【PR】おすすめキャンペーン!!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Fundsへの口座開設で2,000円分が貰えます!!

米国株

【2025年5月運用実績】米国株の含み益が200万台に復帰の嬉しい誤算!! 一番貢献したのはこの銘柄!!

今回は2025年5月現在における管理人の米国株の保有銘柄と運用実績をご紹介します。

トランプ大統領が就任してから株式市場が大荒れの状態でしたが、関税問題も一旦収束。

株価も大分戻ってきました。

もちろん自分の持ち株もV字回復中。

数か月前とは比べ物になりません。

では、どのくらい復活したのか早速紹介していきますね。

【運営者おすすめのソーシャルレンディング】

Funds

米国株(アメリカ株)投資とは??

説明不要かと思いますが、米国株についてさくっと紹介します。

「知っているよーー」という人はこの項目を飛ばしてください

米国株は「米国市場に上場している企業の株式」のことです。

アメリカではニューヨーク証券取引所やナスダックなどの取引所があり、日本よりも多くの企業が上場しています。

米国株も日本株と同様に、国内の証券会社から注文をだして購入することができます。

米国株の大きな特徴としては代表的な指数をみるとほぼ右肩上がりで伸びているということです。

例えば有名なダウ平均株価の10年分の株価を見てみると…


※ヤフーファイナンスより引用

2020年にガクッと下がっているところはコロナショックです。

ただ、すぐにまた回復して現在は過去最高水準に位置しています。

また、もう一つの特徴としては国内株と違い、配当金がメインになりますので株主優待を設けている企業原則ありません。

やはり米国は広い上に、世界中の投資家が投資をしているので優待をだしても使えない人がいると不平等になるからです。

ちなみに米国市場の上場している有名な企業を上げると…

  • アルファベット(Google)
  • アップル
  • マイクロソフト
  • フェイスブック
  • ネットフリックス
  • ツイッター
  • アマゾン
  • スターバックス
  • ウォルトディズニー
  • コカ・コーラ
  • インテル
  • Uber
  • ウォルマート
  • エヌビディア
  • ビザ
  • マスターカード

などなど。

すでに日本の生活に深く溶け込んでいるサービスや商品を提供している企業が多いです。

世界中で広く使われているサービスはだいたいアメリカの企業になります。

米国株については下記記事で購入方法まで詳しく紹介していますので、気になる人は是非チェックしてください。

 

【2025/5】管理人の米国株ポートフォリオ

では早速管理人が現在保有している米国株と株数を紹介します。

自分が利用している証券口座はSBI証券、PayPay証券、bloomoの3つです。

口座別に紹介しますね。

SBI証券での保有分

アマゾンドットコム 20株
アルファベット 20株
コストコホールセール 2株
マスターカード 3株
テスラ 15株
コカ・コーラ 1株
アルトリア・グループ 2株
ウォルト・ディズニー 3株
ナイキ 1株
フェラーリ 1株
AT&T 1株
ヌーHD 1株

SBI証券における保有株の取得金額における合計は57万6,375円です。

最後の購入したヌーHD以降、追加購入はありません。

PayPay証券での保有分

アマゾンドットコム 0.11380株
VISA 5.31759株
マクドナルド 0.02749株
スターバックス 3.57449株
エヌビディア 1.10130株
マイクロソフト 0.03921株
メタ 0.01176株

PayPay証券における投資元本の合計は14万8,701円です。

こちらも先月から変更はありません。

配当金の合計が1,000円になったら何か購入する予定です。

bloomo証券の保有分

エヌビディア 1.671株
マイクロソフト 0.2426株
アップル 0.5473株
バンク・オブ・アメリカ 1.9235株
アメリカンエキスプレス 0.2415株
シェブロン 0.2593株
オクシデンタル・ペトロリアム 0.5468株
クラフト・ハインツ・カンパニー 0.7426株
ムーディーズ・コーポレーション 0.0520株
コカ・コーラ 0.3282株
アルファベット 0.1443
ヒューレット・パッカード 0.2370株
ダヴィータ 0.0519株
ビザ 0.0231株

投資元本は合計99,436円で、ポートフォリオの変更はありません。

SBI証券、PayPay証券と合算すると投資元本は合計82万4,512円です!!

ではこれを踏まえて運用実績を見ていきましょう。

 

【2025/5】管理人における米国株の運用実績

では2025年5月時点での含み損益を紹介します!!

アマゾンドットコム 505,674円
アルファベット 382,845円
コストコホールセール 255,733円
マスターカード 71,128円
VISA 177,993円
テスラ 719,569円
コカ・コーラ 4,863円
アルトリア・グループ 5,355円
ウォルト ディズニー 16,353円
エヌビディア 21,359円
スターバックス 14,698円
マクドナルド 217円
バンク・オブ・アメリカ 2,479円
マイクロソフト 1,367円
ナイキ -6,106円
アメリカンエキスプレス 2,575円
シェブロン -598円
オクシデンタル・ペトロリアム -1,520円
クラフト・ハインツ・カンパニー -1,008円
ムーディーズ・コーポレーション 710円
ヒューレット・パッカード 0円
ダヴィータ 91円
アップル 1,928円
フェラーリ 2,498円
AT&T 1,242円
ヌーHD -363円
メタ -315円

合計含み益2,178,767円

各証券会社別の含み益はこの通り。

  • SBI証券 → 1,954,987円
  • PayPay証券 → 203,989円
  • bloomo証券 → 20,525円

いや、自分でも驚きです。

先月は1,630,642円だったので50万円以上も回復しました。

まさかこんなに早く200万円台に戻って来れるとは嬉しい誤算。

貢献してくれたのはテスラですね。

現在は投資してから27倍になりました。

含み益70万円越えで保有株ではトップです。

続いてアマゾン、アルファベットが続きます。

逆に最も足をひっぱているのが天下のナイキ。

購入したタイミングがマジで最悪でした。。

1株しか購入してなかったのが不幸中の幸いですが、無難にマグにフィセント7を買っておけばよかった。

 

まとめ

投資は本当に何があるかわかりませんね。

先月まではしばらくは不遇の時代を覚悟したんですが、米国株が復活の兆しを見せています。

ビットコインまで10万ドルを回復してますしもしかしてここから過去最高資産を更新してくれるかもしれません。

まだ油断はできない状況ですけどね。

っといってもまだマイナスの銘柄があるので来月はぜひ全ての銘柄での含み益を期待しています。

Funds
FUNDINNO(ファンディーノ)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です