
不動産投資型クラウドファンディングで圧倒的な人気を誇るCOZUCHI。
そんなCOZUCHIで大好評のチャレンジプログラムが大幅リニューアルされました。
今後は自分の好きなポイント数で応募できるなど、ある程度、作戦も大事になってきます。
今回はCOZUCHIでリニューアルされたチャレンジプログラムについてまとめていきますよ。
COZUCHIについて知らない人がいたらまず下記記事からチェックしてください。

そもそもCOZUCHIチャレンジプログラムとは??

COZUCHIチャレンジポイントプログラムを貯めたCOZUCHIポイントを使って案件に申し込みをすると当選確率をアップさせることができるプログラムです。
COZUCHIの案件に応募することでポイントをゲットできます。
全ての案件で利用できるわけではなく、チャレンジポイント募集が実施される案件のみです。
ポイントを利用した人の中から、より多くのポイントを利用した順に当選します。
ボーダーラインなどは公表されません。
落選した場合は自分よりも多くのポイントを投入した人が多かったということになります。
COZUCHIチャレンジポイントプログラムがリニューアル!!
では、ここからリニューアルの中身を説明していきますね。
リニューアル1:ポイント数を選択可能
今までのCOZUCHIポイントを使用できるチャレンジポイント
例えばもし50P持っていたら当選した場合、50P全て自動的に消費されるということです。
それが今後は使用ポイントを選べるようになりました。
つまり、SBI証券が提供しているIPOチャレンジポイントとほぼ同じ使用方法ですね。
ボーダーラインを予想しながらどのくらいのポイントを投入するかという頭脳戦が大事になってきそうです。
リニューアル2:落選時に貰えるポイント数がアップ

COZUCHIでは今までファンドに応募して落選した場合、1Pが貰えていました。
今後は落選で3P貰えるようになります。
さらに出資した場合にも2P付与!!
今後は落選しても出資しても、どちらでもポイントを貯めることが可能になります。
ただし落選してポイントが貰えるのは5万円以上の出資申し込みが必要になるので覚えておきましょう。
そして一番注意しなければいけないのはキャンセルした場合です。
もし全額キャンセルすると保有している全ポイントが消費されてしまいます。
一般募集でも出資をキャンセルしたら今まで貯めたポイントが全て水の泡になるので注意するようにしてください。
せっかく100P貯めても出資金を振り込み忘れたら全て消失します。
入金だけは絶対にわすれないように!!
COZUCHIチャレンジプログラムを利用した当選実績

そんなCOZUCHIポイントですが、過去に利用して当選したことがあります。
利回り10%の外苑前駅 ビル2棟というファンドでこちらに応募しました。
その時、70P保有していたんですが無事に当選!!
ボーダーラインがわからないので70Pがどのくらいの位置にいたのかわかりませんww
まとめ
使用できるポイントを選べるようになったことで、SBI証券のIPOチャレンジポイントにより近づいた印象です。
先ほども言いましたが、今後はボーダーラインを予想しながらポイントを投入しなければならなくなりました。
上手くいけば少ないポイントで当選できるかもしれませんが、ちょっと利用するのが難しくなる印象もあります。
自分はこういうのちょっと得意ではないので今後も利用する時は今までの仕様と同じく、フル突っ込みでいくつもりです!!

ユーザー数10万人を突破した貸付投資のファンズで超お得なキャンペーンを実施しています。
口座開設すると1,500円分の現金が貰えます。
さらに、2025年4月30日までに当ブログ経由口座開設するとAmazonギフト券1,000円分が上乗せ!!
合計2,500円をプレゼント!!
また、50万円以上投資すると5,000円分が追加されますよ。
是非このお得な期間にFundsでの投資を始めてみてください。
さらに詳しく知りたい方は下記記事を合わせてご覧ください。