
国内でもソーシャルレンディングが市民権を得て来ました。
最近では多くのサービスが乱立してきていますが、中でもここ最近投資家から支持されているのがSAMURAI FUNDです。
上場会社のグループ企業かつ証券会社が運営しているという他社にはないバックボーンが大きな魅力です。
今回は実際に投資している自分がSAMURAI FUNDの特徴からメリット・デメリットを徹底解説していきます。
他の人の評判や口コミが気になる方は是非参考にしてくださいね。
目次
結論:SAMURAI FUNDはオススメできる!!
結論からいうとSAMURAI FUNDは信用できる投資先です。
理由は下記の通り。
- 上場企業の子会社が運営
- 第一種金融取引業者
- 1万円から投資が可能
- 特典が貰える商品もあり
- 匿名化が解除されている
SAMURAI FUNDは上場しているSAMURAI&J PARTNERS株式会社の子会社が運営しています。
さらに第一種金融取引業者に登録済み。
ソーシャルレンディング事業者で第一種金融取引業者に登録してあるのはこのSAMURAI FUNDとクラウドバンクを提供している日本クラウド証券の2社しかありません。
信頼性をの高さはお墨付きを貰っています。
1万円から投資ができ、出資先の情報も詳しく記載されており情報の透明化は非常に高いです。
まだまだ知名度はありませんがソーシャルレンディング投資家には評価されている事業者です。
SAMURAI FUNDにおける投資実績
自分はSAMURAI FUNDで2020年の5月に投資をはじめ、現在2つのファンドに合計52.6万円投資しています。
- オータムキャンペーンファンド2号
- サマーキャンペーンファンド1号
運用実績は下記の通りです。
2020年 | 3,026円 |
---|---|
2021/1 | 131円 |
2021/2 | 105円 |
2021/3 | 105円 |
2021/4 | 112円 |
2021/5 | 112円 |
合計利益3,591円
現在までに元本割れは一件もなし!!
全て順調に運用が行われています。
SAMURAI FUNDはソーシャルレンディングの中では比較的低リスクのファンドが多いです。
SAMURAI FUNDとは??

SAMURAI FUNDは第一種金融取引業者であるSAMURAI証券が運営するクラウドファンディングサービスとなります
実は意外にも証券会社が運営するクラウドファンディングサービスは結構珍しいんです。
SAMURAI証券は元はUBS証券の子会社だった(現在はSAMURAI&J PARTNERS株式会社の子会社)ということもあり、聞いたことがあるという人もいるかもしれません。
UBS証券についてははたまにIPOの幹事にもなるのでIPO投資家は知っている人が多いですかね。
脱線してしまったので話を元にもどします。
さて、そんなSAMURAI FUNDですが今まで不可能だったプロ向けの投資や海外投資、社会貢献型投資機会を個人投資家に提供するプラットフォームというのが特徴です。
最近は不動産に特化したソーシャルレンディングが多いですがSAMURAI FUNDは様々な分野に投資できます。
雰囲気的にはクラウドバンクも証券会社ですし、ちょっと似ている所があるかもしれませんね。
前身のSAMURAIが2015年後半にスタートし、その後業界最大手のmaneoと提携したことをきっかけにSAMURAI FUNDにリニューアルしました。
また、運営しているSAMURAI証券は先ほども行った通り、証券会社ですから第一種、第二種金融取引業の免許を両方もっています。
他社と比較しても信頼度トップクラスです。♪
ソーシャルレンディングは多くの投資家から資金を集めて、ある特定の投資対象に投資するという性質上、”集団投資スキーム”という位置づけになりますので第二種金融取引業者の登録が必要になり、第一種金融取引業は必要がないので免許を持っていない会社が多い
SAMURAI FUNDが提供している商品

SAMURAI FUNDで提供している商品は事業支援ファンドが多くを占めます。
企業が売上を伸ばすための資金を投資家が支援する形です。
また前身のSAMURAIでは下記のような社債型の案件がありましたが、SAMURAI FUNDになってからは提供されていません。

社債を取り扱っていたプラットフォームは国内だとSAMURAI(サムライ)しかありませんでしたので是非、また復活してほしいです。
SAMURAI FUNDの利回りは??

SAMURAI FUNDでの利回りはおおよそ4%〜8%です。
利回りが高いほどハイリスクで、低いほどローリターンになります。
SAMURAI FUNDの中でも人気なのが日本保証の保証付案件です。
これはもし貸付先が返済困難になった場合、日本保証が出資者に対して返済を行ってくれるという案件になります。
こちらの案件はリスクが低いこともあり、利回りは5%前後です。
一方、保証なし、担保なしの案件はリスクが高い分、7%〜8%とハイリターンになっています。
SAMURAI FUNDの最低投資金額は??

SAMURAI FUNDの最低投資金額は1万円からです。
以前は10万円からとなっていましたが大幅に引き下げました。
これにより初心者でも投資しやすいプラットフォームになったと思います。
ちなみにこの数字は現在ある投資型クラウドファンディングサービスではほぼ最低水準。
1万円未満で投資できるサービスはFunds(ファンズ)しかありません。
流石に1万円を持っていないという人はいないと思うので誰でも気軽に投資することができますよ。
Funds(ファンズ)はクラウドポートが運営する金融商品のオンラインマーケットで最低1円から投資ができます。
SAMURAI FUNDのメリット
SAMURAI FUNDのメリットをまとめます。
メリット1:証券会社の運営で信頼感はトップクラス!!
SAMURAI FUNDは証券会社が運営しています。
ソーシャルレンディングを行うには第二種金融商品取引業の資格があれば問題ありません。
証券会社は第一種金融商品取引業者の資格が必要で、この資格は第二種金融商品取引業よりも取得のハードルが高いです。
現在、ソーシャルレンディング事業を行なっている会社で第一種金融商品取引業者の資格を保有しているのはほんの一握り。
その上、SAMURAI FUNDは上場企業のグループ会社です。
業界の中での信頼感はトップクラスと言っていいでしょう。
メリット2:1万円から投資が可能
気軽に投資できるのも大きなメリットです。
SAMURAI FUNDの最低投資金額は1万円から。
お小遣いの範囲内で投資ができます。
メリット3:日本保証付きのファンドがある
個人的に一番の魅力に感じているのが保証付きの案件があることです。
日本保証の保証付きの案件では、もし貸付先の返済が滞った場合、日本保証が代わりに投資家へ返済してくれます。
リスクは低くかなり堅い案件です。
ただし、日本保証がカバーできる金額を超えた場合は返済を保証することはできません。
とはいえSAMURAI FUNDではこのあたりも調整しながら案件の募集をかけています。
大きな心配はいりません。
その他の投資型クラウドファンディングとの比較
SAMURAI FUNDでの投資利回り、最低投資金額がどのような位置にあるか他の投資型クラウドファンディングとまとめた表が下記になります。
プラットフォーム | 最低投資金額 | 利回り |
---|---|---|
SAMURAI | 1万円 | 4.0% 〜 10.0% |
クラウドバンク | 1万円 | 5.0% 〜 7.5% |
ポケットファンディング | 1万円 | 4.0% 〜 8.0% |
オーナーズブック | 1万円 | 4.8% 〜 14.5% |
SBIソーシャルレンディング | 1万円 | 3.2% 〜 10.0% |
maneo | 2万円 | 5.0% 〜 8.0% |
クラウドクレジット | 1万円 | 5.0% 〜 14.8% |
LENDEX | 5万円 | 7.0% 〜 10.0% |
Funds | 1円 | 1% 〜 6% |
先ほども言いましたが1万円という数字は国内では最低水準です。
他のプラットフォームと比較しても見劣りしません。
これから投資型クラウドファンディングに挑戦しようとしている人にもおすすめですよ。
SAMURAI FUNDの評判や口コミ
SAMURAI FUNDのネット上にある口コミを調べてみました。
どんな評判だったかというと…
SAMURAI 証券から口座開設のキャンペーンのクオカードが届きました。こちらも案件少なく、事前告知は日にちのみ。メールでいきなり募集開始で気がついたら終わってる感じでなかなか投資できませんね(^_^;) pic.twitter.com/DDGZ0xfOKD
— スワニルダ (@seaseasea21) 2019年5月30日
SBISLの【不動産担保ローン事業者ファンド neo 2号】やSAMURAIの日本保証の保証付ファンド、下旬開始予定のCREALの宿泊施設など参戦したい投資先がたくさんあってうれしい悲鳴
— ぽんぽこ (@okonominA) 2019年6月14日
しまった、ロンドン市場開幕に気を取られてSAMURAIのファンド忘れてた(;´Д`)
…でも確認すると投資期間が2年近く…これは自分の投資レンジじゃないなぁ— matsu@ソシャレン+FX (@matsu_sl) 2019年6月24日
人気過ぎてなかなか投資できないという声がありました。
クオカードなどが貰えるキャンペーンもあり、こちらは好評。
一方、2年など長い運用期間がある商品がありこちらはリスクが高い判断している人もいるようです。
運用期間が数ヶ月の商品もあるので初心者の人は運用期間の短いものを選択するのがいいのかなと思います。
SAMURAI証券にインタビュー

SAMURAI FUNDを運営しているSAMURAI証券にインタビューをして審査の方法や将来の展望などなど聴き倒してきました。
これから投資をしようと考えている人は是非、運営者の思いを知ってから投資して欲しいと思います。
SAMURAI FUNDのまとめ
では最後にSAMURAI FUNDについてまとめます。
- 上場企業の子会社が運営
- 第一種金融取引業者
- 1万円から投資が可能
- 特典が貰える商品もあり
- 匿名化が解除されている
SAMURAI FUNDは様々な投資商品があり、利回りも文句はありませんので個人的には投資してみる価値はあると思っています。
しかも上場企業の子会社が運営、さらには第一種金融取引業者ということで体制は国内でもトップクラスです。
特典が貰えるファンドがあるのも投資家には嬉しいですよね。
最近、SAMURAI FUNDが募集するファンドはすぐに満額調達してしまうので再評価されてきた感じがあります。
信頼できるサービスを探している人には候補の一つになると思いますよ。