
Kiigo(キーゴ)を使えばギフト券をクレジットカードで購入できます。
今回は実際に購入してみてわかったKiigo(キーゴ)のメリット・デメリットを紹介していこうと思います。
目次
【対応策あり】kiigoでnanacoギフトの取り扱い中止!!
残念ながら2019年4月19日をもってnanacoギフトの取り扱いが中止されました。
今後クレジットカードでnanacoギフトの購入はできません。
しかし対応策はあります。
それはデイリーPlusの利用です。

デイリーPlusならnanacoギフトを最低でも1%、時には2%オフで購入することができます。
ちなみに2019年9月までは2%オフで購入が可能。

こちらはクレジットカード払いが使えず、銀行振込をしなければいけませんが住信SBIネット銀行、GMOあおぞらネット銀行から振込をすれば所定回数無料です。
デイリープラスは月額540円かかりますが、下記リンクからの登録でYahoo!プレミアム会員は2ヶ月無料で利用できます。
もちろん無料期間中に解約すれば料金は一切かかりません。(経験済み)
kiigoでnanacoギフトが購入できなくなって意気消沈している方はこちらを検討してみてください。
とりあえず2ヶ月間はしのげます。
下記からはnancoギフトの改悪前に記載した記事になります。
Kiigo(キーゴ)はこんな人におすすめっ!!
先に結果から。
ずばり、Kiigo(キーゴ)はこんな人におススメです。
- nanacoをお得に利用したい人
- ネット上でギフト券を購入したい人
- 税金をお得に支払いたい人
特にnanacoにクレカチャージして利用している人、節税したい人におススメ。
Kiigo(キーゴ)に会員登録して利用すれば月に5万円までnanacoギフトをクレジットカードで購入できるんです。
このnanacoギフトでチャージすることにより、クレジットカードのポイントに加え、支払いでもポイントが貰えるので2重取りが可能になります。
しかも、そのnanacoで税金をセブンイレブンで支払えば、間接的に税金をクレジットカード払いすることもできるんですよ。
nanacoのヘビーユーザーはKiigo(キーゴ)を利用することで大きなメリットを享受できます。
ちなみに会員登録時に下記のコードを入力すれば初回購入時にKiigoポイントが200ポイント貰えますよ。
【dwy6l1Tyr8】
ポイントはお互いにもらえるので、両方ともハッピーです♪
Kiigo(キーゴ)とは??
Kiigo(キーゴ)はざっくり言えばネット上でギフト券を購入できるサービスです。
運営しているのはインコム・ジャパン株式会社。
POSAカードの会社であるインコムの日本法人になります。
ちなみにPOSAカードというのはよくコンビニなどに置いてあるこんなカードのこと。

KiigoはこのPOSAカードの会社が運営しているネットサービスなんです。
Kiigo(キーゴ)の手数料
Kiigo(キーゴ)は会員登録費、維持費、一切かかりません。
無料で利用できます。
もちろん、これはいうまでもないと思いますがギフト券を購入するには額面通りのお金を支払わなければいけませんよ。
Kiigo(キーゴ)で購入できるギフトカード

Kiigo(キーゴ)では下記のギフトカードが購入できます。
- Google Play
- U-NEXTギフトコード
- iTunesカード
- nanaco
- Netflix
- バンダイナムコ
- 吉野家
- Mobage
- DMM.COM
- レコチョク
- e-onkyo music
- ムビチケ
- Music.jp
- 劇団四季
- OTOTOY
- IIJmio
- Book Live
- OPTiM
- ブランド肉ギフト
- 美味しい肉ギフト
- Oisix
- WOW!
- お取り寄せグルメギフト
- エノテカワインギフト
- 全国お取り寄せスイーツギフト
- 47都道府県ご当地カレーギフト
- ダスキン
- KDDIスーパーワールドカード
- UQモバイルスタートキット
- Choice Card Dressle
有名なものからマイナーなものまで幅広く取り扱っています。
自分は正直、半分以上知りませんでした 笑
Kiigo(キーゴ)の会員登録方法
Kiigo(キーゴ)に会員登録するのはとっても簡単。
僅か2ステップです。
- メルアドと携帯番号を入力
- SMSに届いたリンクをクリック
一応、念のため、画像付きで紹介していきます。
まずは下記のリンクをクリックして、Kiigoの公式ページに移行してください。
その後、右上にあるログインをクリック。

新規会員登録をクリック。

規約に同意したら電話番号とメルアドを入力します。

そして名前と紹介コードがある場合はここで入力します。
ちなみに先ほども言った通り、【dwy6l1Tyr8】を入力していただければ初回購入後にお互い200P入りますので、よろしければ使ってください。
全て入力したら「認証リンクを取得」をクリック。

認証リンクを送信したとのことなので、SMSを覗きます。

kiigoの文字列が入ったリンクをクリックしましょう。

最後に「登録を完了する」を押します。

下記画面がでたら無事、登録が完了ですよ。

Kiigo(キーゴ)のメリット
nanacoギフトがクレジットカードで買える
一番は冒頭でも言った通り、nanacoギフトがクレジットカードで購入できるところです。
nanacoといえば有名なのがクレジットカードからチャージすることによるポイントの2重取りです。
それがKiigo(キーゴ)でギフト券を購入することでも実現ができます。
まず、Kiigo(キーゴ)でクレジットカードを利用してnanacoギフト券を購入すればクレジットカードのポイントが貰ます。
そしてギフト券をチャージして利用すればnanacoポイントをゲット。
“クレジットポイント”と”nanacoポイント”の両方を手に入れることができるんです。
例えば、Kiigo(キーゴ)のnanacoギフトを楽天カードで購入してからセブンイレブンで買い物したとすると…

還元率を最大2%までアップさせることが可能です。
nanaco払いしただけでは最高でも1%ですから、Kiigoを利用することで2倍にすることができますね。
もちろん、もっと還元率の高いカードを利用すればさらに効果は高くなりますよ。
nanacoの利用で節税ができる

セブンイレブンはnanacoで税金の支払いができます。
残念ながらnanacoポイントは付与されませんが、”Kiigoでnanacoギフトをクレジットカードで購入” → “nanaco払い” これをすれば間接的にクレジットカード払いすることができるんです。
ちなみに税金を手数料なしでクレジットカード払いできる方法はほとんどありません。
この方法を利用すれば税金の支払いでもクレジットカードのポイントを貯めることができますよ。
ちなみに自分は以前、所得税をnanaco払いしたことがあります。
Kiigo(キーゴ)のデメリットや注意点
会員登録しないと3,000円までしか購入できない
Kiigo(キーゴ)は会員登録しなくても利用可能です。
しかし、その場合はギフトコードが3,000円分までしか購入できません。
会員登録は上記でも紹介した通り、数分で完了するので登録して利用することをオススメします。
利用できるのはVISAとMasterCardのみ

Kiigo(キーゴ)で利用できるのは下記の2つのブランドだけです。
- VISA
- MasterCard
残念ながらJCBやアメックスDinersは利用できません。。
せめてJCBは利用できるようにしてほしいですね。
また、VISAプリペイドカードは利用できるものと利用できないものがあります。
一番に思いつくのが還元率2%のKyashだと思いますが、残念ながら利用不可です。
Kyashが使えればさらに2%お得に購入できたのに。。
残念無念。
ガラケーからの注文は不可

また、よくある質問には”ガラケーからの注文ができません”と書いてあります。
通信の問題でエラーがよく起こるのが原因だそうです。
ガラケーの人はスマホ、タブレット、PCのいずれかで購入するようにしてください。
持っていない場合は残念ですが諦めるしかありません。
Kiigo(キーゴ)でnanacoギフトを購入してみました
Kiigo(キーゴ)でnanacoギフトを実際に購入してみました。

今回は3,000円分を自分用に購入。
Kiigo(キーゴ)では相手に送ることもできますし、自分用に購入することもできますので安心してください。
支払い方法は下記の4つから選択できます。
- クレジットカード払い
- 永久不滅ウォレット
- 銀行決済(ATM)
- 銀行決済(ネットバンク)
クレジットカードで支払えばポイントがつきますから、当然クレカで購入です。

認証リンクを取得したら登録したSMSにメッセージがきます。

クリックすれば最終画面がでてきますので、「注文を確定する」をクリック。

その後、3Dセキュアがでてきたらパスワードを入力してください。

PINコード(ギフトコード)が出てきたら購入完了です。

あとはチャージすれば店舗で利用できますよ。
Kiigo(キーゴ)の評判や口コミは??
Kiigo(キーゴ)の口コミをネット上から集めてみました。
おいしい使い方としては、
Kiigoでクレジットカードを使ってnanacoギフト券を買う→
ギフト券をnanacoに登録する→
セブンイレブンで払い込みに使うAmazonギフト券をコンビニ払いにして現金扱いでチャージできたり、税金も払えたりしまっせ。
— Makoto⊿ (@Makoto1987) 2019年1月8日
カード会社でVISAとMasterCardが有利なのはKiigoでのnanacoチャージとKyashへのチャージができる点。これ以上の特典がないとJCBを選ぶ理由が思い当たらない。
— 雪駄(せった)@兼業投資家 (@se_ltu_ta) 2019年1月6日
kiigo利用も考えましたが、手間や上限があるので、手数料払ってANAワイドゴールドで支払うのが一番いいのかという結論になりました。
— ヒレトマ@2019SFC修行中 (@hire_to_ma) 2019年1月6日
早速10,001円分をナナコでチャージ。
ナナコへのチャージはkiigoでクレジットカード決済してこっちでもポイント獲得。
ポイント情弱は本当に損するからもっと詳しくならなくては!!— けんゆー (@kenyulife2018) 2019年1月6日
ポイ活のこと調べてたらこんな時間。とりあえずkiigoってサイトからナナコギフトを購入して固定資産税を支払うことにします。VISAカードで支払いできるからポイントがつくのね。ふむふむ。
— りょうmama (@green5_mama) 2019年1月4日
結局のところいつまでkiigoが続くか分からんし、セブンカードプラスは地味に手放せない感じはある。
— ひがしガシーン (@27_yutaka3) 2019年1月4日
nanacoを利用する人、そして税金を支払う人には評判がよかったです。
ただ、いつまで続くかわからないという声や、利用するのが面倒という人もいました。
一手間かけられる人ならば利用する価値はあるといった感じでしょうかね。
評判は上々でした。
Kiigoのまとめ
では最後にKiigo(キーゴ)の大事なポイントをもう一度まとめます。
- nanacoギフト券をクレカで購入できる
- 節税できる
- 最高一ヶ月に5万円までしか購入できない
- VISAとMasterCardしか使えない
- 紹介コードでポイントがもらえる
nanaco払いで2重取りができて、税金を間接的にクレジットカード払いできるのは大きなメリットでしょう。
ただし、一ヶ月に5万円しか購入できないので注意してください。
今までリクルートカードからチャージしている人も多いと思いますが、上限が3万円と決められてから物足りなくなった人も多いと思います。
Kiigoも利用すればさらに利用額が増えるのでサブ的に利用するのもいいかもしれませんね。
是非、下記の紹介コードを入力してお互いに200Pゲットしましょう♪
紹介コード【dwy6l1Tyr8】
だれでもコツコツと資産運用できる新しいサービスがスタートしました。
その名はFunds(ファンズ)です。

Fundsはたった1円から信頼度の高い企業にお金を貸して利息を受け取ることができる、いままでになかった社債”風”の資産運用方法になります。
投資経験に関係なくだれでも同じパフォーマンスを出せる画期的なサービスですよ。
スマホ一つで簡単に利用できるので、興味がある方はチャレンジしてみましょう。
さらに詳しく知りたい方は下記記事を合わせてご覧ください。