
今回は2025年4月におけるロボアドバイザー投資の運用実績を公開していきたいと思います。
ちなみに自分が利用しているロボアドバイザー投資は下記の7つ。
- ウェルスナビ
- THEO+docomo
- 楽ラップ
- SUSTEN
- ロボプロ
- SBIラップ
3月はトランプショックのおかげで大きく含み益を減らしましたが、果たして4月はどうなったのでしょうか??
では、早速見ていきましょう。
ロボアドバイザー投資とは??

まずは、ロボアドバイザー投資の基本をサクッとご紹介します!
ロボアドバイザー投資とは、ロボやAIが資産運用をいろいろな面からサポートしてくれるサービスのこと。
といっても、実際はアルゴリズムを活用したプログラミングによる運用です。
ロボアドバイザーは大きく分けて以下の2種類があります。
- 投資一任型 → 未経験者〜初心者向け
- アドバイス型 → 経験者向け
投資一任型
こちらは投資初心者や未経験者にピッタリのサービスです。
投資家がやることは入金だけ!ロボがあなたの性格や目標に合った運用を完全自動で行ってくれます。
投資の経験や知識が全くなくてもOKで、忙しいサラリーマンや日々の手間を減らしたい人にもおすすめ。
なんと積立投資までも自動でやってくれるんです!
アドバイス型
一方でアドバイス型は、どんな投資商品を選ぶべきかのアドバイスを提供してくれるタイプ。
ただし、定期的なリバランスなどのメンテナンスも自分でやらなければならないので、完全放置型とは言えません。
ある程度、投資経験がある方向けのスタイルですね。
ロボアドバイザーをもっと詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事をチェックしてみてください。
初めての方も安心してスタートできるはずです!
【2025年4月】WealthNavi(ウェルスナビ)の運用実績

手数料 | 最大1.1%+α |
---|---|
NISA口座 | 開設可能 |
クレカ投資 | 不可 |
ポイント投資 | 不可 |
最低投資金額 | 1万円から |
一発目は2017年4月から始めたウェルスナビから行きます。
現在の運用実績はこちら。

- 円ベース:733,385円(61.12%)
- ドルベース:3,092.21ドル(30.44%)
毎月1万円を積立していて、現在の総投資額は118万円です。
先月は日本円ベースで100万円ほどの含み益、ドルベースで4,500ドルの含み益でした。
どちらも大幅に減りましたが、日本円ベースではなんと26万円ほども削られています。
エグすぎるww
ポートフォリオはこんな感じ。

最も比率が高いのは米国株と日欧株です。
直近は株式市場のパフォーマンスがパッとしないこともあり、円ベースで見るとやや停滞気味。
一応、全てのセグメントでプラスになっているので不満はありませんがここから再度大きな上昇を見せてほしいところです。
ちなみに、ウェルスナビはたった1万円から始められます。
手軽にスタートできて、長期投資の力も実感しやすいサービスだと思いますよ。
WealthNavi(ウェルスナビ)の詳細を知りたい人は下記記事を一読してみてくださいませ。
【2025年4月】THEO+docomoの運用実績

手数料 | 最大1.1% |
---|---|
NISA口座 | 非対応 |
クレカ投資 | dカードで可能 |
ポイント投資 | dポイントで可能 |
最低投資金額 | 10万円から |
次はTHEO + docomoです。
最新の運用実績はこうなりました。

- 円ベース:367,302円(36.22%)
- ドルベース:1,002.07ドル(11.85%)
先月は円ベースで41万円、ドルベースでは1,000ドルの含み益でした。
今月も含み益が減ってはいますが、ウェルスナビほどではありません。
その理由はポートフォリオにあります。
実は社債も組み入れられたややディフェンシブな構成です。

債券の割合が高いのがわかるかと思います。
株式が好調の時は足を引っ張る存在ですが、こういう下落局面では非常に心強い存在です。
債券様様ですね。
そしてTHEO + docomoにしかないメリットもあります。
実は運用額に応じてdポイントがもらえるんです。

毎月100ポイント以上をゲットしており、すでに累計で6,120ポイント超を獲得しました。
こうなったら10,000Pを目指したいと思います。。
さらにdカードを利用したクレカ積立にも対応しているため、こちらを利用すればdポイントの2重取りができますよ。
dポイントを貯めている人にはおすすめのロボアドです。
ドコモユーザーにはぴったりですかね。
THEOについて詳しく知りたい方は下記記事をチェックしてください。

【2025年4月】楽ラップの運用実績

手数料 | 最大0.715%(固定報酬型) |
---|---|
NISA口座 | 非対応 |
クレカ投資 | 不可 |
ポイント投資 | 不可 |
最低投資金額 | 1万円から |
3社目に紹介するのは、楽天証券の楽ラップです!
投資金額は10万円のみで、積立はしていません。
最新の運用実績はこちら。

今月の含み益は36,791円の含み益です。
先月は37,455円だったので下がったには下がったんですが、1,000円ぐらいしか変わっていません。
ほぼ無風といっていいでしょう。
最高値では40,000円以上の含み益でしたが、それでもそこまで下がっていないのでかなり優秀です。
海外株だけでなく、日本株、さらには債券もポートフォリオに入っていることもあり、こちらがいい方向に影響した形ですかね。
現在楽天証券の口座を持っていて、「ロボアドを始めてみたい」と考えている方には、ぜひおすすめしたいロボアドです。
ちなみに楽ラップは楽天カードでの積立はできませんが、らくらく投資という別のロボアドならばクレカ積立に対応しています。

もしクレカ積立したい人はらくらく投資を選択してください。
こちらならNISA口座も利用できますよ。
楽ラップについては下記で徹底解説していますので気になる方はこちらも合わせてご覧ください。

【2025年4月】SUSTENの運用実績

手数料 | 最大0.3%程度(成果報酬型) |
---|---|
NISA口座 | 対応 |
クレカ投資 | 不可 |
ポイント投資 | 不可 |
最低投資金額 | 1万円から |
4つ目は独立系のSUSTEN(サステン)。
そんなSUSTENでは10万円を投資中。
最新の運用実績がこちら。

今月は17,355円のプラスでした。
先月は20,618円のプラスだったので少し削られましたが、ウェルナビと比較したら全然マシですね。
今の状況なら含み益を維持してくれているだけでありがたいです。
ポートフォリオはこんな感じでほぼ株式に全フリ!!

SUSTENでは1から7までのリスクレベルがありますが、自分が選択しているのは7です。
7にした理由は単純にリターンがすごかったから。
過去のパフォーマンスを見ると、なんとあのオルカンを超える成績を残しています。
超ハイリスク、ハイリターン。

また、参考までに過去最高を紹介するとこんな感じ。

HWMが過去最高の数値で126,368円です。
現在はHWMを超えていないので今月は手数料を払う必要はありません。
SUSTENと言えば、プロフィットシェア型の料金体系を採用していて、国内ではSUSTENだけです。
過去最高評価額を超えない限りは手数料を払わなくていいので、手数料を抑えつつ長期的に運用を行いたい人には、まさにSUSTEN一択ですよ!
リスクを理解した上で、コストを抑えながら効率よく運用したい人にとって、SUSTENは非常に魅力的な選択肢だと思います。
ちなみにここまで下がってしまうと手数料を払ってもいいので過去最高を超えて欲しい自分がいますww
さらに詳しく知りたい人は下記記事をどうぞ。
【2025年4月】ROBOPROの運用実績

手数料 | 最大1.1%程度 |
---|---|
NISA口座 | 非対応 |
クレカ投資 | 不可 |
ポイント投資 | 不可 |
最低投資金額 | 10万円から |
5つ目はAIを搭載している独立系サービスの「ROBOPRO(ロボプロ)」。
AIが毎月利益が出そうな商品を判定し、ポートフォリオをダイナミックに入れ替えてくれる特徴があります。
ロボアドは基本長期投資を前提としていますが、これにより短期的な利益の追求が可能です。
現在、約55万円を投資中で、今月の実績は以下の通りです

通算損益は262,713円です。
先月は25万円でしたので、なんと回復しています!!
ロボアドやべーー!!
投資してからの推移をみると順調に含み益が増加してましたが、ここ最近はヨコヨコの展開。

そして、今までにもらった分配金と手数料がこちら。

分配金の方が手数料よりも10,000円ほど多くもらっています。
続いてポートフォリオです。
ロボプロでは投資配分の推移を毎月レポートしてくれます。
今月のポートフォリオと直近6回の投資配分の推移がこちら。
相変わらず金がメインで、あとのセグメントをリアロケーションしているようです。
4月は金の比率を少し減らし、米国株式と先進国株式の比率を高めています。
相場が悪いのに好成績を残せている理由は間違いなく金ですね。
ここ最近は連日過去最高を更新しています!!
このように、毎月利益が狙えるテーマに合わせて投資対象を変更していくのが、ROBOPRO(ロボプロ)が短期でも結果を出せる理由です。
リスクを取ってでも、できるだけ早く成果を出したい方には、このロボアドバイザーが特におすすめです!
詳しく知りたい人は下記をチェックしてくださいませ。
【2025年4月】SBIラップの運用実績

手数料 | 最大0.660%程度 |
---|---|
NISA口座 | 非対応 |
クレカ投資 | 不可 |
ポイント投資 | 不可 |
最低投資金額 | 1万円から |
6つ目はSBI証券が提供しているSBIラップです。
このロボアドもフォリオ同様にAIを利用しています。
実は先ほど紹介したロボプロを運用しているフォリオ社の技術を活用しているんです。
SBIラップには、AI投資コースと匠の運用コース、さらにはレバレッジを効かせて運用できるレバナビ、レバチョク42種類があり、現在私はAI投資コースを選択しています。
投資を2022年4月から始め、毎月1万円を積立て、現在の投資額は41万円です。

通算損益は44,044円(10.48%)です。
先月は93,000円ほどだったので半分以下になりました。
投資しているロボアドの中では最も下落率が大きいです。。
投資してからのチャートも紹介しておきます。

綺麗な右肩上がりでしたが、直近の下げがきつい。。
ちなみにロボプロと同様に、SBIラップもAIを活用しており、毎月利益が出そうな商品にリアロケーションしていくスタイルです。

まだ4月のレポートが発表されていなかったんですが、2月から3月にかけては米国株式を増やし、金を減らしているのがわかります。
金を減らして米国株を増やしたのが下落の要因ですかね。
ここから米国株が復調するかと思いきや、まだまだ下落が止まりません。
AIも万能じゃないということでしょう。
ただ、現在SBI証券に口座を保有していて、ロボプロのようなロボアドを体験したいなら、SBIラップ一択です!
AIを活用した運用で、短期的な利益を狙いながらも、手間をかけずに投資ができる点が大きな魅力ですよ。
詳しく知りたい人は下記をチェックしてくださいませ。
ロボアドバイザー投資のまとめ
では、最後に2025年4月におけるロボアドバイザー各社の日本円ベースでのパフォーマンスをまとめます。
WealthNavi | 733,385円(61.12%) |
---|---|
THEO | 367,302円(36.22%) |
楽ラップ | 36,791円 (36.9%) |
ROBOPRO | 262,713円 (47.4%) |
SUSTEN | 17,355円 (20.62%) |
SBIラップ | 44,044円 (10.48%) |
含み益は1,461,590円です。
数字だけみれば悪くありませんが先月は1,827,689円。
200万円以上の時もあったので、含み益を大きく減らしています。
ちなみに6つのうち5つで下落しましたが、唯一ロボプロだけは伸びました。
ロボプロは過去を見ても大きく下落しないし、かなり安定している印象を受けます。
ただ来月はロボプロもわかりませんけどねww
今は厳しい状況ではありますが、ここで買い増ししていけば将来のリターンを大きくできます。
そのまま投資は継続していきますよ。
ちなみにロボアドは早く始めれば始めるだけ、将来のリターンが高くなる可能性があるので、今回の記事を読んで気になった方はぜひ始めてみてください。
少額からコツコツと積み立てることができるので、時間を味方につけて着実に成果を目指しましょう!
ちなみに現在当ブログはウェルスナビとタイアップキャンペーンを実施中。

下記リンクから口座開設して条件を満たすと1,000円がプレゼントされます。
通常キャンペーンも適用されますので、良ければどうぞ!!

ロボアドで急激に信用度と人気を獲得しているのが…
WealthNaviです。
ロボアドバイザー界では不動の地位を確立しています。
しかも最低投資金額が10万円から1万円になり、より投資のハードルが下がりました。
そんなWealthNaviですが、現在当ブログとタイアップキャンペーンを実施中です。
下記リンクからの口座開設で通常キャンペーンに加え、現金1,000円が上乗せプレゼントされます。(詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください)
有利に始めることができるので、気になった方は試しに無料診断をしてみてくださいね。
自分が投資した時の記事は下記にありますので、よろしければこちらも一読してみてください。
最新の運用実績も公開していますよ。
一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)
『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイ
ザー社調べ(2024年12月時点)