
KDDIからスマホ決済サービスである「au PAY」がリリースされました。
au回線を契約している人は待ちわびていた人も多いのではないでしょうかね。
今回はこのau PAYの特徴から加盟店、メリット・デメリットを徹底解説していきます。
目次
結論:au PAYはauユーザーにはオススメ
結論から先に言うとau PAYは特にauユーザーにとって非常に魅力ある決済方法です。
- スマホだけで決済が可能
- 基本還元率は0.5%
- 食べログ加盟店での利用は最大5%還元
- チャージ方法が豊富
- 直接のクレカ支払いはできない
au Payは一般ユーザーの還元率が最大0.5%。
auスマートパスプレミアム会員ならばキャンペーン時などには還元率が最大10%になる時もあります。
auユーザーならau WALLETポイントがザクザク貯まりますよ。
auという冠がついていますがauユーザー以外でも利用可能です。
直接クレジットカードと紐付けすることはできませんが、チャージができますので間接的にクレカ払いすることはできます。
高還元率のクレカからチャージすれば還元率を1.5%以上にすることも可能。
一般ユーザーでもそれなりにメリットを教授できます。
au PAYでお得なキャンペーンを実施

auスマートパスプレミアム会員限定で毎週ローソンで利用できる50円割引のクーポンを配信しています。
200円以上の買い物で利用できるので最大25%オフにすることができますね。
2020年9月30日までのキャンペーンです。
かなりお得なキャンペーンですので対象者は見逃さないようにしましょう!!
au PAYとは??

au PAYはクレジットカードやPontaポイント、コンビニ、auじぶん銀行から残高にチャージすることで利用できるKDDIグループが提供しているQRコード決済です。
スマートフォンにアプリをインストールし、それを加盟店の店員に見せることで支払ができます。
現在はau IDを保有している人なら誰でも利用できます。
au回線を利用していない人でも大丈夫です。
au PAYを利用するために必要なもの
au PAYを利用するには下記のものが必要です。
- スマホ
- au WALLETアプリ
au WALLETアプリはiOS、Android両方でインストールできます。
利用可能なスマホはAndroid4.0以降のAndroidスマートフォン/タブレット、iOS8.0以上のiPhone4s以降のiPhoneです。
また、以前はau WALLETプリペイドカードの申込が必要でしたが、現在はau IDを持っていれば誰でも利用できます。
au PAYの支払い方法
au PAYの支払いは「au PAY残高」のみです。
残高にチャージして支払う形となります。
PayPayや楽天Payとは違い、クレジットカードと紐づけて直接支払うことはできません。
au WALLET残高へのチャージ方法
au WALLET残高へのチャージ方法は豊富です。
- Pontaポイント
- クレジットカード
- じぶん銀行
- au かんたん決済
- 店頭
- au WALLET スマートローン
チャージ方法1:Pontaポイント
Pontaポイントが貯まっている人はその分をau WALLET残高にチャージすることができます。
チャージ方法2:クレジットカード
最も手軽なのはクレジットカードからのチャージです。
クレジットカードから直接支払うことはできませんが、au PAY残高にチャージすることで間接的にクレジットカード払いが可能になります。
チャージ方法3:じぶん銀行
じぶん銀行の口座を持っている方は口座引落という形でチャージすることができます。
口座残高にある分しかチャージできないので、クレジットカードだと使いすぎちゃう方はこちらを選択しましょう。
チャージ方法4:auかんたん決済
auかんたん決済は通信量と合算して支払う方法のこと。
毎月のスマホ利用料と合わせて支払うことができます。
チャージ方法5:店頭
一番面倒な方法ですが店頭からチャージすることもできます。
現在はauショップやローソンでチャージすることが可能。
チャージ方法6:au PAY スマートローン
4月下旬にはau PAY スマートローンという少額ローンでチャージすることも可能になるようです。
最短30分で審査し、審査が通ればチャージされるという仕組み。
ただし、ローンは最低でも8%ほどの金利がつく予定です。
ポイント還元を含めても損失になる可能性がありますので注意しましょう。
au PAYの決済方法

au PAYの決済方法はコードを店頭で読み取ってもらうことで完了します。
決済フローはこの3ステップです。
- アプリのコード支払いをタッチ
- 決済用画面と提示
- コードを読み取ってもらう
事前に残高がないと決済できませんので、残高だけは前もって確認しておきましょう。
au PAYの加盟店(使えるお店)

au PAYの加盟店(使えるお店)は下記の通り。
- ローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
- ポプラ
- ウエルシアグループ
- サンドラッグ
- スシロー
- はなまるうどん
- 松屋
- ワタミ
- エディオン
- ビックカメラ
- ジョーシン
- ヤマダ電機
- ソフマップ
- ジャンカラ
- 自遊空間
- てもみん
などなど。
今後は楽天Pay、メルペイと連携してさらに多くの店舗で利用可能になるそうです。
au PAYのメリット
au PAYのメリットを紹介します。
メリット1:Pontaポイントがザクザク貯まる
一番のメリットは還元率の高さです。
基本還元率は0.5%ですがauスマートパスプレミアム会員なら三太郎の日など、キャンペーン時に還元率が跳ね上がります。
時には20倍になる時もありますよ。
そうなると還元率は最大最大10%です。
この数字は国内でもトップクラス。
Pontaポイントがザクザク貯まります。
メリット2:スマホだけで決済ができる
はau PAYを利用すればスマホだけで決済が可能です。
いちいちお財布からカードを出すことが無くなりますよ。
au PAYのデメリット
デメリット1:auユーザー以外は還元率が低い
一番のデメリットは一般ユーザーにおける還元率の低さです。
200円につき1Pしか付与されませんので、還元は最大0.5%。
これなら楽天カードやリクルートカードの方が還元率は高いです。
正直、節約効果は低いので一般ユーザーにはオススメしません。
今後の還元率アップに期待しましょう。
デメリット2:高額な買い物ができない
au PAYは1回あたりの支払い可能額が5万円未満です。
5万円以上の買い物はできませんので注意しましょう。
1日の上限額はありませんので5万円未満だったら何回でも買い物ができます。
ただ、5万円以上の買い物をする機会は多くないと思うのでそこまで気にする必要はないと思います。
au PAYの評判や口コミ
au PAYにおけるネット上の口コミを集めて見ました。
どんな評判だったかというと…
au pay キャンペーン、一応理解したけどau ユーザー以外使えないしポイント貯まってないとお得じゃない
そもそも後発すぎるしメリットないし、auはなに考えてるんだ?
— どもくん# (@domokun78) 2019年4月5日
au payはWalletの様にかんたん決済からチャージできるし、QUICPayでの支払いが出来なかった店で使えるからいいね。松屋とか。
— 東雲 (@aeternum_crepus) 2019年4月5日
auがQRコード決済を始めるらしいのですが、au Walletのアプリに追加されるのかな?
Walletカードはボロボロなので同じ感覚で使えるならau payもいいかも— kozukichi (@kozukichi_) 2019年4月5日
au Pay、個人的な利点は今まで現金オンリーなはなまるうどんで使えることだと思う
— かえざくら@4/6or4/7 伊豆急行 (@kae_sakura) 2019年4月5日
auユーザーしか使えない部分を指摘している人は多く発見できました。
利用可能な店舗が多いのは評価されているようですね。
au WALLETカードの代用として期待ている声もありました。
au PAYのまとめ
最後にau PAYについてまとめます。
- au IDが必要
- 一般ユーザーの還元率が低い
- au スマートパスプレミアム会員なら恩恵が大
- スマホだけで決済可能
- クレジットカード払いはできない
- 1回の支払可能額は5万円が上限
一般ユーザーでも利用でき、au PAYカードがあれば還元率を最大1.5%にできます。
また、auユーザーでもスマートパスプレミアム会員と一般会員でかなり差がつくのは覚えておきましょう。
スマートパスプレミアム会員は月額499円で、この分も含めてペイできるかはしっかりと考える必要がありますね。
auユーザーはチャージをしてガンガン利用してくださいね。

PayPayカードが神キャンペーンを実施しています。
今なら新規カードの入会と利用で…
7,000円相当のPayPayポイントがプレゼントされます。
入会で2,000P、3回利用で5,000Pです。
しかも、現在はPayPayをPayPayカードで支払うと還元率が1%上乗せされます。

PayPayユーザーには必須のカードですのでまだお持ちでない方は急いで申込しましょう!!
年会費は永年無料ですよ。
お得なキャンペーンですのでお見逃し無くっ!!
詳しいカードスペックを知りたい人は下記をどうぞ。