
どうも、メカです。
2021年も残りわずかとなってきましたが、忘れてはいけないのがふるさと納税でしょう。
自分はいつも年末にやるようにしています。
なぜかといったら、各社が年末に合わせてお得なキャンペーンを実施するからです。
と、いうことで今回は各社が実施しているキャンペーンと自分が利用したサービス、返礼品を紹介したいと思います!!
ちなみに今年はAmazon Payでの支払いがお得な印象です!!
ふるさとチョイスはAmazon Payで最大5%分が還元!!

国内最大手であるふるさとチョイスではAmazon Payを利用することで大きな還元を受けられます。
Amazon Payのギフト券で支払いをすれば最大5%分がギフト券で還元されます。(2021/12/31まで。)
ただし、寄付金額によって付与率が変わります。

5%を受けるには50万円以上の寄付が必要です。
ちょっとハードルは高い印象。
また、楽天Payでも100万P山分けキャンペーンを同時開催中です。

こちらは利用者が少なければ多くのポイントがもらえるんですが、MAXでも200Pと決められています。
さらに、100万人以上が参加した場合、先着順で1Pずつになるとのことなのでお得さはあまり感じられず。。
Amazon Payの方がオススメです。
さとふるはメガさとふるの日キャンペーン

さとふるでは「メガさとふるの日」キャンペーンが行われています。(2021/12/31まで)
こちらはエントリー後のアプリからの寄付金額に対して最大6%相当のPayPayボーナスがもらえるというもの。
しかも付与上限はありません。
ただ、少し内容がごちゃごちゃしており、「3と8のつく日、その前日の2と7のつく日」に寄付をする必要があります。
まとめると…

- 2021年の12月31日まで
- エントリー
- アプリから寄付
- 3、8、2、7の日に寄付
これを達成しなければいけません。
間違えてPCから寄付した場合、PayPayボーナスは貰えませんので注意してください。
もし上記を達成して20,000円を寄付したとしたら、1,200円相当のPayPayボーナスがプレゼントされます。

PayPayを普段から利用している人にはオススメのキャンペーンです!!
auユーザーはau PAYふるさと納税で5%還元!!

au経済圏にどっぷりとつかっている人はau PAYふるさと納税がオススメです。
auスマートプレミアム会員かつau PAYカードで20,000円以上ふるさと納税をすれば、最大5%のPontaポイントが還元されます。
また、Pontaポイントを保有している人はいまなら最大4,000PをPontaポイント(au PAYマーケット限定)に1.5倍で交換できます。
つまり、4,000Pが6,000Pになるため、2,000Pお得です。
小額の寄付ならこちらを使えば30%以上の還元を受けれますよ。
au PAYふるさと納税について詳しく知りたい方はこちらをチェックしてくださいませ。
ふるなびなら最大12%還元

ふるなびは最大12%還元されるキャンペーンを実施中です。
エントリーした後に寄付すれば最大12%分のふるなびコインが貰えます。
このふるなびコインはAmazonギフト券、PayPay残高に交換ができるふるなび独自のポイントです。
今回のキャンペーンはふるさとチョイス同様にAmazon Payを利用すると還元率が1%アップします。
クレジットカードで支払うよりもお得になりますので、特別な理由が無い限り、Amazon Payを利用しましょう。
Amazon Payは現在アマゾンを利用している人はすぐに使えますのでご心配なく。
ちなみに自分は今年、ふるなびでふるさと納税をしました。
選んだ返礼品はやきとりセットです!!

実は昨年もこれにしたんですが、小分けになっていて食べやすく、味も非常においしかったんです。
やきとりが大好物ということもあり、今年もこれにしちゃいました 笑
万人にオススメできる返礼品ではないですが、普段からローファットを意識している人には結構良いと思います!!
まとめ
ではまとめます。
- ふるさとチョイス → 最大5%還元
- さとふる → 最大6%分のPayPayボーナス
- au PAYふるさと納税 → 最大5%分のPontaポイント
- ふるなび → 最大12%分のふるなびコイン
もっとも返礼品の種類が多いのはふるさとチョイスですが、残念ながら5%の還元を受けるには50万円の寄付が必要とハードルが高いです。
よって、他の3社を優先し、欲しい返礼品がなかったらふるさとチョイスという選択が一番だと思います。
個人的には還元率で選ぶならふるなび、au経済圏で生きているならau PAYふるさと納税がオススメです。