
日本でも多くのロボアドバイザーサービスが展開されていますが、正直どれも同じようなものばかりで尖ったものはありません。
実力ではなくて手数料とか最低投資金額、さらにはキャンペーンなどで競い合っていてる感じ。
でも、もしかしたらとうとう「実力」が違うサービスが出て来たかもしれません。
その名は「ROBO PRO(ロボプロ)」
フィンテックのFOLIO(フォリオ)が新しく始めたロボアドバイザーサービスです。
今回はこのROBO PRO(ロボプロ)についてメリット・デメリットも含めて徹底解説していきたいと思います。
目次
ROBO PRO(ロボプロ)はこんな人にオススメ

FOLIOのROBO PRO(ロボプロ)は下記のようなサービスです。
- 手数料1%
- 最低投資金額は10万円
- ETFでポートフォリオを構築
- プロ向けのAI技術を初解禁
- リバランスは一ヶ月に1回
- 資者保護基金に加入済み
- ほったらかしでオッケー
- 短期でも利益を追求
- 確実に儲かるわけではない
最低10万円から始められるロボアドです。
手数料は1%ですが、一番の違いはプロ向けのAI技術が使われているところ。
ベンチャー企業であるAlpacaJapanが金融機関向けに提供していたものを個人向けに初解禁しました。
リバランスは一ヶ月に1回行われ、積極的な利益の追求、そして損失の軽減を目指します。
さらに他社のロボアドは長期的な運用がメインですが、ROBO PROでは短期でも利益を狙う運用を行います。
ただ、基本的にはほったらかしでオッケー。
中身はハイテクですが、こちらがすることは何もありません。
ROBO PRO(ロボプロ)が自動で資産運用をしてくれます。
ただし、凄い技術が使われていますが確実に儲かるわけではありませんのでその点は勘違いしないでくださいね。
投資にリスクはつきものです。
ROBO PRO(ロボプロ)の実力は本物!?

で、気になるのはやっぱり実力ですよね。
上記が公表されているROBO PROとTOPIXの比較です。
グラフが2本ありますが、上がROBO PROで下がTOPIXです。
この二つの結果を比べると一目瞭然ですよね。
2020年1月〜7月を見るとROBO PROの方が下落率は低いですし、上昇率は高いです。
リターンに14%ほどの差が出ているのがわかると思います。
過去の結果なので、今後も同様な結果になるとは限りませんが魅力的な投資であることは間違いありません!!
【2021/2】ROBO PROにおける管理人の投資実績

ROBO PROへの投資を2020年5月からスタートさせました!!
初期投資額は10万円で毎月1万円を積立投資しています。
現在の運用額は16万円。
現在の運用状況が上記となります。
含み益は8,420円(4.9%)、通算利益は18,912円(11.8%)です。
先月は含み益が10,180円(6.1%)、通算利益が17,303円(10.8%)でしたので通算利益はアップ!!
絶好調です!
そしてポートフォリオは下記の通り。

新興国株、ハイイールド債、先進国株が上位といった構成ですね。
先月のポートフォリオと比較してみると…

新興国株の比率が大きく下がったのがよくわかります。
大胆にリアロケーションしてきましたね。
ここ最近、ダウは30,000ドルを超えるなど米国株は絶好超です。
このあたりを考慮してリバランスしたんだと思います。
正直、ここまで大胆にリバランスするロボアドは見たことがありません。
これがAIの力なんでしょうね。
まだ数ヶ月ほどしか運用していないのでこれからどうなるかはわかりませんが、まずは最高のスタートを切れていると思います。
FOLIO(フォリオ)とは??

そもそもFOLIO(フォリオ)って何??
という方もいると思いますので簡単に紹介しますね。
FOLIO(フォリオ)東京に本社を置くオンライン証券会社です。
取り扱っているのは下記の2種。
- テーマ投資
- ロボアドバイザー投資
テーマ投資は個別株ではなくAIや5Gと行ったテーマを選択して投資をする商品です。
ロボアドバイザー投資はユーザーの好みに応じて自動で資産運用できるおまかせ投資を提供しています。
テーマ投資は最低1万円台から、おまかせ投資は10万円から利用することが可能です。
詳しくは下記記事にまとめてあります。
また、LINE上でLINEスマート投資というサービスがありますがこちらもFOLIOが提供しています。
ROBO PRO(ロボプロ)の手数料

ROBO PRO(ロボプロ)の手数料は運用額の1%(税抜き)です。
ただし3,000万円を超える部分には0.5%と半額。
つまりもし3,100万円を運用していたとしたら3,000万円分に対しては1.0%の手数料、100万円分に対しては0.5%が適用されるということになります。
業界では平均的な手数料です。
ちなみに独立系のロボアドバイザーサービスで手数料が最安なのはTHEO(テオ)の0.65%となっています。
ROBO PRO(ロボプロ)のメリット

ROBO PRO(ロボプロ)のメリットを簡潔にまとめていきます。
メリット1:プロ向けのAI技術を搭載!! 個人には初解禁!!
まずは何と言ってもプロ向けのAI技術を体験できるところでしょう。
プロフェッショナルな金融機関向けにのみ提供されていたAI技術が初搭載されています。
これが利用できるのは国内ではROBO PRO(ロボプロ)だけ。
メリット2:長期だけでなく短期的なパフォーマンスの向上も目指す
多くのロボアドバイザー投資では長期的な視野での資産運用を推奨しています。
ROBO PRO(ロボプロ)はというと長期はもちろん短期的なパフォーマンスの向上も目指しています。
1ヶ月に1回のリバランスでは毎月運用資産の値動きを予測して、ダイナミックにアロケーションを変更。
さらにマーケットリスクを考慮して最適な資産配分を計算します。
40種類以上のマーケットデータを利用するなど制度の高いものを選択ししてポートフォリオを構築します。
メリット3:初心者でも気軽に投資できる
最低10万円から、さらにほったらかしでいいので初心者でも気軽に投資ができます。
投資知識、経験も必要ありません。
誰でも同じ運用結果を出すことが可能です。
メリット4:強固なセキュリティと万全な資産管理
セキュリティ体制も非常に強固です。
データの送受信は256 bit SSL通信方式を採用し、暗号化。
さらに金融ISACやJPCERT/CC早期警戒網など外部機関とも連携しています。
また、万が一に備えて分別管理で資産を保全している上に日本投資者保護基金にも加入しているので1人当たり上限1,000万円まで補償されます。
メリット5:UIとUXが洗練されており、投資状況が理解しやすい

ROBO PRO(ロボプロ)は投資状況が非常に見やすいです。
含み益はもちろん通算損益まで表示されています。
さらにいままで貰った分配金総額、ROBO PRO(ロボプロ)に支払った手数料総額まですぐにわかるんです。

このあたりの情報をわかりやすくまとめてくれているのは投資家として非常に助かります。
自分は他にも4社ほどのロボアドを利用していますがここまで透明化されているサービスは見たことがありません。
メリット6:口座開設が最短翌営業日に完了
FOLIOではスマホだけで口座開設が完了するeKYCを導入しています。
最短翌営業日で口座開設が完了します。
スマホを保有している人はすぐに始めることができますよ。
ウェルカムレターを利用した郵送での口座開設手続きも可能です。
ROBO PRO(ロボプロ)のデメリット
続いてROBO PRO(ロボプロ)のデメリットも紹介します。
デメリット1:手数料が安くはない
手数料は1%(税抜き)と平均的ですが安くはありません。
先ほども行ったようにTHEO(テオ)ならば最低0.65%です。
もし手数料にこだわるならばTHEO(テオ)や楽天証券が提供する楽ラップがオススメです。
デメリット2:投資経験者には向かない
ROBO PRO(ロボプロ)は投資初心者向けの商品です。
正直、投資経験者には向きません。
自分でポートフォリオを組み運用できるならばTHEO以上に手数料をさらに引き下げることも可能。
ETFや投資信託の中には信託報酬が0.1%未満の商品もありますからね。
デメリット3:一部ユーザーは利用できない
現在、おまかせ投資とLINEスマート投資のワンコイン投資を行なっている人は残念ながら利用できません。
ROBO PRO(ロボプロ)を利用したい人は一度解約してから申込するようにしましょう。
デメリット4:積立機能がない
現時点では残念ながら積立機能がありません。
もし積立をする場合は面倒ですがその都度、入金する必要があります。
デメリット5:NISA口座が利用できない
現時点ではNISA口座での運用はできません。
NISA口座が利用できれば税制上の優遇が期待でき、一定の範囲内ならば税の控除を受けることができます。
今後の改善に期待しましょう。
もしどうしてもロボアドバイザーサービスでNISA口座を利用したい場合はウェルスナビで導入予定です。
こちらを検討するのもいいかもしれません。
ROBO PRO(ロボプロ)の口コミや評判
ROBO PRO(ロボプロ)における口コミや評判をまとめてみました!!
FOLIO ROBO PROは、既存の「高コスト版のインデックス投資」を実践するロボアドと違って、市況に応じて株やREITの保有を増減させる機動的な運用が特徴となっているようです。
観察対象としての面白さは明らかにこちらが上です。— わかま屋 (@wakaya21) January 15, 2020
FOLIO ROBO PROで実験してみる。今までのロボアドバイザーとは訳が違うといいますけれどもどうなんでしょうか。あえてこの株高のなかで入ってみる。 pic.twitter.com/FSiQlBw6op
— PrprNghtyMdyGzr (@mttdsk) January 20, 2020
FOLIOが新しいロボアドROBO PRO(手数料1.0%)をリリースしたけど、バックテストでウェルスナビ(手数料0.9〜1.0%)の実績に負けている。どうせなら業界最高の実績になるモデルで発表すればよかったのに。 pic.twitter.com/cRmnkCB8hY
— 暗号おにいちゃん (@cryptoniichan) January 19, 2020
FOLIO の新サービス(ROBO PRO)が気になる🤔
ETFのアクティブ運用を謳っており
相場状況にあわせて月1でポートフォリオ大きく変更してくれるみたい。他のロボアドもポートフォリオの修正はしてくれますが、微修正程度なのてかなりパフォーマンスが違ってきそう
— kiyo@出川組が一億目指す (@DKiyosuke) January 15, 2020
やはり運用に対しての評価が非常に高かったです。
定期的に行われるダイナミックなリバランスに対して言及している人もいました。
一方、ウェルスナビの方が運用実績が良いという声も。
リリースしたばかりですので、今後どうなるかが気になるところです。
ROBO PROの始め方
ROBO PROはまずFOLIOの口座開設が必要になります。
下記リンクから公式サイトに飛び、口座開設を完了させましょう。
口座開設が完了したらログインしてROBO PROを選択。

すると下記の画面がでてきますので、最下部にある「START」をクリックします。

その後、10万円以上を入金して、購入額を入力します。
今回は10万円としました。

規約に同意して暗証番号を入力し、注文を確定すれば完了です。

下記の画面がでれば数日後に運用が開始されます。

他のロボアドバイザーと比較するとROBO PROはどうなのか??

現在、国内には多くのロボアドバイザーサービスがあります。
ROBO PROはそれらよりも高いパフォーマンスを出していなければ投資する意味がありませんよね。
上記のグラフは一般的なロボアドバイザーサービスとROBO PROのパフォーマンスを比較したグラフです。
2月は新型コロナの影響で大きく下落していますが、ROBO PROは他のロボプロよりも下落率が低いのがわかるかと思います。
一般的なロボアドは8%ほど下落していますが、ROBO PROは4%未満と半分ほどです。
このグラフを見ただけでもROBO PROの実力がわかるのではないでしょうか。
ちなみに国内で最も知名度の高いサービスはウェルスナビです。
下記記事では様々な角度から両者を比較してみました。
ウェルスナビと FOLIO ROBO PROのどちらかで迷っている人がいましたら参考にしてください。
個人的には今から始めるならROBO PROを推します!!
ROBO PRO(ロボプロ)のまとめ
では最後にROBO PRO(ロボプロ)をまとめます。
- プロ向けのAI技術を個人に初解禁
- 手数料1%(税抜き)
- 10万円から投資可能
- ETFでポートフォリオを構築
- 一ヶ月に1回ダイナミックなリバランス
- 資者保護基金に加入済み
- 強固なセキュリティ
- ほったらかしでオッケー
- 確実に儲かるわけではない
- 投資できない場合あり
- 長期だけでなく短期でも利益を追求する
ROBO PRO(ロボプロ)は国内初のAIを搭載している唯一無二のロボアドバイザーサービスです!!
他のロボアドとは一味違った投資が体験できます。
おまかせ投資、さらには他のロボアドバイザーサービスよりもハイパフォーマンスを出しているという点は非常に興味深いです。
ロボアドの中では間違いなく緻密かつ最先端だと思うので、10万円出せるという人は一度試してみる価値はありそうですね。
自分はワンコイン投資をやめてこちらに移行しましたが、すでに成果が出始めています。
個人的にこれからロボアドを始める人には一番オススメしたいサービスです。

SBIグループと業務提携、テレビCMの放映とここ最近急激に信用度と人気を獲得しているのが…
WealthNaviです。
預かり資産と運用者数は業界NO.1!!
ロボアドバイザー界では不動の地位を確立しています。
そんなWealthNaviと今回タイアップキャンペーンを実施させていただくことになりました。
下記リンクからの口座開設限定で通常キャンペーンに加え、現金1,000円が上乗せプレゼントされます。

有利に始めることができるので、気になった方は試しに無料診断をしてみてくださいね。
自分が投資した時の記事は下記にありますので、よろしければこちらも一読してみてください。
最新の運用実績も公開していますよ。