【PR】当ブログ限定キャンペーン!!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【4/30まで】

Fundsへの口座開設で2,500円分が貰えます!!

IPO投資

シンシア(7782)のIPO直感的初値予想!!

 

仮条件が決定しましたので今回はBB期間が11/30から始まるIPOシンシア(7782)の直感的初値予想をしていきたいと思います(^ ^)

 

この辺りから12月IPOの仮条件がどんどん決まって、申し込み期間がはじまります

 

申し込み忘れなどがでやすくなる時期でもありますので、しっかりと管理して、うっかりミスを減らしていきましょう!!

 

シンシア ロゴ 2

 

【運営者おすすめのソーシャルレンディング】

Funds

IPOシンシア(7782)の仮条件

 

まずはIPOシンシア(7782)の仮条件を紹介させていただきます(^ ^)

 

【仮条件】

1,940円 〜 2,100円

 

想定価格は2,100円でしたので、上限が想定価格のノーマルバージョンとなります

 

とりあえずは下ブレしなかったので、機関投資家の評価は悪くなかったということでしょう(^^;;

 

可もなく、不可もなくという感じの仮条件ですが、今の地合いならば問題なく2,100円で公募価格は決まると思います

 

 

 

シンシア(7782)のIPO直感的初値予想

 

続いて本題である、IPOシンシア(7782)直感的初値予想です

 

下記の初値予想は公募価格が仮条件の上限で決まったと仮定したものになります(^ ^)

 

万が一、上限未満で決まった場合は公募価格にそれぞれの掛け率を乗じた初値予想だと思ってください

 

シンシア ロゴ 3

2,500円 〜 3,500円

(公募比約1,2倍〜公募比約1,7倍)

 

 

シンシア(7782)のIPOスペック考察

 

ではIPOシンシア(7782)のスペックを確認していきましょう(^ ^)

 

もっとも大事な吸収金額ですが変更はなく、最大10.5億円

 

マザーズではギリギリ小型の部類にはいると思います

 

荷もたれ感は感じないレベルですので、需給面では多少有利になりそうですね♪

 

ただ、業種はコンタクトレンズの製造、販売ということで、こちらは目新しさもなく、IPO的には人気化しずらい業種です

 

一応、同じコンタクト関連ではメニコンが直近でIPOしましたが、こちらは東証1部の小型IPOでしたし、知名度も高かったこともあり初値高騰しました

 

シンシアとそのまま比較できるわけではありませんが、悪い印象を与えることはないと思います(^ ^)

 

連日上場の中での過密スケジュールなので、少しパフォーマンスは落ちるかもしれませんが、公募割れの可能性は低いと感じ、上記の初値予想とさせていただきました

 

 

シンシア(7782)のIPO業績

 

続いてIPOシンシア(7782)の業績をご紹介です(^ ^)

 

【売上高】

シンシア 売り上げ

 

【純利益】

シンシア 純利益

 

売り上げは右肩上がりですが、純利益は比例していません

 

マザーズIPOという面を考えると、少し物足りない業績だと思います

 

ちょっと心配ですね(^^;;

 

 

 

 

シンシア(7782)のIPO各社割当枚数

 

続いてIPOシンシア(7782)の各社割当枚数の紹介です

 

証券会社 割当枚数 予想抽選配分枚数 個人的期待度
主幹事 SBI証券
3,825枚
1,721枚
1
幹事 東海東京証券
360枚
36枚
3
藍澤証券
45枚
0枚
岩井コスモ証券
45枚
5枚
4
極東証券
45枚
0枚
東洋証券
45枚
0枚
日本アジア証券
45枚
0枚
マネックス証券
45枚
45枚
2
水戸証券
45枚
0枚
委託 安藤証券(?)
-枚
-枚
岡三オンライン証券(?)
-枚
-枚
楽天証券(?)
-枚
-枚
松井証券(?)
-枚
-枚
GMOクリック証券(?)
-枚
-枚

※目論見書に記載後に更新

 

言うまでもないかもしれませんが、やはり一番当選しやすいのは主幹事のSBI証券で間違いないでしょう

 

割当枚数が一番多いですし、SBI証券は抽選にまわす枚数も多いですからね♪

 

資金量が多い方が有利になりますが、自分はS級IPOのエルテスが700万円ほどの資金で当選できましたので、資金が少ない人でも十分チャンスはあると思いますよ

 

また、IPOチャレンジポイントのボーダーラインも気になるところだと思いますが、キャリアインデックス同様に今回も低めになる気がしています(^^;;

 

やはり、当選したとしても大きな利益が見込めないかもしれませんので、ポイントを使うには躊躇する人が多いでしょう

 

自分はポイントが今はほとんどありませんが、あったとしても使わないと思います

 

ポイントパフォーマンスを予測しずらい銘柄なので、このあたりは注意したいですね

 

その他狙い目証券としては副幹事の東海東京証券と100%抽選配分のマネックス証券の2社が狙い目だと思います(^ ^)

 

資金が少ない人は後期型の岩井コスモ証券もうまく使っていきましょう!!

 

ちなみに上記証券会社の口座を持っていない方は下記に開設できるまでの日数(最短の場合)をまとめてあります

 

証券会社 最短開設日数
三菱UFJ eスマート証券 即日(1営業日)
岡三オンライン証券 即日(1営業日)
マネックス証券 2営業日
野村證券 3営業日
大和証券 3営業日
SBI証券 3営業日
楽天証券 3営業日
松井証券 3営業日
GMOクリック証券 3営業日
東海東京証券 5営業日
SMBC日興証券 5営業日
エイチエス証券 5営業日
丸三証券 6営業日
みずほ証券 7営業日
むさし証券 約1週間
いちよし証券 10営業日
三菱UFJMS証券 10日未満
岩井コスモ証券 2週間
安藤証券 2週間~3週間
岡三証券 2週間~3週間

 

今から口座開設してもキャリアインデックスの申しこみに間に合わないかもしれませんがSBI証券東海東京証券マネックス証券はこの先もIPO投資をする上では必ず必要になってくる証券会社ですから、まだ口座を持っていない方は今後のためにも開設をしておくことをオススメしますよ

 

 

 

シンシア(7782)のIPO最終BBスタンス

 

証券会社
抽選結果
主幹事 SBI証券
落選
幹事 東海東京証券
落選
藍澤証券
口座なし
岩井コスモ証券
落選
極東証券
口座なし
東洋証券
ネットBB不可
日本アジア証券
口座なし
マネックス証券
落選
水戸証券
口座なし
委託 安藤証券(?)
取り扱いなし
岡三オンライン証券(?)
取り扱いなし
楽天証券(?)
取り扱いなし
松井証券(?)
取り扱いなし
GMOクリック証券(?)
取り扱いなし

 

シンシア(7782)はこれといって大きなプラス要素はありませんが、公募割れするようなスペックでもないと思っているので、参加することに決めました!!

 

当選しても大きな利益は見込めないかもしれませんが、今の地合いならば勝率は高いと思います(^ ^)

 

12月では当選が期待できるIPOだと思っているので、抽選結果が結構楽しみです

 

とはいえ、過密スケジュールですし、地合いが悪化すれば公募価格以下になる可能性もゼロではありません

 

心配な方はブックビルディング期間ギリギリまで見定めてから、申し込みするのがいいかもしれませんね

 

公開価格や上場日直前の初値予想は下記記事に更新していきます

 

その他シンシア初値予想はこちらにほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ
(ブログ村へ飛びます)

 

 

 

ABOUT ME
メカニック
30代の3級FP資格をもつちょっと変わったカーエンジニアの投資ブログです。優待,IPO,POなどなど書いていきます。 住まいは静岡県のど田舎です。最寄り駅まで車で20分以上かかります。 20代の人達の参考になれたら幸いです。
Funds
FUNDINNO(ファンディーノ)
IPO投資よりもコンスタントに稼げるこんな投資はいかが??[PR]

IPO投資は非常にローリスクで魅力的な投資ですが、新規承認されなければ投資ができません。

効率が悪い投資方法なんですよね。

そこで自分はIPO投資と平行して最近はソーシャルレンディングに力をいれるようになりました!!

ソーシャルレンディングは”ネット上でお金を借りたい人と貸したい人を結びつけるサービス“のことで最近は様々なメディアで取り上げられるようになり、人気が高まっているんです!

年々新しいサービスがでてきていますが、今から始める方はFundsがおススメです。

貸付先はメルカリや三菱UFJ銀行、ユーグレナなど上場企業を中心とした信頼性の高い企業のみを厳選しています。

さらにユーザー数10万人を突破して超お得なキャンペーンを実施しています。

口座開設すると1,500円分の現金が貰えます。

さらに、2025年4月30日までに当ブログ経由口座開設するとAmazonギフト券1,000円分が上乗せ!!

合計2,500円をプレゼント!!

また、50万円以上投資すると5,000円分が追加されますよ。

是非このお得な期間にFundsでの投資を始めてみてください。

さらに詳しく知りたい方は下記記事を合わせてご覧ください。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です