分が追加されますよ。
是非このお得な期間にFundsでの投資を始めてみてください。
さらに詳しく知りたい方は下記記事を合わせてご覧ください。