
ドコモとマネックス証券がいよいよ本気で稼働したようです。
新たにd払いアプリから利用できる資産運用サービスをスタートさせました。
その名は「かんたん資産運用」。
主に未経験者から初心者向けのサービスとなっています。
この記事ではこの「かんたん資産運用」の詳細からどんなメリットやデメリットがあるのかを徹底解説!!
これから始めようとしている方、評判や口コミが気になる方は是非参考にしてくてださい。
かんたん資産運用を30秒で解説

時間がない人のためにまずは「かんたん資産運用」について要点をまとめます。
- 未経験者から初心者向けのサービス
- d払いから利用可能
- 最低投資金額は100円から
- 商品は投資信託
- dカード、d払いから購入可能
- dポイントが貯まる
- NISA口座も利用可能
「かんたん資産運用」はドコモとマネックス証券が新たに始めた資産運用サービスです。
最低100円から1円単位で投資信託に投資できます。
また資産運用方針に合わせたセットも用意されているので商品選択を迷うことはありません。
購入はdカード、d払いから可能で、積立額や保有残高に応じてdポイントが貯まります。
dカードからの積立なら最大3.1%分のdポイントの還元です。
正直、中級者以上はあえてやるメリットはありませんが、これから投資を始めようと考えている人や初心者にはおすすめです。
「かんたん資産運用」とは??

「かんたん資産運用」はマネックス証券が2025年7月31日に始めた資産運用サービスです。
d払いアプリから利用可能で、口座開設から資産運用までワンストップで行うことができます。
「かんたん資産運用」の始め方

「かんたん資産運用」の始め方です。
- d払いアプリをインストール
- マネックス証券の口座開設
- 商品購入
まずはd払いアプリをインストールしてください。
その後でd払いアプリの中にある「かんたん資産運用」のミニアプリをタップ。
マネックス証券の口座開設をしてください。
すでに口座を保有している人は情報を連携してログインするだけです。
あとは好きな投資信託を購入しましょう。
もし、どの商品を購入したらいいかわからない人はさまざまな商品が組み合わさったセットが用意されているのでこちらを検討してみてください。
「かんたん資産運用」のメリット
では、「かんたん資産運用」のメリットを紹介します。
- 100円から購入できる
- 商品に迷わない
- dポイントが貯まる
- NISAが利用できる
メリット1:100円から購入できる

「かんたん資産運用」の最低投資金額は100円です。
好きな投資信託を自分のお財布と相談しながら自由に購入することができます。
ただし、d払いは最低100円からですが、dカードは最低1,000円からです。
100円から試したいという人はd払いを利用しましょう。
メリット2:商品に迷わない

「かんたん資産運用」はその名のとおり、かんたんに資産運用ができることを目指しているため、未経験者が商品選択に迷わないようにさまざまな工夫がされています。
人気ランキングが用意されていたり、まとめて簡単積立というセットも販売されているんです。
- ビギナーセット
- スタンダードセット
- アクティブセット
ビギナーセットは債券が中心でローリスク、ローリターンの商品。
スタンダードセットは債券だけでなく、株式も分散保有してバランスの良いリスク・リターンを目指します。
アクティブセットは新興国を含む株式を高めに保有しているため、3つのセットの中では最もハイリスク・ハイリターンの商品です。
どれを選んで良いかわからない時は「まとめて簡単積立」から選ぶようにしましょう。
メリット3:dポイントが貯まる

積立額や保有残高に応じてdポイントが貯まります。
dカードの場合は保有している券種と積立額によって変わり、最大還元率は3.1%です。

3.1%の還元率を達成するには最低でもdカード PLATINUMが必要です。
こちらは年会費が29,700円(税込)もかかるため、還元欲しさに作成するのはおすすめしません。
年会費無料のdカードでも5万円までなら最大1.1%が還元されるので、まずはこちらから試すのがおすすめです。
d払い残高積立の場合は還元率が0.5%で上限は毎月250Pまで。
dカードとd払いを併用して積み立てることで、毎月最大15万円分の積立額がポイントの還元対象となります。
また、対象の投資信託を保有していると最大0.26%のdポイントが貯まります。
付与率は銘柄ごとにことなり、通常は0.08%、指定銘柄で0.03%です。
残念ながら対象外の銘柄も存在します。
メリット4:NISA口座が利用できる

マネックス証券ではNISA口座を作成でき、もちろん「かんたん資産運用」でも利用できます。
NISA口座を利用すれば売却時に税金がかかりません。
つみたて投資枠を利用することになるため、年間120万円、最大で1,800万円まで買付ができます。
すでに他の証券口座でNISAを利用している場合は利用できませんが、まだNISA口座を保有していない人は始める時に同時に開設しましょう。
「かんたん資産運用」のデメリット
続いてデメリットを見ていきましょう。
- 投資信託しか購入できない
- 中級者以上は利用するメリットがない
- NISA口座のつみたて投資枠しか使えない
デメリット1:投資信託しか購入できない

「かんたん資産運用」では投資信託しか購入できません。
日本株、米国株などの個別株を購入したい人は「かんたん資産運用」ではなく、マネックス証券にログインして購入してください。
マネックス証券からなら株、債券、為替、さまざまな金融商品が用意されています。
デメリット2:中級者以上は利用するメリットがない

中級者以上なら自分がどんな金融商品が自分に合っているかなどわかる人が多いと思います。
しかも投資信託しか購入できませんし、商品ラインナップも充実していません。
あえて利用するメリットはないと思います。
デメリット3:NISA口座のつみたて投資枠しか利用できない

デメリットというよりも注意点ですが、NISA口座のつみたて投資枠しか利用できません。
よって、NISA口座での購入額は年間で最大120万円まで。
NISAの上限額は1,800万円なので上限まで購入するには15年かかります。
成長投資枠も利用して、早くNISA口座を埋めたい人には向いていません。
まとめ
では、最後にまとめます。
- 未経験者から初心者向けのサービス
- d払いから利用可能
- 最低投資金額は100円から
- 商品は投資信託
- dカード、d払いから購入可能
- dポイントが貯まる
- NISA口座も理代可能
投資未経験者、投資初心者に全フリしたサービスです。
すでに他の証券会社で投資している人には利用するメリットはありません。
証券会社に直接ログインすればさまざまな商品が購入できますし、そもそも「かんたん資産運用」でしか享受できないようなメリットがないからです。
ただ、最大のメリットはd払いから簡単に資産運用を始められるところにあります。
すでにd払いアプリを利用していている人なら資産運用のファーストステップとしては最適だと思いますよ。
ちなみにマネックス証券では口座開設で最大2,000円が貰えるキャンペーンを実施中。

是非この機会に始めてみましょう。

ユーザー数10万人を突破した貸付投資のファンズで超お得なキャンペーンを実施しています。
期間は2025/8/31まで。
この期間内に口座開設すると1,500円分の現金が貰えます。
さらに当ブログ経由ではコラボキャンペーンを実施中。(2025/8/31まで)

1,000円分のAmazonギフト券が上乗せされ、合計2,500円分です。
是非このお得な期間にFundsでの投資を始めてみてください。
さらに詳しく知りたい方は下記記事を合わせてご覧ください。