どうも、メカです!!
今回はエポスカードとエポスゴールドカードのスペックを比較していきたいと思います。
どちらを発行したらいいか迷っている方がいましたら是非参考にしてください。
結論:年間利用額が大事!!
結論からいうと、年間100万円利用しない人はまずエポスカードから、100万円以上利用する人はエポスゴールドカードを作成しましょう。
その理由は年会費です。
エポスカードは年会費無料ですが、エポスゴールドカードは年会費が5,000円(税込)かかります。
そして、エポスゴールドカードとエポスカードは還元率はどちらも0.5%でかわりませんが、エポスゴールドカードに限り、年間100万円以上利用すると10,000Pのボーナスポイントがもらえます。
エポスカードではこのポイントはもらえませんので、もし年間100万円以上を確実に利用できるなら、いきなりエポスゴールドカードを作成した方がお得です。
年間100万円使った場合に得られるポイントは下記の通りになり、エポスゴールドカードの方が初年度の年会費を支払ったとしても、トータルで10,000円分お得になります。
- エポスカード → 5,000P
- エポスカードゴールド 15,000P
よって、年間100万円利用するかどうかで、どちらを発行するか決めるようにしてください。
ちなみに、エポスカードで年間50万円以上利用するとエポスゴールドカードのインビテーションが届く可能性があり、そこからエポスゴールドカードを作成することで年会費が永年無料です。
エポスカードから作成することで、初年度の年会費5,000円(税込)を節約できます。
ただし、50万円以上利用すれば確実にインビテーションが届くとはかぎりませんので、その点は注意してください。
100万円利用できるか自信のない人はエポスカードから作成しましょう。
比較1:エポスカードとエポスゴールドカードの年会費
まずは年会費を比較していきます。
エポスカードは永年無料、エポスゴールドカードは5,000円(税込)です。
ただし、年間50万円以上利用すると翌年以降永年無料になります。
注意点としては初年度分は無料にならないことです。
エポスゴールドカードを発行する際は覚えておくようにしてください。
ちなみにエポスカードを利用していると、エポスゴールドカードの招待状が届くことがあります。
詳しい基準は明らかにされていませんが、毎月継続的に利用し、年間50万円以上が一つのボーダーと言われています。
この招待状からエポスゴールドカードを作成した場合は、初年度も無料です。
比較2:エポスカードとエポスゴールドカードの還元率
エポスカード、エポスゴールドカード、どちらも200円につきエポスポイントが1P付与されます。
よって、基本還元率は0.5%です。
ただし、エポスゴールドカードは利用金額に応じてボーナスポイントが付与されます。
- 50万円 → 2,500P
- 100万円 → 10,000P
このボーナスポイントを考慮した場合のエポスゴールドカードの還元率は下記の通りです。
- 50万円 → 0.75%
- 100万円 → 1.5%
支払額が100万円ぴったりの場合、エポスゴールドカードは還元率が1.5%となり、エポスカードよりも1%も高くなります。
年会費無料の条件を達成している場合、エポスゴールドカードの方が還元率は有利です。
比較3:エポスカードとエポスゴールドカードの保険
続いて、保険を比較していきましょう。
どちらも海外利用障害保険が自動付帯されています。
エポスカードの補償内容は下記の通り。
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
---|---|
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 2,000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
無料とは思えないほどの充実ぶりです。
一方、エポスゴールドカードはさらに手厚い内容となっています。
傷害死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
---|---|
傷害治療費用 | 300万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 300万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 2,000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
障害死亡・後遺障害が500万円、傷害治療費用が100万円、疾病治療費用が30万円、それぞれアップしています。
追記
2023年10月1日からは利用付帯に改悪されます。
ただし補償内容はアップグレードし、エポスカードは最大3,000万円、エポスゴールドカードは最大5,000万円です。
比較4:エポスカードとエポスゴールドカードの特典
エポスゴールドカードはエポスカードよりも特典が充実しています。
エポスカードにはなくて、エポスゴールドカードで受けられる特典を簡単に紹介します。
エポスポイントの有効期限が無期限になる
エポスポイントの有効期限は2年間ですが、エポスゴールドカードを保有していれば無期限となります。
期限を気にすることなく、使い方を自由に決めることが可能です。
選べるポイントアップショップ
好きなショップを3つまで選んで登録し、そのお店でエポスカード支払いすると、ポイントが最大3倍にアップします。
つまり基本還元率は0.5%ですが、これが1.5%になるんです。
スーパーやコンビニ、ドラッグストアはもちろん、電気や水道、保険まで選ぶことができます。
自分がよく利用するショップは確実に登録しておきましょう。
ちなみにちょっとしたお得技を紹介します。
mixiが運営している、MIXI M(旧6グラム)というキャッシュレスサービスがあるんですが、対象ショップをmixiにすることで、こちらのチャージでも還元率が1.5%になるんです。
プリペイドカードも発行することができるので、そのカードが利用できる店舗ならば、どこでも還元率を1.5%にすることが可能になります。
実質的に対象ショップを増やすことができるので、3つに絞ることができないという人はこの方法を試してみてください。
ただ、この技はお得すぎるので、選べるポイントアップショップの対象外になってしまうかもしれません。
心配な人はチャージする前に確認するようにしましょう。
ファミリーボーナスポイントがもらえる
エポスゴールドカード会員は家族を無料でゴールドカードに招待が可能です。
家族がエポスゴールドカード会員になると、個人に付与されるボーナスポイントとは別に、ファミリーボーナスポイントがもらえます。
家族の合計年間額に応じて下記のポイントが付与されます。
- 100万円 → 1,000P
- 200万円 → 2,000P
- 300万円 → 3,000P
もし、家族もゴールド会員ならば100万円利用時に1,000Pがプラスされますので、合計還元率は最大1.6%にアップします。
まとめ
では最後にまとめます。
冒頭でも言った通り、年間100万円利用するかどうかでオススメが変わってきます。
利用できないならエポスカード、利用できるようならエポスゴールドカードがオススメです。
エポスカードは優待特典も多いですが、ゴールドカードになると還元率もアップし、特典の内容も”より”充実します。
真の力を発揮するのはゴールドカードになってからだと思うので、エポスカードは修行だと考えるようにしましょう。
利用額が達成できるか心配だったらエポスカードから作成して、安全策をとるようにしてください。
ユーザー数10万人を突破した貸付投資のファンズで超お得なキャンペーンを実施しています。
2025年1月31日までの口座開設で現金最大2,000円をプレゼント!!
10人に1人が2,000円、外れても1,000円が貰えます。
この資金を利用すれば元手0円で投資が可能です。
1ヶ月で終了となりますのでお見逃しなくっ!!
さらに詳しく知りたい方は下記記事を合わせてご覧ください。