
自分がロボアドバイザー投資を始めたのは2016年の4月。
早い者ですでに4年以上が経過しました。
それからいつのまにか投資先が増えていき、今では合計5社で運用中。
さすがにここまで経験してくるとどこがオススメかが嫌でもわかってきました 笑
そこで今回はロボアドバイザー投資に150万円以上つっこんでいる自分がオススメのサービスを徹底比較していきながら、結局どのサービスがいいのか暴露していきたいと思います!!
実績も紹介しますので全て嘘偽りない情報ですよ♪
目次
すぐに始めたい人はこの2社がおすすめ!!

「すぐにでもロボアドバイザー投資を始めたい!!」という方もいると思うので、いきなり結論から紹介します!!
少ない資金で初めたい方は1万円から投資ができるTHEO + docomo。
自動税金最適化(特許取得済み)などのサービスを体験したい方は10万円から投資を始められるWealthNaviがオススメ。
基本的に10万円以上の資金がある人はWealthNaviが第一候補でしょう。
10万円の予算がなく、お試しで経験してみたい人はTHEOを利用しましょう。
WealthNaviで4年以上運用した実績は現在+47%のリターン(プラス37.7万円)

THEO+docomoで5年以上運用した実績はプラス27%のリターン。(プラス16.3万円)

どちらも高パフォーマンスを出していますよ。
サービスも非常に使いやすいので、自分はこの2社が超絶オススメです!!
そもそもロボアドバイザー投資ってなんなの??

ではここからゆっくり丁寧に紹介してきますね。
ロボアドバイザー投資は簡単にいうと、自動で資産運用をしてくれるサービスです。
幾つかの質問に答えるだけで、ロボアドバイザーがその人にあった投資を自動で行ってくれるんです。
自動で資産運用をしてくれるって聞くと「大丈夫なの??」と感じる人も多いと思いますが、過去のデータを利用した独自のアルゴリズムを構築しているので資産配分やリバランスまで適切に行ってくれます。(もちろん確実に利益が出るというわけではない。)
ロボアドバイザー投資の代表格であるWealthNaviに至ってはアルゴリズムも公開済みで、実際に確認することも可能ですよ。
そんなロボアドバイザー投資、実は大きく分けて2つにわかれており、少しだけサービス内容が違います。
投資一任型
まず紹介するのが投資一任型。
基本的にロボアドバイザー投資といったら先にこちらを思い浮かべると思います。
この投資一任型はポートフォリオの構築から売買まで全て自動で行ってくれるサービスです。
全自動と行った方がわかりやすいかもしれませんね。
購入だけでなく売却まで行ってくれるので、こちらがすることといったら口座開設と入金のみ。
投資の知識が全くない人、これから投資を行いたいという人に最適なのがこの投資一任型です。
全自動で行ってくれることもあり、どのサービスも預けている資産の1%ほどの手数料がかかってきます。
10万円預けていたら一年で1,000円の手数料がかかるといった具合。
投資一任型の代表的なサービスを上げるとWealthNaviやTHEOがそうです。
アドバイス型
もう一つはアドバイス型です。
こちらは投資一任型とは違い、自分にあったポートフォリオを提案してくれるサービス。
購入や売却は基本自分でおこなわなければなりません。(購入は自動で行ってくれるものもあり)
そのため手数料は基本、無料のサービスが多いです。
投資一任型を先ほど全自動といいましたが、それと比較するとアドバイス型は半自動という感じですかね。
なのである程度投資知識は持っているけど、自分でポートフォリオを構築するのが面倒くさいという人に向いているサービスです。
経験者はこのアドバイス型の方が向いていると思いますよ。
ロボアドバイザーの手数料を比較

では、ここから各社のロボアドバイザーサービスを比較していきます。
おそらくほとんどの方が興味を持っているのが投資一任型ロボアドバイザーサービスだと思います。
今回はこちらだけに焦点をあてていきますよ。
また、多く紹介しても迷ってしまうだけですので、今回は評判のいい投資一任型のロボアドバイザーサービスである…
- WealthNavi
- THEO + docomo
- 楽ラップ
- ON COMPASS
- FOLIO ROBO PRO
- SUSTEN
上記6社をピックアップしました。
まずはこの6社の手数料を比較していきましょう。
サービス名 | 3,000万円未満の手数料 |
---|---|
WealthNavi | 最低0.99%(税込) |
THEO | 0.715%(税込) |
楽ラップ | 0.715%(税込) |
ON COMPASS | 1.0075%(税込) |
ROBO PRO | 1.1%(税込) |
SUSTEN | 利益に対して1.1/9 |
全て税込です。
例えばWealthNaviで10万円を運用している場合は手数料が最低0.99%(税込)かかってきますので、つまり990円(税込)ということになります。
10万円 × 0.99% = 990円(税込)
よって、上記の表で見れば手数料が一番安いのはTHEOと楽ラップとなります。
THEO + docomoは2019年の2月に新たな料金体系である「THEO COLOE PALLETE」をスタートさせたことから一気に手数料が安くなりました。
0.715%(税込)を適用させるには1,000万円以上あずけなければいけませんが、0.99%(税込)ならば1万円でオッケーです。
今の所手数料で選ぶならTHEO + docomo、楽ラップとなります。
ただし、SUSTENだけは成果報酬型が採用されており、過去最高評価額を更新した時だけ手数料を払えばオッケーです。
よって、トータル的にはSUSTENが安くなる場合があります。
ロボアドバイザー投資の最低投資金額を比較

続いてロボアドバイザー各社における最低投資金額を比較していきます。
サービス名 | 最低投資金額 |
---|---|
WealthNavi | 10万円 |
THEO + docomo | 1万円 |
楽ラップ | 1万円 |
ON COMPASS | 1,000円 |
ROBO PRO | 10万円 |
SUSTEN | 10万円 |
おぉ、これは各社で大きな差がありますね。
一番安いのはON COMPASS(オンコンパス)の1,000円。
続いてTHEO + docomoと楽ラップの1万円ということになります。
WealthNaviとROBO PRO、SUSTENは10万円からなので、上記2社と比較すると10倍〜100倍の差です。
とにかく安い金額でロボアドバイザー投資を経験したい人はON COMPASSが一押しです。
ロボアドバイザー投資の確定申告を比較

確定申告についても比較していきます。
サービス名 | 特定口座 |
---|---|
WealthNavi | 開設可能 |
THEO | 開設可能 |
楽ラップ | 開設可能 |
ON COMPASS | 開設可能 |
ROBO PRO | 開設可能 |
SUSTEN | 開設可能 |
特定口座(厳選徴収あり)というのは確定申告をする必要がありません。
そのサービスを運営する会社が勝手に確定申告をしてくれます。
今の所、全サービスで特定口座に対応していますよ。
以前はON COMPASSだけ特定口座が開設できませんでしたが、2019年の3月から対応しました。
ロボアドバイザーの運用実績を比較
ではここからは6社における運用実績を比較していきたいと思います。
ちなみに下記で紹介するのは全て自分が実際に運用した実績です。

まずは人気のWealthNavi(ウェルスナビ)からいきましょう。
現在51万円を運用中で毎月1万円ずつ自動積立をしています。
運用開始は2017年の4月で4年以上が経過中です。
そんなWealthNaviのパフォーマンスがこちら。
円ベースでのパフォーマンスは+47.16%、ドルベースでは39.63%という結果になっています。
新型コロナウイルスの影響で利益が大きく削られましたが、再度回復してきました。
V字回復しているのがグラフを見ていただければおわかりいただけますよね。
まさか短期間でここまで戻ってきてくれるとは想像していなかったのでびっくりです。
不死鳥のごとく復活してくれましたので、さらなる飛躍を期待しています!!
https://ipomechanic.com/post-28608/
THEO+docomoの運用実績

続いてはWealthNaviと人気を二分するTHEO(テオ)の運用実績です。
運用開始は2016年の4月で5年以上が経過中。
現在60万円を運用していて、WealthNaviと同じく毎月1万円を自動積立していますよ。
途中からTHEO+docomoに移行しました!
そんなTHEO+docomoのパフォーマンスがこちら。

円ベースでは27.09%、ドルベースでは20.04%と両ベースともに含み益となっています。
THEO+docomoでもウェルスナビ同様に回復しているのがグラフからもわかりますよね??
ポートフォリオはこんな感じで株式が中心。

株式がメインで51%ほどを占めています。
リスクはそれなりにとっているため、よくも悪くも株式市場の影響がダイレクトに反映されます。
また、THEO+docomoでは毎月運用額1万円に対して1Pのdポイントが付与されます。

こちらもしっかりといただきました!!

楽ラップの運用実績

3つ目は楽ラップです。
投資資金は10万円で、投資してからもうすぐ3年が経過しようとしています。
現在の実績はこんな感じになっています。
最新の運用実績はというと…

29,983円ほどの含み益です。
絶好調の一言!!
今までの推移をみると2020年の2月からコロナの影響が出始め、3月にガクッと落ちています。

そこから徐々に回復して、現在は過去最高水準です。
ポートフォリオが株式中心になっているため、世界の株式市場が復活してくればそれに比例して上がる形です。

実は楽ラップはTHEOやWealthNaviと比較するとパフォーマンスはそこまで良くはなく、微妙だなと感じていました。
ただ、債券を上手く取り入れているため下落相場でも強い印象を受けています。
実際、自分が実践しているロボアドの中では回復が一番早かったです。
これはこれでありですね。

ON COMPASSの運用実績

4社目はマネラップON COMPASSの運用実績です。
現在0.9万円で、毎月1,000円を積立中。
パフォーマンスはこちらです。

682円ほどのプラス。
なんとかプラスといった感じで、自分が運用しているサービスの中では1番パフォーマンスが悪いです。
ポートフォリオを見ると株式が中心の構成となっています。

国内よりも海外の比率が高いです。

ROBO PROの運用実績

最後はFOLIOのROBO PROを紹介したいと思います。
国内では唯一AIを採用しているプロ投資家向けのロボアドバイザーを個人に適用したものです。
そんなROBO PROは2020年の5月から10万円で運用をスタート。
現在の状況がこちらです。

47,964円ほどのプラス!!
開始したばかりですが良いスタートを切ってくれています♪
ポートフォリオはこんな構成です。

新興国株が48%、金が29%、そして米国債券が21%となっています。
ちなみに2ヶ月前のポートフォリオは米国債権にはほとんど投資していませんでした。

こんな感じでROBO PROはアクティブにポートフォリオを変えて、今一番利益を出せるセグメントに投資をします。
詳しく知りたい人は下記をチェックしてくださいませ。
SUSTENの運用実績

SUSTENでは10万円を投資しています。
2022年1月の運用実績は下記の通りです。

8,046円のプラスです!!
まだ投資したばかりですが、+8%なら十分な結果と言えるでしょう。
ちなみに過去最高は107,804円となっていますので、このままいけば手数料を払う必要がありそうです。

利益を出した時のみということで、納得して払えるのは魅力的なポイントです。
まとめ:結局はどのロボアドバイザー投資がオススメなの??
今回はロボアドバイザー投資について手数料や運用実績など徹底比較してきました。
最終的にオススメなのは一番始めにもいった通り…
WealthNaviとTHEO
この2社です。
WealthNaviは利用者数が多いですし、DeTAXなどの特許取得済みの機能がある!!
THEOは1万円から投資できて、手数料も格安。
どのロボドバイザー投資を選んだらいいのかわからない人にはこの2社を第一候補にしてみるといいかもしれませんね。