
ファミリーマートも2019年7月からバーコード決済サービスを開始します。
それが…
FamiPay(ファミペイ)です。
今回はFamiPay(ファミペイ)のメリット・デメリットを徹底解説。
評判や口コミが気になる人は是非参考にしてくださいね。
目次
結論:FamiPay(ファミペイ)は利用価値あり!!
時間がない人向けに結論からいうとFamiPay(ファミペイ)はファミマユーザーには利用価値のある決済方法です。
理由はこちら。
- ポイントバックされる(還元率0.5%)
- クーポンがもらえる
- スタンプが貯まる
- アプリでレシートが見られる
- 収納代行の支払いに利用できる
- 各種ポイントに対応予定
FamiPay(ファミペイ)を利用すると200円ごとに1PのFamiPayボーナスが付与されます。
さらにクーポンが配信されたりスタンプを貯めることができ、スタンプを貯めることでクーポンやゲームに参加できるインセンティブ手に入ります。
買い物履歴はアプリ上の電子レシートが確認が可能です。
水道代や電気代などの収納代行の支払いにも利用できて1件あたり10円相当のFamiPayボーナスがゲットできますよ。
dポイント、Tポイント、楽天スーパーポイントにも対応するとのことでファミリーマートでの買い物がお得かつスムーズにできるようになります。
FamiPay(ファミペイ)とは??

ではここからFamiPay(ファミペイ)についてゆっくりと解説していきますね。
FamiPayはファミリーマートが新しく始めたバーコード決済機能付きアプリです。
決済機能の他にポイントやクーポンなども搭載。
アプリ機能をファミペイ、決済機能をFamiPayと呼び、一応区別されています。(めっちゃわかりにくい。)

ファミリーマートでお得かつ簡単に買い物できるオールインワンのアプリです。
FamiPay(ファミペイ)を利用するのに必要なもの
FamiPay(ファミペイ)を利用するには下記の二つが必要です。
- スマホ
- アプリ
FamiPay(ファミペイ)はスマホアプリなのでこの二つがなければ利用できません。
またOSが古い場合はアプリをインストールできない可能性もあるので注意しましょう。
アプリは無料でインストールできます。
FamiPay(ファミペイ)の利用方法

FamiPay(ファミペイ)の利用方法を紹介します。
- アプリをインストール
- チャージする
- 支払いをする
この3ステップ。
FamiPay(ファミペイ)はチャージしてからでないと利用できません。
店頭で支払いをする際は店員さんに「FamiPay(ファミペイ)でっ!!」と伝えてください。
FamiPay(ファミペイ)のチャージ方法

FamiPay(ファミペイ)のチャージ方法は3種類あります。
- 現金チャージ
- クレジットチャージ
- FamiPayボーナスチャージ
現金チャージ
現金でチャージはファミリーマートのレジで行います。
チャージしたい金額をいって店員さんに支払いしましょう。
クレジットチャージ
クレジットカードからもチャージができます。
しかし対応しているのはファミマTカードだけ。
他のクレジットカードからはチャージができません。
もしFamiPay(ファミペイ)にクレジットチャージしたい場合は作成するようにしましょう。
年会費は無料ですのでご安心を。
ファミマTカードは200円ごとにTポイントが1P貯まるカードですが、おそらくFamiPay(ファミペイ)でのチャージでもポイントが付与されると思われます。(もし付与されなかったらすいません。あとで訂正します。)
また、先ほども行った通りリボ払い専用カードなので支払い方法を変更しないとリボ払いするはめになるので注意してくださいね。
FamiPayボーナスでチャージ
FamiPay(ファミペイ)を利用するとFamiPayボーナスが貯まります。
そのボーナスでチャージすることが可能です。
FamiPay(ファミペイ)を利用できる店舗
ファミペイを利用できるのは下記の店舗になります。
- ファミリーマート
- Kaema(カエマ)
この2つのみ。
グループ会社であるドン・キホーテでも利用可能になるとのことでしたが、残念ながら採用はしないことになりました。
残念ながら使えるお店は非常に少ないです。
FamiPay(ファミペイ)で支払いできる商品
FamiPay(ファミペイ)はファミリーマートで非常に多くの商品に利用できます。
- 食品・日用品・書籍・お酒・ゲーム
- ギフト・年賀状印刷代
- 切手・はがき・印紙
- カード類(クオカードやPOSAカード)
- 収納代行
- チケット現券
- BIG toto
- 各種チケット
などなど、詳しくは下記のページを参考にしてください。
商品によってポイントが付与されるものとされないものがあります。
FamiPay(ファミペイ)のメリット
メリット1:ポイントが貯まる
FamiPay(ファミペイ)で決済すると200円ごとにFamiPayボーナスが1ボーナス還元されます。
還元率は0.5%です。
もちろん各種ポイントも貯めることができるのでポイントの2重取りができますよ。
メリット2:クレジットカードからチャージができる
ファミマTカードだけですがクレジットカードからチャージができます。
現金でもチャージができますがレジにいかねければチャージはできません。
クレジットカードならどこからでもすぐにチャージが可能です。
メリット3:お財布がいらない!!
スマホにFamiPay(ファミペイ)をインストールしておけばお財布はいりません。
バーコードを見せるだけで支払いが完了します。
しかもレシートまで電子化されてFamiPay(ファミペイ)で閲覧が可能。
レシートっていつのまにかなくすこともあるのでアプリ上から確認できるのは嬉しいですよね。
メリット4:クーポンがもらえる
FamiPay(ファミペイ)上で限定クーポンが貰えます。
もちろん、クーポンを利用してFamiPay(ファミペイ)で決済することができます。
キャンペーン時にはお得なクーポンがもらえるとのことなのでクーポン目的でインストールしてもいいかもしれません。
メリット5:スタンプが貯まる

FamiPay(ファミペイ)にはスタンプ機能があります。
このスタンプを貯めるとお得なクーポンと交換ができたり、ゲームに参加することができます。
5杯飲むと1杯タダになるコーヒースタンプが使えたり、コーヒー回数券が使えるようになるとのこと。
クーポンだけでなくスタンプまで貯まる、FamiPay(ファミペイ)はWでお得です。
メリット6:収納支払いでもボーナスが貯まる
収納支払いでもFamiPay(ファミペイ)が利用できます。
しかも1件あたり10ボーナス貯まるんです。
僅かですが他のコンビニでは収納支払いでポイントが貯まることはありません。
FamiPay(ファミペイ)の大きなメリットの一つと言えるでしょう。
メリット7:各種ポイントとも連携可能
FamiPay(ファミペイ)は共通ポイントと連携ができます。
- Tポイント
- 楽天スーパーポイント
- dポイント
登録しておけばファミリーマートでのお会計がよりスマートになります。
メリット8:回数券がめちゃ得

FamiPay(ファミペイ)ユーザー限定で回数券を購入することができます。
ファミカフェの商品11杯が10杯分の値段で購入可能。
1杯分お得になりますよ。
一番お得なのはアイスコーヒーM/アイスカフェラテです。
FamiPay(ファミペイ)のデメリット
デメリット1:還元率が低い
FamiPay(ファミペイ)の還元率は最大0.5%です。
ファミリーマートではPayPayやLINE Pay、楽天Payなど多くのスマホ決済が利用できます。
これらの比較すると残念ながら還元率は見劣りします。
PayPayやLINE Payは上手に利用すれば還元率は3%以上。
数倍も変わってきます。
クーポンやスタンプを利用しない人にはあまりお得ではありません。
デメリット2:利用できる店舗が少ない
今の所FamiPay(ファミペイ)が利用できるのは2社のみ。
これは自分の予想ですが今後も利用できる店舗はそれほど広まらないと思います。
他のスマホ決済と比較すると活躍する場所が極端に少ないです。
普段、ファミリーマートを利用しない人には不必要なアプリでしょう。
デメリット3:チャージ方法が少ない
現金チャージができるのはいいですが、残念ながら銀行口座からのチャージには対応していません。
またクレジットカードも今の所ファミマTカードのみ。
お世辞にも充実しているとはいえません。
FamiPay(ファミペイ)の評判や口コミ
FamiPay(ファミペイ)におけるネット上の評判をリサーチ。
どんな口コミがあったかというと…
ファミペイ、店頭の現金チャージが、できるの、いいな。
— hirokuma (@hirokuma31) 2019年6月27日
ファミペイのチャージ現金かFTカードのクレからしかできないのカスやな
— かよぱな🌈 (@pana0117ll) 2019年6月27日
ファミペイの還元率0.5%かよ。楽天ペイ1.5%やぞ…
— 電気 (@denki_girls) 2019年6月27日
ファミペイ、収納代行でも使えるならキャンペーン満額チャージしてもいいかな
— 電動式ゼムクリップ (@electric_clip) 2019年6月27日
銀行口座からのチャージができない時点でファミペイはノーチャンですね(◞‸◟)
— 週休1日奨励アカウント✹ਊ✹ (@nb9H007) 2019年6月27日
ファミペイ収納代行にポイントつくのかよ。ファミマTカード持ってないから現金でチャージするわ。
— オッポレ (@coccole) 2019年6月27日
残念ながらどちらかというと悪い評判の方が多いです。
特にチャージ方法の少なさや還元率の低さに不満の声が多くありました。
一方、収納代行できる点は高評価。
でも残念ながらそれ以外にFamiPay(ファミペイ)を褒める声はほとんどなかったです。
FamiPay(ファミペイ)のまとめ
では最後にFamiPay(ファミペイ)をまとめます。
- 還元率は0.5%
- 決済やポイントなどがオールインワン
- 電子レシートが発行される
- クーポンがもらえる
- スタンプを貯められる
- 利用できる店舗が少ない
- クレカチャージはファミマTカードのみ
- 収納代行でもポイントが貯まる
- 回数券がお得
ファミリーマートを頻繁に利用する人には支払いやポイント、クーポンなどがすべて詰まっているので利用する価値はあると思います。
ただ還元率が低いため、お得に買い物したい人には残念ながら向いていません。
収納代行で利用できるのでここだけは誰でも利用価値があるかもしれません。
正直なところインパクトにかけるかなという印象です。
ここだけは参加しておいた方がいいかなと思います。
できればファミマTカードと連携させて最大限お得に利用しましょう。

楽天カードが神キャンペーンを実施しています。
今なら新規カードの入会&利用で…
5,000円相当のポイントがプレゼントされます。
入会で2,000P、一回利用で3,000Pで
しかも楽天カードは2020/9から始まるマイナポイント事業にも対応しています。
申込をしてから楽天カードを利用すると期間中最大5,000Pが貰えるんです!!

キャッシュレスに必須のカードですのでまだお持ちでない方は急いで申込しましょう!!
年会費は永年無料ですよ。
楽天カードについて詳しく知りたい方は下記記事にまとめてありますので一読くださいませ。